時々、D-STARやアナログのレピータの募集の案内がJARLから出ます。
D-STARの無いころ、子供のころからの不思議だったのですが、この募集は場所を限定して提示されるんですよね。これを見ると、もう設置する場所が決まっていて、なぜ募集するのかなぁ、と。
レピータを設置したい人が、場所の承諾も取り付けて(あるいは自ら場所やインフラを提供して)JARLに相談、OKが出れば形式的に募集を出す、ということなのでしょうか。他の団体が名乗りを上げる可能性もありますが、排除できないということか。実際のところどうなんでしょうか。
で、今回のD-STARの募集ですが、
・茨城県石岡市茨城
・滋賀県長浜市三和町
・愛媛県松山市猪木
・滋賀県長浜市三和町
・愛媛県松山市猪木
の3か所が出ていました。
私の地元滋賀県では滋賀守山430に続く2つ目のD-STARレピータ。
琵琶湖にほど近く、対岸の湖西地域でも使えるでしょう。
県北部をカバーするレピータになると思います。
観光地にも近いので観光に訪れたアマチュア無線家にも簡単に使えそうですね。
我が家からは距離があるので、使えなさそうです。
とはいうものの、自分はD-STARは殆ど使っていないのですが、皆さん使っていますか?
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉