7/10に京阪 萱島駅で京都地下線開通35周年記念ヘッドマークを掲出した3000系(2代目)と水の路ヘッドマークを掲出した13000系の並びを撮りました。
1枚目は萱島駅で並んだ右側は京都地下線開通35周年記念ヘッドマークを掲出した3003の快速急行 出町柳行き、左側は水の路ヘッドマークを掲出した準急 淀屋橋行きの13021です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ac/1215e69b3c3e626585ca1781040a7cf0.jpg)
2枚目は、13021に掲出されていた水の路ヘッドマークです。
これまでもヘッドマークを掲出した編成を紹介していましたが、何れも萱島駅を通過する列車だったため、アップしたヘッドマークは撮れてませんでしたが、ようやく撮ることができました。
イラストのキャラクターは、水辺とさんぽが大好きな「かわうそのかわた」くんとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/db/d16bdb7ed6fca673190dcfd2bc148cce.jpg)
4枚目は後追いで、寝屋川市駅に向かう3053です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6f/5b0f81fc2d52a2a5e117c7e861c8cf0c.jpg)
5枚目は順番が逆ですが、萱島駅に向かう13071です。
これまで紹介していたのと同じ、下り列車がカーブしながら萱島駅に向かう光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/49/80b1728051a691b2f1d84d84ea655050.jpg)
京阪電車で行く水の路キャンペーンは、いつから始まったか覚えてませんが、このヘッドマークは随分見てきたように思います。
キチンと撮った記憶が無かったので、今回はキッチリ撮ることができて良かったです。
13000系は2012年~以降に1~5次車まで4、6、7、8両編成で色々なパターンの編成が登場している通勤形車両です。
登場時には支線用の0番台の4両編成ばかりでしたが、13021Fは2014年に初めて本線用の7両編成の20番台として登場しています。
1枚目は萱島駅で並んだ右側は京都地下線開通35周年記念ヘッドマークを掲出した3003の快速急行 出町柳行き、左側は水の路ヘッドマークを掲出した準急 淀屋橋行きの13021です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ac/1215e69b3c3e626585ca1781040a7cf0.jpg)
2枚目は、13021に掲出されていた水の路ヘッドマークです。
これまでもヘッドマークを掲出した編成を紹介していましたが、何れも萱島駅を通過する列車だったため、アップしたヘッドマークは撮れてませんでしたが、ようやく撮ることができました。
イラストのキャラクターは、水辺とさんぽが大好きな「かわうそのかわた」くんとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/db/d16bdb7ed6fca673190dcfd2bc148cce.jpg)
4枚目は後追いで、寝屋川市駅に向かう3053です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6f/5b0f81fc2d52a2a5e117c7e861c8cf0c.jpg)
5枚目は順番が逆ですが、萱島駅に向かう13071です。
これまで紹介していたのと同じ、下り列車がカーブしながら萱島駅に向かう光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/49/80b1728051a691b2f1d84d84ea655050.jpg)
京阪電車で行く水の路キャンペーンは、いつから始まったか覚えてませんが、このヘッドマークは随分見てきたように思います。
キチンと撮った記憶が無かったので、今回はキッチリ撮ることができて良かったです。
13000系は2012年~以降に1~5次車まで4、6、7、8両編成で色々なパターンの編成が登場している通勤形車両です。
登場時には支線用の0番台の4両編成ばかりでしたが、13021Fは2014年に初めて本線用の7両編成の20番台として登場しています。