37年ほど前に中学2年生で開局した当時は、同級生とTS-520Vで21.400MHzあたりのかなり端っこで毎晩のようにラグチューしてました。太陽コンディションが良かったので10WとGPでSSBでも時々海外と交信できました。
大学に入ってからは430MHzのFMで仲間内とラグチューでした。(IC-03N)
下宿生活でしたのでHFはできませんでした。
会社にはいってから会社の寮から430MHz SSBでこっそり少し遊びました。(TR-851D+アローライン)
パケット通信もそのころでした。
結婚してから約20年弱は殆どQRTでした。
途中3年間の単身赴任時期があり、FT-817とID-91を購入して少し遊びました。
数年前に子育てが少し落ち着いて再開しHFに出れるようになりました。
全くCWができなかったので、パソコンソフトなどを使って練習したら、少し聞き取れるようになりました。
今は、とりあえず40mと30mあたりで599BKでJCC/JCGを集めています。
少し違和感があるのは、開局当時が単純に一番面白かったなぁと思うこと。
まぁ、時間的な自由度が高かったからでしょうね。
599BKばかりで声を出さないので、ストレス溜まってるのかな。
といっても話しする人もいないしね。5WじゃSSBつらいし。VUHFは静かだし。
で、次の新たな一歩は?と考えているところです。