明太子
今では全国的に有名になっている博多名物の辛子明太子は美味しいですよね。
ご存知のように、「めんたいこ」も「たらこ」もスケソウダラの卵巣塩漬けのことを指し、どちらも「たらこ」ですよね。
確か、私が小学校の頃は、寒流系の海産物には「ニシン、鮭、、鱈、イカ、鱒、昆布」があり、これらは東北、北海道近海で獲れると習いました。
実際、国内においては古くからスケトウダラは漁獲されており、1903年頃から北海道においてスケトウダラ漁が本格化して、スケトウダラの卵の塩漬け(たらこ)が盛んに食べられるようになったそうです。
その北海道で獲れるスケソウダラの加工品である明太子が何故博多の名物になったのでしょうか?
調べてみると、博多辛子明太子として博多名物になったのは、第二次世界大戦後、朝鮮から博多に引き揚げてきた方が、朝鮮で食べた美味しい辛子明太子の味を日本人に伝えたいとの想いで、昭和24年頃から唐辛子を用いた調味液等で味付けする独自の加工方法で製品化し、博多中洲で販売したのがきっかけとされています。
辛子明太子は、当初食卓に並ぶ惣菜の一つという存在でしたが、博多の辛子明太子は朝鮮半島から輸入されていたものより、日本人に合う味に工夫されていて、徐々にその美味しさが広く浸透したそうです。
辛子明太子が物産品となるに伴って、福岡市内を中心にメーカーも増え、競争による製品開発も活発化し、各社で独自の味などを工夫すると同時に、今では料亭などでも独自の辛子明太子を製造しているということです。
明太子の名称の由来は諸説あるようです。
一説には、中国語で、スケトウダラを「明太」(ミンタイ)もしくは「明太魚」(ミンタイユー)と呼んでいたことに由来とする説、他にも、ロシア語でもスケトウダラを「минтай(ミンタイ)」と呼ぶことからとする説や、「すけそうだら」を朝鮮語で「ミョンテ」と言い「明太魚」、「明太」と書くことから、すけそうだらの子(卵)を「めんたいこ(明太子)」と呼ぶようになったという説などがあるようです。
なお、「辛子明太子」とは、「スケトウダラの卵巣に唐辛子を主原料とする調味液等で味付けしたもの」と定義されているそうです。
そして、一般的には「辛子明太子」のことを「明太子」と呼ぶ傾向があるそうですが、この場合、漬け方の区分によって、辛子漬けになっているものを「明太子」、塩漬けのものを「たらこ」と呼ぶ傾向があるということです。
やはり、博多で4-5年前に冷凍唐揚げが大ヒットしたとテレビに採り上げたので、博多駅でおみやげに求めました。
福岡の者は、なにごとにもオープンで名物になったからといって独占しなかったことで、なお流行したとも伝わります。
冷凍唐揚げをヒットさせた店主も、企業秘密だけどと口でいいながら大っぴらに製造方法を公開していました。^^
【一箱下ください】が、まったく意味の違う「人は濃くダサい」に誤変換されました。(^^ゞ