来るのが遅すぎました。
銀杏の葉は殆んど落ち葉となっている。
でも、根元は金色の絨毯を敷いたようでそれなりに美しい。
金沢文庫は展示物の入れ替えで今日は閉館。
阿字が池をぐるっと回って参拝を終えADV-150に跨り帰宅。
来るのが遅すぎました。
銀杏の葉は殆んど落ち葉となっている。
でも、根元は金色の絨毯を敷いたようでそれなりに美しい。
金沢文庫は展示物の入れ替えで今日は閉館。
阿字が池をぐるっと回って参拝を終えADV-150に跨り帰宅。
2022-11-26
ソレイユの丘入口を過ぎて直ぐ左へ入ると
小さな漁港の様な港がある。
今日も『しらす』を買いに『かねしち丸水産』にやって来た。
神さんがしらすやらアジの干物を買っている間に
防波堤で囲われた小さな港を歩いてみた。
この小さな漁船から上陸した老漁師は停めてあった軽トラに
乗り込み港を去っていった。
小さな漁船には大きなウツボが残されていた。
まだ生きている。
こいつに噛まれたら大怪我をする。
死んで動かなくなった頃に取りに来るという事なのか?
2022-11-12
孫達と楽しいデイキャンプ。
場所は道志道沿いの青根キャンプ場。
カレーを作っています。
料理は殆んどこの子たちにまかせました。
4時前には撤収作業、気温も下がって来ました。
風も無く1日中よい天気で良かった。
楽しい1日でした。
キャンプ道具の準備と積込み
帰宅後のキャンプ道具の清掃と片付けは
私の仕事です(キャンプより疲れる)。
2022-11-02~06
毎年恒例、町内の菊花展がありました。
今年は開花が遅く生育もあまり良くない。
自分の育てている菊は出せるのは一鉢だけ。
けれど枯れ木も山の賑わいではないが5鉢も出さざるを得なくなった。
『国家 晴れ舞台』(赤)二本仕立てのはずが
一本になってしまった。
菊花展が終わって10日後です。
三本立ての『巴錦』が綺麗に咲いてくれました。
これが咲いてくれただけで今年の菊づくりは満足です。
我家の庭を彩ってくれるだけで充分です。
【 巴 錦 について】
花びらの内側が深紅、外側が黄金色のとても豪華な古典菊です。「巴錦」は、葛飾北斎も好んだ菊で、作品に描かれています。昔、加賀のお殿様が参勤交代の途中に長野県の小布施に立ち寄られ、そこに飾られていたこの菊を大変お気に召して名前を尋ねたが答えられなかったので、お殿様はこれより「巴錦」と呼ぶようにと命名されたそうです。以来、この地方では「殿様菊」と呼ぶ様になったそうです。
2022-11-01
サツマイモの後に玉ねぎを植えました。
50本です。
その後の生育状況は・・・
約20本は、葉はまだ緑色しているが成長なく折れてしまった。
引き抜くと土の中にあった部分は黄色くなって腐っている。
原因は植え方が悪かったのか?
水が多かったのか?
苗が良くなかったのか?
赤玉の苗で穴を埋めた(11/16)。
今のところ元気でいる(11/24)。