人の噂をするのも、聞くのも好きではないのですが、諺に「人の噂も七十五(しちじゅうご)日」があります。
この諺はよくご存知だと思います。
噂というものは長続きしないものだ。だからあまり気にする必要はなく、放っておけばよいという意味ですが、でも何故「七十五日」なのでしょうか?
今日はその由来について調べました。
「七十五日の由来」
「七十五日」の由来については諸説あるようです。
・その一つは、五季節という考え方とする説があります。
一年は春夏秋冬の四つの季節がありますが、昔はこの他に「土用」も含める考え方がありました。
「土用」は各季節の変わり目の各18日で、この土用を含めて五季節とし、各季節はそれぞれが70日~75日と言われていました。
このことから75日は一つの季節を表すとされ、季節を過ぎる頃になると、人々の噂も忘れ去られるだろうという説です。
・他には農作物の種まきから収穫までがおよそ75日かかるという説です。
農作物の収穫に75日かかるということから、噂の種を75日後に刈り取れば跡形がなくなるという考え方です。
また、収穫時期になると他人の噂どころではないほど忙しいことや、収穫後に別の作業があるため、いつまでも同じことの繰り返しをしていられないという説です。
・更に、語呂がいいからとする説もあります。
これは「七十五(しちじゅうご)日」という語呂がいいとする説です。
いずれの説にしても、人の噂や評判はすぐに忘れられるので、あまり気にする必要はなく、放っておけばよいという意味で今に生きている諺となっています。
最新の画像[もっと見る]
- 「蛇の道は蛇」の由来 7ヶ月前
- 身近な野鳥「ムクドリ」 7ヶ月前
- 身近な野鳥「ムクドリ」 7ヶ月前
- 身近な野鳥「ムクドリ」 7ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 8ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 8ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 8ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 8ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 8ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 8ヶ月前
前のお家の奥さんも、戸口で話しているのはウワサハナシが多いです。そんな噂好きなら、当家も例外ではなく噂されているのかなと思うと油断ができません。
でも、人の噂も七十五(しちじゅうご)日ですから気にしていては、身がもちません。
小説「銀二貫」は、大阪で「ほんまに読んで欲しい」本に選ばれただけあって、とっても面白かったです。