コーちゃんのブログ

オートバイで遊ぶNice Middle(?)の気ままな日記
    

松田町の蝋梅園

2024年01月19日 | 日 記

2024-01-15

何で見たのか?

ネットのバナー? 

いや違う

GoogleMapを見ていて偶然目にしたのが切欠だった。

『松田町寄ロウバイ園』 寄(やどりぎと読む)=地域の名

ネットで検索して見ると

『ロウバイまつり』1/13~2/12 

ということで1/15に行ってきました。

 

この日はまだ三分咲き

 

 

 

 

 

 

山の斜面は見渡す限りロウバイの林。

ゆるやかな散策路でロウバイの香る園内をのんびり進む。

 

 

このロウバイ園の生い立ちについて「松田町の説明を引用」。

ロウバイ園は地元の方々が平成16年に標高380メートル付近の荒廃農地を整備し、

地域振興に貢献しようと平成17年度寄中学校卒業生が250本のロウバイを記念植樹

したのが始まりです。植樹されたソシンロウバイは現在、約20,000本以上、敷地

面積13,000平方メートル以上と日本最大級のロウバイ園となりました。

 

無料駐車場から無料送迎バスが出ている。

狭し道をゆっくり走るので5分位で到着。

入園料500円

売店があり

昼ご飯に竹の皮に包まれた『ちまき』を食す(美味い)。

 

中学生の卒業記念植樹から始まって今や広大なロウバイ園となり

地域の大切な観光資源になっている。花は三分咲きでしたが

そのことを知り感動し満足して帰路につきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども会の餅つきと焼き芋大会

2024年01月16日 | 日 記

2024-01-14

餅つきは四年ぶりの開催で合わせて焼き芋も実施。

今年度の子ども会のお母さん方はよくやってくれる人が多いのか

つきたての餅を手際よく小餅にしてきな粉をまぶし、海苔をまき

プラパックに詰め込んで行きます。

嬉しそうに初めての餅つきに興じる姿が印象的でした。

子供達もよく集まりました順番に杵を握って餅つきを楽しみました。

 

 

 

 

 

市会議員の先生?も駆けつけ餅つきに参加。

 

 

 

 

 

町内会特製の石焼き芋の釜です。

 

 

釜に入れる前に電子レンジで加熱しているので焼き上がりは

早くなって寒い中で待つ子供たちの待ち時間も短くなる。

 

つきたてお餅は本当に美味しい

石の遠赤外線で焼いた紅はるかもホクホクで美味しい

子供達はたっぷり楽しんでくれたようです。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岳六景バイク旅

2024年01月14日 | バイク&ツーリング

2024-01-11

バイク旅なんて大袈裟ですがゴロが良いので。

雲一つない素晴らしい天気なので富士山を見に行こうと

10時にADV-150で自宅を出発。

朝比奈峠を越え鎌倉から海岸沿いを走って

湘南平→西久保展望台→チックメイトCC→吾妻山公園→稲村ケ崎

こんなコースで美しい富士山の景色を楽しんできた。

 

七里ヶ浜

万年渋滞の江ノ鎌ライン行はよいよい帰りはめちゃ渋滞。

 

湘南平

 

 

西久保展望台(二宮町)

初めて来ましたが素晴らしい場所です。富士山のみならず周りの

山間の長閑な農村風景に癒されます。

 

チェックメイトCC(松田町)

R246松田からワインディングロードを登ると松田町と小田原市街が

一望できる場所、最明寺史跡公園もありますがここからの富士山は絶景です。

 

吾妻山公園(二宮町)

早咲きの菜の花と富士山、午後になって少しガスってきました。

 

七里ヶ浜

帰路夕暮れ時の富士山。

 

富士山を満喫した一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒川神社

2024年01月11日 | 日 記

2024-01-09

相模の国には一の宮、二の宮、三宮、四宮、五宮とあって

今日参拝したところは一の宮の『寒川神社』です。

一の宮と言うだけあって規模は大きいし参拝者もすごい。

因みに我家は相模の国と武蔵野の国の境の武蔵の方です。

神社には参拝者用無料駐車場があるがそこに入るまでに

何と45分もかかった(周辺の有料駐車所は700円)。

 

 

 

 

 

家内安全、健康長寿を祈願

 

寒川神社の名物『八福餅』を買って帰る。

 

伊勢の『赤福』みたいな位置付けですね。

お味も似ている 美味しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADV-150で神社巡り

2024年01月08日 | 日 記

2024-01-04

元旦ツーリングではR1200GSで千葉の高滝神社に初詣

しているので今日はADV-150で神社巡り。

先ずは

比々多神社(伊勢原)

白髭神社(三浦)

海南神社(三浦)

 

 

比々多神社 4日ですが結構参拝者で賑わっていました。

巫女さんに頭上で鈴を振ってお祓いして頂きました。

その時頂いたのが下のお札です。

 

 

 

平塚辺りは富士山がよく見える。

 

 

 

 

次の神社は三浦の油壷の手前の入江 小網代湾にある白髭神社です。

奥まった入江の木々に囲まれた中にあるので参拝者のほとんどは

地元の人なんでしょうが、私は五年位前にこの神社の存在をしり

二度目の参拝です。

 

 

参道からの眺めは素晴らしい。

入り江のむこうには富士山もみえてます。

 

 

さて、お次は海南神社です。

三崎へはよく来てますが場所がなかなか分からずウロウロ。

三崎港バス停から直ぐでした。

 

 

 

 

源頼朝公お手植えの銀杏がご神木となっています。

 

カードタイプのお守り。

財布やカードケースに入れて持ち歩けるのが良いです。

 

もう一社参拝予定でしたが時間も押してきたし距離が

あるので今日のところはここで終了。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする