海軍航空の黄金時代シリーズ、今日は攻撃機と戦闘機を挙げます。
■ 攻撃機
攻撃機の定義を改めて考えてみると、
「地上や洋上の目標の攻撃を主任務とする航空機」
ということになろうかと思います。
空対地、空対艦ミサイル、誘導爆弾、通常爆弾、ロケット弾などを搭載し、
任務や目標に応じて搭載兵装を変更できる多用途機を指します。
爆撃機との違いはというと、攻撃機が指向性のある武器を搭載し、
水平攻撃をするのに対し、爆撃機は自由落下する爆弾を落とすため、
自分が「ダイブ」する急降下爆撃をおこなうということでしょうか。
我が航空自衛隊では色々あって「攻撃」という表現が使えないので
支援戦闘機と呼ばれていたことがあったそうですが、
「攻撃」がダメで「戦闘」はいいってどういう基準なんだか・・・。
攻撃は最大の守備であるという言葉もあったかと思いますが、
専守防衛の旗印に忠実になるとこういう言葉さえ排除してしまうんでしょうか。
日本という国が陥っているこの自縄自縛(またはセルフ制裁)状態が
解けるには「先の戦争」から何年経過を待たなくてはいけないのでしょう。
さて、という枕詞(または繰り言)はいい加減にして、粛々と
アメリカ海軍初期の攻撃機を紹介していきます。
ダグラス Douglas DT-2 1922
ダグラス航空会社によって初めてプロデュースされた軍用機で、
特商的な魚雷爆撃機DTシリーズは、米海軍のために
様々な任務を遂行しただけでなく、有名な
「ダグラス・ワールド・クルーザー」Douglas world cruiser
の基本的なデザインを提供することになりました。↓
ダグラス・ワールド・クルーザーとは、1923年に、米陸軍航空局が
飛行機で地球を周回する最初のミッションのために製作した水上機です。
略称DWCは、ジャック・ノースロップが同社で行った最初のの主要プロジェクトでした。
デュアルコックピットは視認性を高め、乗員の意思疎通を容易にしていました。
世界一周は「ボストン」「シカゴ」「ニューオリンズ」「シアトル」
と名付けられた4機の飛行機で行われ、最初に墜落してしまった
「シアトル」以外は5ヶ月かけて平均速度時速70マイルで
無事世界一周して帰ってくることができたようです。
この後しばらく、ダグラスはこのロゴを使っていました。
やはり飛行機は3機しか描かれていません。(´・ω・`)
DT-2ですが、この写真で背景に写っている戦艦「アイダホ」に
魚雷攻撃部隊19(VT−19)として乗り組んでいました。
マーチン Martin BM-1 1930
454キロ爆弾を搭載することができたこの急降下爆撃機は、
海軍と海兵隊のために開発され、1930年代半ばには空母に搭載されました。
写真のBM-1はちょうどアレスティングにフックをかけるところで、
着艦しているのは初期の空母USS「サラトガ」です。
35機生産され、そのうち7機が事故で失われているのですが、
英語版wikiにはその事故状況が書かれているので理由だけ挙げておきます。
- 着艦のテスト中に墜落
- 燃料がなくなってから「ダラム」に着艦しようとした
- 悪天候時に「アリゾナ」に強制着陸し失敗、修理不能な損傷
- カリフォルニア沖で「レキシントン」から夜間作戦中落水
- 訓練中急降下からのリカバリーに失敗し、海につっこむ
- 「メリーランド」への着艦を誤って海に墜落
- 「バージニアビーチ」でオーバーランして横転
ほとんど全てが着艦の失敗ですね。
この頃の空母着艦はさぞ高度な操縦技術が要求されたという気がします。
今が簡単だと言っているわけではありませんが。
ヴォート Vought SBU-1 1934
ヴォートが手掛けた海軍のための最後の複葉機がこれです。
複座の哨戒爆撃機で、227kgの爆弾が搭載可能でした。
SBUは1930年代の後半から空母ベースの航空隊に採用されました。
この写真は哨戒部隊2B(VS-2B)が編隊飛行を行っています。
ダグラス Douglas TBD-1
デバステーター Devastator 1935
綺麗なフォーメーションを組んで飛んでいるのはUSS「レキシントン」所属の
第2魚雷部隊(Torpedo Squadron2VT-2)のデバステーターです。
デバステーターはアメリカ海軍最初のモノプレーン爆撃機で、
空母の格納庫に収納するために翼を折りたたむことができ、
半引き込み式のランディングギアを備えていました。
搭載可能な魚雷の重さは454kgと大重量も可でした。
ダグラス Douglas SBD-1
ドーントレス Dauntless 1938
「勇敢な」「怯まない」という意味のドーントレスをその名に持つ
第二次世界大戦前期の日本軍の強敵となった攻撃機。
ドーントレスは、空母ベースの急降下爆撃機として要求される要素を
全て兼ね備えていたといっても過言のない名機でした。
つまり、安定性、後続性、そして頑丈で頼もしいこと(ruggedness)です。
SBDシリーズの典型であるこのドーントレスは、海兵隊の第2爆撃部隊
(VMB-2)の所属で、通常とは違う発射メカニズムを持つ爆弾を持ち、
ダイブフラップには穴が開いているという画期的なデザインでした。
設計したのはその名を聞いて納得、エドワード・ハイネマンです。
■ 戦闘機
ヴォートVought VE-7SF 1918
VE-7は第一次世界大戦の期間、空戦のために製作された
アメリカン・デザインの戦闘機です。
完成したときには戦争が終わっており、参加はできませんでしたが、
海軍はこの設計を採用してさまざまなミッション、訓練、偵察、
そして戦闘用に投入しました。
空母運用機としてはVE-7シリーズは1920年代におけるパイオニアでもあります。
これら3タイプ、いずれも違う製造会社の飛行機は、
1920年代半ばごろ、戦闘任務の中心的役割を果たし続けました。
ボーイング Boeing F2B-1
駆動性に優れアクロバティックな動きが得意なF2B-1は、
当時の海軍のシンクロナイズドスタントチームだった
「スリー・シー・ホークス(Three Sea Hawks)」に使用され
一般に大変人気があったということです。
三鷹大将
おそらく彼らが米海軍に結成された最初の曲技飛行チームです。
このチームは1928年1月に最初のデモンストレーションを行いました。
危険なパフォーマンスで一般人からは「スーサイド(自殺)トリオ」という
縁起でもないあだ名が付けられたため、海軍としてはすぐ正式に
「スリー・シー・ホークス」(三海鷹)というチーム名を与えました。
F2B-1はエンジンを停止せずに倒立飛行を行うことができなかったので、
安全に逆さまに飛行できるようキャブレターが変更されています。
チームは1年間活動しましたが、 パイロットは新しい任務を命じられたため、
解散しました。
今でもそうですが、どこのアクロバットチームもそれが本職ではなく、
戦技を磨くためのトレーニングの精華としての技披露が目的なのです。
カーティス Curtiss F6C-3
1920年代後半のアメリカ海軍の複葉戦闘機です。
カーチスエアクラフトと同社自動車部門によって建造された
「カーチスホーク」飛行機の一つで、海軍以外には海兵隊で採用されました。
ヴォート Vought FU-1 1925
これは偵察を主目的とした戦闘機で、フロートをつけることもでき、
主に艦隊の戦艦に搭載されてオペレーションされました。
ボーイング Boeing F4-B-4 1928
F-4B-4は有名なボーイングの戦闘機シリーズ最後のバージョンです。
それまでの機のどれよりも大きな垂直尾翼と操縦席のヘッドレストが特徴で、
その頑丈さと優れた性能、機動性により、
海軍の空母パイロットに絶大な人気がありました。
この写真は第6戦闘機隊の記章であるあの有名な爆弾を抱えた
「フェリックス・ザ・キャット」のマークをつけた
(複葉機の頃からあったとは・・・・)F4-B -4が今まさに空母に着艦し、
アレスティングワイヤーにフックがかかった瞬間です。
グラマン Grumman XFF-1 1931
オリジナルの「フィフィ Fi-Fi」XFF-1は米海軍のための
その後継続する戦闘機ラインの最も最初のバージョンです。
航空機の歴史にとって重要なのは、この機体が史上初めて
ランディンギアを完全に引き込み収納することができたことで、
複座式にもかかわらず当時の多くの単座戦闘機の性能を上回っていました。
USS「レキシントン」の第5戦闘機隊はFF-1によって構成された唯一の部隊です。
従来のものに比べて燃料搭載量を増やしたSF-1は哨戒機として開発されました。
グラマン Grumman F3F-2 1935
「フライング・バレル(空飛ぶ樽)」という名前がぴったりの
ずんぐりとした機体はスマートさからは程遠いですが、頑丈そうです。
まさに樽
海軍と海兵隊で運用された艦上戦闘機です。
アメリカ海軍で運用された最後の複葉戦闘機となりました。
ブリュースター Brewter F2A-3
バッファロー Buffalo 1937
前にある模型が邪魔になってしまいましたが、
こちらに別の飛行機がいるつもりで見てください。
こちらにもフライング・バレルというあだ名がついていました。
F2Aはアメリカ海軍が初めて採用した単翼の戦闘機です。
製造にあたって多くの新機能が採用されたにもかかわらず、
戦闘という任務には失敗したと言われています。
というわけでアメリカでは目立った活躍はしていませんが、
輸出先のフィンランド空軍では(輸入にあたってあのノキア社が資金を出し、
機体に「NOKA」の銘が入れられた)冬戦争でソ連軍機を456機撃墜、
約21対1の圧倒的なキルレシオを挙げ、35人ものエースを生みました。
そのせいで空飛ぶ樽だったバッファローがフィンランド限定で
「タイバーン・ヘルミ(Taivaan helmi:「空の真珠」の意)」
とまで賞賛されました。
樽から真珠へ、えらい出世です。
日本軍機と交戦した機体は、空母運用のための様々な装備が付いており、
鈍重なため惨敗したが、こちらは軽かったから性能を発揮できた、
という説もあるようですが、フィンランド空軍型のエンジンは低馬力で、
いずれにしてもこれがフィンランド空軍でだけどうしてこんなに活躍できたのか、
今でも理由はよくわかっていないのだそうです。
というわけで、1930年代までの米海軍航空機の紹介でした。
続く。