2023-02-22
少し気温は低いが風もなく日が差している。
神さんをを誘って山歩きしようと声を掛けるも
今日は髪を染めるので・・・ と断られる。
近所の同級生に誘いの電話するも
今日は歯医者いくので・・・ と断られる。
一人歩きはつまらないけど 仕方ない。
ご飯を2合炊いておにぎり作ってシュッパツ~
天園ハイキングコースを鎌倉方面へ向かい
建長寺半僧坊へ出るルートにした。
天園休憩所を少し過ぎた鎌倉カントリーの横の広場で
休憩と昼食、今日はトビの姿は無かったのでトビに
警戒せずにおにぎりを食べる。
今日はチョッと寄り道をしてみた。
覚園寺(かくおんじ)へ下る分岐があってそこを覚園寺とは
反対の北鎌倉台住宅地に下りる。この住宅街の一角に
小さな商店街があり美味しい『たい焼き』屋があるというので
買える可能性は低いが行くことにした。やまを下って住宅街を
Googleマップを頼りに1kmほど歩くとありました。
4~5人が店の前に立っているので、あっここだと直ぐ分かった。
ここにいる人たちは事前に注文した物を取りに来ているのでした。
店の主人にお尋ねすると今注文頂くと夕方五時頃になるという。
今日は断念、またの機会に再挑戦しよう。
来た道を1km歩いてハイキングコースへもどり建長寺を目指す。
相模湾が少し見えている十王岩からの眺め。
建長寺の伽藍 半僧坊手前の展望台からの眺め。
建長寺は北条時宗の父時頼が創建したお寺です。
半僧坊大権現に到着です。
ここも建長寺の一部、烏天狗が守りを固めている。
山づたいに来た者もここで拝観料500円を納める(子供200円)。
唐門 異様な程立派な門です。
法殿と名の付いたお堂、大きな地蔵菩薩が安置されています。
実はこのお堂、正保4年(1647年)江戸の増上寺より移築したもので
徳川3代将軍秀忠夫人お江の方(崇源院)の御霊屋なのです。
お江(おごう)と言えば浅井長政の三姉妹の一人、母は信長の妹です。
先程の唐門もこの御霊屋に付属の門だったのです。
鶴岡八幡宮
若者が多い、学生たちは春休みなのだ。
若宮大路 二の鳥居
小町通り若者達でいっぱい。
横一列でゆるりゆるりと歩くおばさん達もいる。
鎌倉駅です。金沢八景駅行のバスで帰ります。
バスを降りて自宅までは2km位あるが
ここまでの歩行距離14.6km