2019-11-29
毎年冬になると買おうか買うまいか迷っている、その内に春がやって来て買わずに終わる。数年こんな状況が続いたが先日スタドレスに履き替えた。降雪、積雪があっても特に生活に困る事はまずない地域なので無駄遣いと言えばそうかもしれないのだが、降雪、積雪の予報が出ただけでも行きたい所へは行けなくなってしまうし、雪が降ったらヤバイからとクルマでの遠出を控えてします。春先にドカ雪になる事は過去なんどもあったが、そんな時でも若い頃は普通タイヤでガンガン走り回っていたのに今はかなり用心深くなっている。
スタッドレスタイヤ+アルミホイル4本セットが6万円台で買えるのだからありがたい。埼玉県上尾市にあるカーポートマルゼン、TVでコマーシャルやってますよね ♪♪ タイ~ヤマルゼン タイヤマルゼン ホイールマルゼン ホイルマルゼン ♪♪ あのお店です。(長瀞紅葉狩りの帰りに立ち寄り取付けて来た、予約していたが1時間半待ちだった)
商品内容:
ロクサーニスポーツ RS-10
1560 5-114.3 53 メタリックグレー 4本
ice GUARD (アイスガード) IG50 ファイブプラス
195/65-15 91Q 4本
TW 組込みバランス窒素充填 (車両脱着含) 4本SET 15インチ×1
取付ナット (5穴用一台分) メッキ 1台分
合計: 65,650 円 (キャッシュレス決済で5%ポイント還元)
アルミホイルはドレスアップ性なんかは気にしていない、特に見にくく無ければ在庫があってリーズナブルなものでよい。スタドレスタイヤについても、降雪が多い地域ではなくもしもの降雪時の不安解消が目的なので、正直スタッドレスタイヤと呼ばれている物なら何でもよいと思っている。だだ、その昔スタッドレスタイヤで雪道を走ったことはありその時の印象は、先ずはスタットレスタイヤってすごいな雪道でもこんなに走れるんだ!! と言うことと、走行音がうるさい、燃費が良くない、ハンドルを切った時のフニャフニャ感。
それでタイヤ選択では低走行音と低燃費を重視した上で、リーズナブルなヨコハマタイヤの ice GUARD (アイスガード) IG50 ファイブプラスに決定。
タイヤメーカーは毎年新製品を送り出して来るどれも性能はどんどん上がっている、因みにヨコハマタイヤも ice GUARD6 アイスガード6プラスが最新でる性能もグンと上がっている。降雪地域では少しでも高性能タイヤの方が良いだろうが・・・
私はそこそこのタイヤで3シーズン交換を目安にしています。冬場はほとんどアスファルトが見えない地域なら性能重視でしょうけどね。
今はアシンメトリコを履いています。
みたいですが結局アスファルトの上しか走らない
かもしれません。MACさんのようにスキーはやりま
せんからね、でもで不安なく冬場の遠出ができるのは
嬉しいですよ。
次にスタッドレス買うときは超安いのをさがしますよ。
昨年の2月末に1本パンクしたので
1本だけ買いましたがVRX2で35000円・・・
ブリザックは高いです。
まぁ、17インチなのと1本だけという事もありますが・・・
うちは通勤で年に2~3回降雪がありますが、ほとんどそのためですね。
なんせ会社が12月以降スタッドレスを履いてなければ車通勤禁止だと言ってますから。
そういうならタイヤ手当も出してほしいものです。
まぁ、その代り冬の美山にも行けますが^^
yamasanのはいい車ですから工賃も高いんでしょう!!
冬の美山はどのくらい雪があるのか分かりませんが
スタッドレス履いてれば積極的に雪道に挑めますね
凍結路はヤバイですが早く雪道走りたいです。
今回は事情もあるので工賃は負けてくれました。
タイヤは4本まとめると安くなるけど1本だと高いです。
で1インチ大きくなる度にまたかなり高くなります。
ちなみにパンクしたときにDらーで見積もったら
1本70,000と言われましたが・・・
パンクとは!! 珍しいですね四輪でのパンクは30年位
無いですよ。
yamasanさんのタイヤだったら大手タイヤショップなどのパンク保証もアリだと思います。既にご存知かもしれませんが…
でも大手タイヤショップは高いですからね、タイヤは
消耗品ですから安く買いたいです。
今乗っているミニバン(エスクワイヤ)は前輪外側の
摩耗が早いらしいのでこまめにローテーションして
四本均一に減らして全体の寿命を延ばそうとしてます。