今日はアップルパイ作りに適したリンゴ紅玉が手に入りました。家の近くのスパーには無かったのですが、仕事でお世話になっている鎌倉のおばちゅんから紅玉を買ったと言うので少し分けて頂きました(実は家にあるシナノゴールドと交換)。
早速アップルパイ作りに取り掛かります、2回目ですから準備は速い物です。今回はここでオープンの予熱をスタートしておきます。
バターと砂糖で煮込んでイイ色になりました。
今回使ったパイ生地はこれです。買い置きが無かったの通常価格で買ってしまいました375円。前回と枚数は違いますが面積的には同じで、切ったり貼ったり出来るので使い勝手はほぼ同じです。
卵黄を刷毛でパイ生地に塗ってセット完了と思いきやシナモンパウダーを忘れてしまいました、仕方ないパイ生地の上からふりかけてしまおう。特に問題は無いと思いますが・・・・
焼き上がりましたよ、でも少々焼け色が濃いですね。肝心の味の方は? 美味い!! この作品は遊びに来ていた私の弟にお持ち帰り頂きました(その後のコメントがまだないのが気になる)。
次に作ったのはこれです。
焼き上がりがどこかふっくら感というかボリューム感が少ないのが気になりますが、焦げもなく出来ました。これをアツアツのまま孫のお家へ届け、皆さんで食べて大喜びでした。
美味しいアップルパイの作り方、完全とは言えませんがマスター出来ました。反省点は、最も大事なオープンの取扱説明書を事前に読まなかった事です。オープンの焼き上げの温度と時間の設定、予熱温度と時間の設定をするのでが、これが分かり難かったので適正な設定になっていなかった。また予熱時のヒーターはフルパワーで設定温度まで加熱する、これを知らなかったので予熱状態で焼き上げると焦げてしまう。
紅玉が手に入ったらまたアップルパイを作ろうと思うが、ケーキなんかも作ってみたい。近所で知られている美味しいケーキを作るおばさんにご指導頂きチャレンジしてみたい。
2014-11/16