先日愛車R1200GSのエンジンオイルを交換した時の事である。エンジンガードを取付けてから初めてのオイル交換なので簡単に外せるかどうか心配な面もあったがまあまあ簡単に外れた。さて、取付けの方はどうかと言うとこれが曲者。
ツラーテック社製、購入と取付けはDラーでやってもらったが気になる所がある、それは前方のバーがエンジン(シリンダのプラ製ブラグカバー)に強く接している事。これの修正を試みたのだが中々うまくいかない、原因はエンジンガードの製作精度が良くないためだ。
前方上部の取付けには分厚いアルミ製スペーサ、エンジンブロックとかなり接近しているので転倒時に当たってしまう距離だ、このためゴムの緩衝材があるが貧弱で役に立つのかどうか疑問。
前方下部の取付けも厚いアルミ製スペーサ、この部位は取付け面の平らな部分が少ないので外へ逃がしてから取付けている。
設計ミスでなおかつロット生産で大量に作ったため廃棄できず救済措置としてスペーサで対応したのか、それともR1200GS-LCの製造年の仕様違いに互換性を持たせるための策なのか。うまくおさまりがつかない、建築用語で言えば建付けが悪い。
取付ステーとエンジンガード本体取付け部の間に厚さ2mmのワッシャをかましてみた。
するとこのブッシュ方式の固定部が奥まで収まらない。
これで稼げ隙間はたったこれだけ(>_<)