goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が新潟市で公園カウンセリングなどを相談、研究しています

河合隼雄『河合隼雄のカウンセリング入門』1998・創元社-河合隼雄さんのカウンセリングに学ぶ

2024年08月28日 | ユング心理学に学ぶ

 2011年のブログです

     *

 河合隼雄さんの『カウンセリング入門』(1998・創元社)を読みました。

 なぜか読みそびれていて、しかも実際の講演は1965年~68年に行われたもので、河合さんがユング研究所で資格を取って間もなくの時期の講演ということになります。

 ちなみにじーじは1977年に今の家裁調査官の仕事について、河合さんの『コンプレックス』や『ユング心理学入門』などを読んでカウンセリングの勉強を始めましたので、とても懐かしい感じがしました。

 じーじはその後、家族療法や精神分析、遊戯療法と興味の範囲が広がっているのですが、最近、なぜかまたユング心理学に興味が出てきているところで、この本も興味深く読みました。

 じーじ自身は最近は逆転移や投影同一化などという概念について考えることが多いのですが、この本で河合さんはほとんど理論的なことはおっしゃらないで、実際にロールプレイでカウンセリングのあり方を示されたり、質問の聞き方そのものや質問内容のまとめ方などを示すことで、カウンセリングの実際を具体的に示そうとされていて、とても新鮮な刺激になりました。

 理論も大事だけれども、カウンセリングや心理療法を具体的に示すことができるということは本当に力のある人でないと難しいと思います。

 読んでよかったですし、今後も大切な一冊になるだろうなと思いました。        (2011.6 記)

     *

 2021年6月の追記です

 何でもそうかもしれませんが、具体例を示すということはとても大切で、かつ、なかなか難しいことだと思います。

 事例研究会でも、その点が大切になりますが、いざ、それを実行するということになると、かなりの力量がないとできません。

 さらに力をつけていきたいと思います。         (2021.6 記)

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介

 経歴 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。  

    1977年、某四流私立大学文学部社会学科を卒業。浦和、新潟家庭裁判所などで家庭裁判所調査官として司法臨床に従事する。  

    2014年、定年退職間際に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士)を修了。 

    2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。

 学会 精神分析学会、遊戯療法学会会員

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所 新潟市西区

 mail  yuwa0421family@gmail.com    

コメント

藤沢周『界』2019・文春文庫-これまた不思議な小説たちです

2024年08月28日 | 小説を読む

 2019年のブログです

     *

 藤沢周さんの『界』(2019・文春文庫)を読みました。

 これも旭川の本屋さんで見つけました。

 藤沢さんの小説は初めて。

 新潟出身で、あの水島新司さんのマンガのモデルで有名になった新潟明訓高校卒業と聞いています。

 BSの「週刊ブックレビュー」や地元新潟のローカル番組でそのお姿はお見かけしていますが、なぜか小説はなかなか読めませんでした(藤沢さん、ごめんなさい)。

 そして、今回、新潟でなく北海道で、藤沢さんの『界』という不思議な小説を読むことになりました。面白いものですね。

 『界』は本当に不思議な短篇小説集です。

 解説の姜尚中さんが泉鏡花の『高野聖』に比していますが、確かにそんな雰囲気が漂います。

 50過ぎの中年おやじが、迷い、苛立ち、流されます。

 60過ぎのじーじも身につまされます。

 子どもの頃、おとなや親はどっしりしているもの、と思っていますが、そんなことはまったくありません。

 そんな情けない姿が正直に、しかし、生と性を見すえてじっくりと描かれます。

 そう、ここには生きている人間がしっかと書かれています。

 若い人たちには少しわかりにくいかもしれませんが、おとなの人間の一面が見事に描かれたいい小説だと思います。     (2019.8 記)

 

コメント