五十坂・登りきらずに下り坂

とうとう56才になりました。
ほとんど年寄りと女子供しか
回りにいません。
そんな日常を綴っています。

会話に飢える

2011-05-15 23:11:02 | わたし

今日、スーパーに行ったら、子育て支援センターで一緒に遊んだ、ママさんに声をかけられた。
向こうのママさんも、今年からお子さんを保育園に入れたそう。

私はあまり立ち話ってしないほうなのだけど、
そのママさんと30分以上も話をしてしまった。
(元々その方はおしゃべりってのもあるのだけど)

お互い、なんか会話に飢えてるね、って話をした。

私なんか、久々におしゃべりしたものだから、人当たりしたのか、
家に帰ってぐったり。
何を買い物に行ったかすっかり忘れてしまいまいした。

でも、私のような年寄りに、声をかけてくれ、嬉しかった。

考えてみると、子育て支援センターに行ってる時は楽しかったな。
若いママさん達やセンターの(ちょっと年が私に近い)保育士さんと話しするのがストレス解消になっていた。

今は仕事に行っているのだけど、そのような会話は成立しなくなってしまった。

職場と言うものはかくも厳しい。

会社は、若い人がほとんどで、年のころなら子育て支援センターで一緒になるような年齢の人が多いのだけど、
己の立ち位置として、フランクに話しかけられる立場でない事を私なりに認識。
(年は食ってても、後輩だし)

あ~、あの頃のフラットな関係で、誰とでも気軽に話せていた頃が懐かしい。

社会の荒波にもまれ(?)
人に使われる厳しさをヒシヒシ感じる52の春

 


さよなら、どんぶく

2011-05-12 18:31:28 | わたし

風薫る5月になりました。
やっと、どんぶくを洗濯して仕舞いました。
(※どんぶくとは、綿入れはんてんのことです。)

これを長女にプレゼントされたのは、私の誕生日の12月。
こんなに重宝に活躍するとは、その時は、想像だにしませんでした。

記録に残る大雪
(でも、このときは、ガンガンにストーブつけていたかも)

そして、3月の地震、停電。
4月も停電。

停電で、真冬並の寒さの時は、これをまとい、本当に助かりました。

地震を期に、世の中、節電、節電で、
我が家も協力しなければ、という使命感で、
なるべく日中はストーブを点けない健気な努力。

ありがとう、どんぶく。
あなたのおかげで、寒さをしのげました。

そういえば、昨日、電気料の検針にきていました。

去年同時期よりは、若干下がっていましたが、
一日にしたら、たった18円の違い。

節電を心がけているんだけどな。
そんなに劇的に電気量って下がらないのね。
もともとが、そんなに湯水のごとく使っていなかったから。

家庭で、20%削減なんて、余程痛みやら、面倒を伴わないと
とうてい無理なような気がする。

なんやかや言っても、
トイレの便座はあったかくないと嫌だし、(便座カバーは嫌いです)
夜更かしするし、
しょうもないパソコンはするし。

ダンナ、夏になったら、日本酒を冷で飲んで、節電するそうです。
(今は、電子レンジで燗してる)

私は、まだ布団乾燥機を仕舞えないでいます。

こんなんだから、ダメなんだ!


オークションにはまる

2011-05-11 17:45:30 | わたし

もうすぐ結婚式があります。

残念ながら?うちの長女ではなく、義姉の娘さん。
もう2年も前に結婚していたのですが、何を思ったのか、式をあげるそうです。

うちの娘達と、孫まで招待されました。

それで、衣装はどうしようと、女性なら、すぐそっちを悩みます。
とりあえず、自分より孫です。

ドレスを着せよう。

で、オークションを見てみました。

あまりオークションなんてやらないのですが、
その世界は、あまりにもめくりめく世界。

自分の希望としては、二人おそろいのを着せたい。
すると、けっこう制約がある。

よく調べ方がわからないので、暇に任せて、
ほとんどパソコンの前に座りっぱなし。

あります、あります。1円なんて信じられない値段で。

おそろいが欲しいので、どちらかを逃しちゃいけない。
落札する時の高揚感ったら。

結局、3000円と3800円で落札。

これって高いのか、安いのか・・・
今度は相場が気になってくる。

他の落札価格を見たら、もっと安く落札しているじゃないの。

じっくり検討しないで、焦って買ってしまったかな、とか、
あまりに豪華なドレスで、主役は義姉の娘さん及び、その1歳の子供(女の子)
なのに、うちの孫の方が目立ってしまったらどうしよう、とか
くよくよ悩む。

もう買ってしまったから、見なくていいのに、
他の人が、どれくらいの値段で買っているのか、
気になって気になってしょうがない。

私だけ?

こんなことしちゃいけないのだけど、
新品ドレスが500円で売られていて、なんかすっごく悔しくて、
1000円で入札してしまいました。
やってから、しばらく私が最高落札者になっていて、
「え、やばい、もうドレスなんかいらないのに。誰かもっと高い値段つけて」
結局、もっと高い値段で落札されたんだけど。

私みたいなのは、オークションにはあまり深入りしない方が賢明かも。

引きこもりの人が、一日中パソコンの前でオークションなり、何なりをしている、
というのも、なんだか気持ちがわかります。

私なんか、パソコンのほんの塵程度しか活用していないのだけど、
ポチッと押せば、そこにはめくりめく、宇宙みたいな世界が果てしなくあります。

怖いな、パソコンて。

ところで、後日談。

早速ドレスが届きました。

2歳の、りーちゃんは、着る前から「チクチクするから嫌だ~~~~」
と大泣きして、どんなになだめても着ませんでした。

本番のときはどうなるのだろう。
せっかく買ったのに。。。

 


進化したドーナッツケース

2011-05-10 21:50:10 | 手芸

以前ドーナツを作り、ドーナッツケースも作りたいものだと試行錯誤し、
本物のドーナッツケースをよーく観察し、
ネットでも調べて作ったのが、初代ドーナッツケース

しかし、子供には手持を両脇の切り込みにはめるのが難しいらしく、
はめずにアッパアッパさせ、持って歩いてます。

それがずーっと気になっていて、進化させた箱がこれ

マジックテープで留めるようにして、素材もフェルトからネルに。
(フェルトだとすぐ毛玉ができてしまった)

なかなかいいデザインだと自画自賛。

ついでに、こんなのも作りました。

あかちゃんまんとメロンパンナちゃんのバッグ。


よくいくスーパーでクラフト店をやっていました。
素人さんのお店が出店していました。

世の中には、極めたお人がたくさんいるんですね。
ネックレスやブローチ、パッチワーク、人形、等々。

自分も出店すればいくらか売れるんじゃないかと
密かに思っていたのだけど、
そんな自惚れは見事に打ち砕かれました。

出店するとなると、小さい店ながらもそのディスプレイや、
値段の書き方、袋まで、そのセンスが問われます。
品数もけっこう数をそろえなきゃいけないし。

私じゃとうてい無理無理。

無駄に行き先もないフェルトの小物を作っている私だけど、
無駄なエネルギー、時間、及びお金を現金に換価させる日を夢見ています。


母の日の花

2011-05-09 17:09:56 | 娘二人

長女から、母の日のプレゼントが届いた。
3人子供がいるのだけど、プレゼントをくれるのは長女だけだ。

どちらかというと、一番「ありがとう」と言わなくてもいい立場だと思うのだけど。

金銭的にも、物理的にも彼女にはあまり援助していない。

それに比べ、他の二人は世話をしっぱなしなのにな。
ま、いいけど。

遠くの地でひとりで頑張っていながら、母のことを想っているだけで、
私は嬉しいよ。

ダンナには、かなり時期がずれたけど、誕生日プレゼントがサプライズで、
一緒に箱の中に入っていました。

ダンナの誕生日は3月で、地震のドサクサで、誕生日どころじゃなかったので、
それを長女は気にしていたみたい。

ダンナへのプレゼントは、ゴルフウエア。
ダンナがそのツアーステージというブランドのポロシャツを見て、
「これは高いやつだ。そんなにお金を使わなくてよかったのに」
と、親心。
いつもユニクロの服しか着ることがないので、ダンナ嬉しそう。

私にはただのポロシャツにしかみえないのだけど。

ポロシャツで高いと言ったら、私たちの世代は、
ワニとか熊とか傘くらいしかなじみがありません。

今の時代、いいのか悪いのか、ネットで調べればおおよその価格がわかります。

人から、頂き物をもらって、予想が付かないと、すぐ
「いくらなんだろう」と調べてしまう、意地汚い私。

・・・・・・・
お金使わせてありがとうね、長女 


社長が胡散臭いと・・・

2011-05-07 23:50:47 | 雑記

今日の読売に、
「3ヶ月以内に生肉を食べた人は約50%いる」
という記事が載っていた。

え~、そうなんだ。

私、生肉を食べたのはいつだったか思い出せないくらい遥か昔のような気がする。
(十数年前ってことはなくて、3年くらい前?)

そもそも焼肉屋に行ったのはいつだったか思い出せない。

世の中の人は、そんなに焼肉屋に行っていることがわかり、
若干、己の貧乏さにうなだれる。

しかし、その調査は、東京で行われたようで、
全国レベルだったら、50%まではいかないんじゃないかと私は推測します。

それにしても、あの社長の胡散臭いこと!
ちょっとしゃべりがサカナくんが入っているように聞こえ、
サカナくんに申し訳なかったな。。と心でお詫びをしていました。

社長が胡散臭い企業は、経営も胡散臭いようにどうしても思えてきます。

記者会見で土下座をする企業は、端から信じられません。

東電の社長は、胡散臭いと言うより、精気がないように感じられます。

ビシッとせい、ビシッと。

ついでに菅さん!


コッシー座布団

2011-05-06 18:25:22 | 手芸

子どものいない人は、「コッシー」なんて言われても、わからないと思いますが、
NHK教育テレビのキャラクターです。

そのキャラクターをダイソーの105円の椅子で作るのが流行っているらしいんです。
(流行っていたと言えばいいのかな。かなり前に聞いた話なんで)

その話を聞いた時は、早速ダイソー5件くらい見て回りました。
しかし、ありませんでした。

この間、その椅子を偶然見つけました。

もう私の中では、ブームが終わっていたので、購入しませんでした。

だって、105円のプラスチックの椅子はあまりに貧弱で、
子どもが座っても壊れないんだろうけど、
それを持ってズルズル引きずったり、投げ飛ばしたりしそうで、
フローリングの傷の防止のため、購入は回避。

ディスプレイ用としてならいいかもしれない。

じゃあ、いす用の座布団をつくってみよう、
と、思いついて、テキトーに作ってみました。


これは4歳の孫用に以前作ったものです。


2歳の子には今までは、これでした。
しかし、だんだん自我が芽生えてきて、いつもアンパンマンの取り合いをしていたので、
リーちゃん用にコッシー。

案の定、4歳の方もコッシーがいいと、いつものバトル。

ま、とりあえず、上のひよこ(?)のクッションは再び私の元に。(これは市販品)
このひよこ、低反発で、タオル地の生地が柔らかくてなんとも言えず気持ちいいのです。

私の昼寝用の枕に戻ってきました。


将来の癌より、明日の腹具合

2011-05-05 18:05:06 | 雑記

生肉を食べて死亡・・・
というニュースが、頻繁に流れています。

絶対に、店と客とでは、100対0で、店の方が悪いのですが、
小さい子どもに、安い生肉を食べさせる親も、
「もうちょと子どもの腹具合の抵抗力のこと考えれよ」
と、思わなくもない。

世間では、ヨウ素だの、セシウムだのって
神経質に叫ばれている中、生肉は大丈夫なんかいっ。

数十年後の癌の発病よりも、
数日後の腹具合の心配した方が賢明だと思います。


と、偉そうなことを書いていますが、
先日、孫たちを連れて、かっぱ寿司に行って来ました。

特に、下痢したと言って来なかったので、大丈夫だとは思いますが、
2歳児に安い寿司を食べさせるのは、ちょっとまずかったのかな・・・
と、こんな問題が起きてから、頭を霞めてしまいます。

4歳の孫に「ココスとかっぱ寿司、どっちに行きたい?」
と聞いたら、「かっぱ~~~」
と言ったので、そっちにしたのですが、
金輪際、孫を連れてすし屋には行くまい、と固く誓いました。

うっすら、予感はしていたのですが、
あいつらは、上のネタしか食べない。
たまらず、巻物を注文しても、中味しか食べない。
軍艦巻きも、上しか食べない。

シャリだけを残すのも下品でしょ。
ひたすら、ご飯だけを食べる私。

満足感もないのに、満腹感だけはあり、
かっぱ寿司を後にしました。


カレー餅?

2011-05-04 23:36:37 | 義父母

義母から、手作り餅をいただいた。

「色々入っているから」は、彼女の常套句。

餅に色々入っているって、どういうこと?
と、訝しく思いながら、一口パクッ。

ん?カレーの匂いがする。

さすがに中のあんこがカレーではなく、
餅の部分が、ほんのりカレー味がする。

耳鼻科に通っているダンナは鼻が利かないので、
娘にも嗅いでもらったら、確かにカレーの匂いがすると。

「きな粉とカレー粉と間違えたんじゃない」と娘。

義母、ボケた?

いや、彼女は、確信犯。
斬新な創作料理を作る名手です。
(その実態は、残り物をとりあえず全部混ぜる。失敗作が多いけど)

カレー味の餅は、脳が受けつけませんでした(嫁談)

そういえば、私は以前、カレー粉とからしを間違えました。

ドライカレーを作ろうとカレー粉を入れたつもりが、
どんなに入れても辛くなく、苦くなるばかりで、
なんでだろう、と、疑問に思いながら、「こんなもんかな」
と完成させて、ずっとあとで気づきました。

「からし」というでかい表示に気づかず、色だけで判断した私。

そういう失態を犯したのだろうか、義母さん。

「あの餅、カレーの味がしましたよ」
とは、嫁になって30年近くにもなるのに、言えない。

(とは言いつつ、こっそり残りの5個の餅を捨ててしまいました)


スーパーにて

2011-05-03 23:42:10 | 雑記

昨日に引き続き、スーパーネタ。
(つまらない連休を送っています)

年のころなら、70代後半?のおじいさん。
私の前で、レジを打ってもらっている。

かごの中には女性用のナプキン(夜用)が。

何故に、何故に女性用ナプキンを購入?

どう見ても、ずっと年下の伴侶を射止めるような人には見えず。
まさか、嫁に頼まれたわけじゃあるまいし。

自分用?

店員さんも心得たもので、顔色ひとつ変えず、
紙袋にそのナプキンを入れてくれていました。

スーパーの店員さんも、レジを打っていると、
その人の生活がはっきりと見えちゃっているんだろうな。

それはそれで、「家政婦は見た」のようで、楽しいかも。

最後にこんな広告

アタック298円が安売りで、328円に。

高くなっているじゃないの、おいっ。