プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

「和久傳」JR京都伊勢丹店の刈安ランチ

2024-03-06 | 京都
2月の京都のお話しです。
クニパがNHK大河ドラマ「光る君へ」に触発されて
紫式部に関連する寺社に行きたいねって。
滋賀の石山寺には去年Cさんと行ってしまったので、
それでは、京都の廬山寺へ。。って事でお出掛け。

その前に京都駅でランチを♪
いつもより少し早い時間に出発していたので、
いつもなら食べれないランチを頂こうと、
久しぶりにJR京都伊勢丹の「和久傳」さんへ。
いつもは予約して伺うお店です。

今回は開店の11時前より並んで、
予約の出来ない数量限定「刈安」がお目当てで



 

これこれ、
こちらがメニューよ。



品数が少ないから足りるかな~と思いましたが、
食べ終わる頃には丁度良かったです。



他のメニューと同じくオリジナル日本酒も頂けました。

  

鯛骨蒸し



う~~ん、鯛のお出汁がウマッ!



旬菜盛り合わせ



和牛カツ、田楽みそウマ過ぎ



ご飯は選べて、
クニパはふぐ雑炊を。



私は鯛みそ茶漬けを。



最後に麩菓子付き。



と、この刈安は
リーズナブルに和久傳のお料理が食べれて
本当にお得なランチ♪
数量限定なので、開店前に並ばないといけませんが、
並んで食べる価値がありました

ご馳走様でした。
さーて、ランチの後に廬山寺へ。つづく





ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹中大工道具館を見学

2024-03-05 | その他お出かけ
神戸元町からぶらぶら歩いて向かったのは、
新神戸駅から直ぐの「竹中大工道具館」へ。。。

竹中大工道具館は、竹中工務店が1984年開館した企業博物館。
日本で唯一の大工道具博物館で、
大工道具を収集・保存することを目的としているとのこと。



2014年に新神戸駅近くに移転したそうで、
とても綺麗な和風な施設で、
外国人観光客にも人気とのこと。



入館料は大人500円。
チケットがかんなです!面白い!



1階はロビーや企画展示、地下に常設展示となっています。
意外に大勢の見学者がいて
唐招提寺(奈良県)にある金堂の原寸大模型も。



地下2階に茶室スケルトン模型も。



館内では実際に手で触ったり、
体験できる展示が結構あって、これはいいですね!

色んな木を削った展示もあり、
触ったり、匂いを嗅いだり出来ました。



木によって匂いが本当に違いますね。
やはり檜は手触りといい、香りといい良かったです。

地下2階の木工室で、かんながけ体験をさせて頂きました



檜を削ったのですが、全く上手く削れなくて。。。難しかった
でもこんな体験が出来て大満足。
一度やってみたかったのよね

1階には子供達の積み木で遊べるスペースも。



そして奥には休憩室の建物がありました。



休憩室の前の枯山水のお庭と。



こんな博物館が新神戸にあることを今回初めて知りました。
建築に携わらなくても、
大人でも楽しめる施設だと思いました。
子供向けワークショップで色々物作り体験も出来るようで
特にファミリー層におすすめな博物館です







ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸元町「圓記(ユンキー)」の点心

2024-03-04 | 食べ歩き
2月上旬の寒かった日に、
久しぶりに神戸の中華を食べにお出かけ。。。

行きましたのは、
前から目を付けていた元町の「圓記(ユンキー)」さん。
すると、前日にもTVでチラッと出てしまいました
それでなくとも並ぶのに~
案の定、11時半の開店前で長蛇の列になってまして、
ギリギリ一巡目の途中から席に着けました。

こちらで本格的な香港式点心が食べれるってことで、ワクワク
事前にネット情報で
注文は1回しかできないと聞いていたので
入店前に配られるメニューを必死に検討・笑





結局食べたのはいつもの好物を
海老蒸し餃子に

 

鶏足ブラックビーンズ蒸し

 

本日の鮮魚のお粥

 

大根餅

 

香港風焼きそば

 

海老とほうれん草の餃子

 

マンゴープリン

 

楊枝甘露

 

お持ち帰り用にエッグタルトを。



と、一気に頂きました。

お味はね。。。点心はどれも美味しかった~
特に海老とほうれん草の餃子がピカイチ
お粥と大根餅もなかなか
でも香港風焼きそばは・・・楽関記さんの方が上でしたね。

デザート類もいまいちで
大好きな楊枝甘露にはポメロが入ってなかったし
まあ、手間がかかりますからね~、あれは。

今回のデザート3品が多かったので、
次はデザートは無しで、
おかず点心とお粥のみを食べたいお店です。

今回食べなかったチャーシューパイや香港式五目もち皮揚げ餃子、
ニラ饅頭、焼売、春巻き、チャーシュー饅頭等を食べたい。

 

ご馳走様でした。
並んでいなければ、リピですねいや、いっつも並んでるけど。

この界隈、長蛇の列のお店が増えました。
「圓記」「楽関記」「満園」「パゴット」等。
結局同じ日の夕飯は「豊味園」元町店で食べたのでした
夜も中華
はい、どんだけ中華好きか。


ついでにお茶をしたのは、
大丸4階からの連絡通路を通って旧居留地38番館にある穴場カフェ、
「PATISSERIE TOOTH TOOTH サロン・ド・テラス 旧居留地38番館店 」さん。
いや、穴場でも無いですかね、みんな大好きなトゥーストゥースさん。

 

ピスタチオのケーキが美味しかった

カフェにて、次の行動の作戦会議・笑
何も決めずに無計画で行った神戸でしたので







ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏丸のカフェ「RUFF(ルフ)」

2024-03-02 | 京都
神泉苑からの帰りに、
お茶しに入ったカフェは「RUFF(ルフ)」さん。
ベーカリーカフェです。

お茶だけするつもりが。。。

15時~17時半までのメニューの上欄に目がいって・笑
私は洋風おでん6種盛りとグラスワインの白と、
しっかり食べて(飲んで)しまった



付いてる3種のソースは、
・赤ワイン味噌のソース
・ジェノベーゼソース
・ポルチーニソース
どれもなかなかに美味しい~
特にポルチーニソースが良く合いました。

 

クニパはケーキとのセットを。
この自家製チョコとパッションフルーツのムースケーキ

 

めちゃウマ!
私も追加で、

 

洋風おでんとケーキはシェアして
頂きました。

 

隣で若いカップルは、自家製🍮を。。。
それも美味しそう

そして、帰りにレジ横ケースのパンにも目が釘付けで、
クロワッサンとマフィンを買って帰りました。(なし)

ランチも美味しいらしいので、
次はランチでお邪魔します♪

美味しいカフェ発見で嬉しい
この日は1月の寒空の一日だったので少しだけ待って入店出来ましたが、
普段は人気のカフェで並ぶようですね。

ご馳走様でした。




それにしても
大谷選手の結婚は衝撃的でしたね~
全く関係ないのにこのガックリ感は何なんでしょう(笑)
どうぞお幸せに







ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神泉苑の善女龍王と恵方社

2024-03-01 | 京都
御金神社で今年のお参りも済ませて一安心。
その後、折角京都まで来ているのでもう一ヶ所行ってみよう♪と、
年に所縁のある神社を検索してみました。

御金神社より徒歩で。。。
向かいましたのは、
二条城の南に位置する神泉苑へ。

「神泉苑」は平安京最古の庭園といわれ、
794年の平安京遷都と同時期に、大内裏の南に造営されました。



年にお参りすべき、
こちらの「善女龍王」と「恵方社」がお目当てです。





恵方社です。
日本で唯一の社、恵方社。

 

 

大晦日の深夜に、
新年の縁起のいい方向へご住職の手によってお社の向きを調整されます。
(祠が円形の基壇上に置かれているので回ります)
今年は東北東でしたね、恵方巻を食べた方角です。
この恵方には歳徳神(としとくじん)という神さまがいて、
吉の方角に向かってお祈りすると願いが叶うと言われています。

そうそう、晴明神社の「晴明井」の水が湧き出る所も
毎年恵方に調整されていますね。
晴明井は立春の日に向きを変えるそうです。

そして、こちらが善女龍王社(ぜんにょりゅうおうしゃ)。



善女龍王は雨を降らす神さまとして知られています。

 

もともとこの善女龍王は、
弘法大師空海が雨乞いの儀式の際に、
北インドの無熱池(むねっち)という池から呼び寄せたもの。
そのパワーは強大で、
三日間に渡り国中に大雨を降らせたと言われています。
それ以来、善女龍王は神泉苑の池に棲みつき
「善女龍王社」というお社のなかに祀られています。



法成橋の上を1つだけ願いごとを念じながら善女竜王へお参りすると、
その願いは必ず成就するといわれています。

 

欲張らずに1つだけ選んで橋を渡るのが秘訣とか。
私は、、、健康に関する祈願を。。。

ここ神泉苑は祇園祭の発祥の地でもあります。

それからぐるりと池の周りを歩こうとしたら、
途中で行き止まりになっていて一周することは出来ませんでした。



池の周りの弁財天や稲荷社にもお参りして。。。







これにて参拝終了。
二条城には何度も足を運んでいましたが、
直ぐ近くの神泉苑には初めて伺いました。
まだまだ知らない京都がありますね。

この日はお天気がも一つで
寒空の一日でしたが、
御金神社と神泉苑と、良いお参りが出来ました

この後、パラパラと雨が降りだして、
慌てて地下鉄に乗り、カフェへ移動します つづく





ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする