ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングやメールカウンセリングなどをやっています

加藤周一『言葉と戦車を見すえて-加藤周一が考えつづけてきたこと』2009・ちくま学芸文庫

2024年08月12日 | 加藤周一さんを読む

 2022年8月のブログです

     *

 加藤周一さんの論文集『言葉と戦車を見すえて-加藤周一が考えつづけてきたこと』(2009・ちくま学芸文庫)を久しぶりに再読する。

 やはりすごいな、と思う。

 本書には、1946年の「天皇制を論ず」(「大学新聞」)という論文から、表題になった1968年の「言葉と戦車」(「世界」)、そして、2005年の「60年前東京の夜」(「朝日新聞」夕陽妄語)までの60年間の論文、27本を収録する。

 その間、論旨が一貫していて、少しもぶれていないところがすごい。

 天皇制、敗戦と終戦、憲法9条、民主化と圧政、官僚制、教科書検定、再軍備、などなど、ふだんはなかなか見えにくい政治の動きが、とてもクリアに見えるところが本当にすごいと思う。

 そして、それを書く勇気。かなり大変なことではないかと想像するが、その勇気もすごいと思う。

 1968年の論文「言葉と戦車」はソ連のチェコスロヴァキアへの軍事介入を論ず。

 現在、進行中のロシアのウクライナ侵略と似たような構図だが、いずれも大国の横暴が露わだ。

 同じ時期、アメリカはベトナム介入を続けており、加藤さんは東西の大国を分け隔てなく批判する。

 アメリカ、ソ連はその後もあちこちで介入や戦争を続けているが、両国政府の言い分とその国民感情への加藤さんの視線は鋭い。

 そして、それは、翻って、戦前、日本が朝鮮や中国、東南アジアの国々を侵略し、それを日本国民が支持し、知識人がきちんと抵抗できなかったことへの反省に繋がる。

 目の前の問題をきちんと見て、小さいうちに対処していくことの大切さ。

 官僚制、教科書検定、君が代・日の丸、などなど。

 権力は、一見、スマートな装いで、じわじわと国民の自由を奪う。

 戦前と同じことを繰り返してはいけないと思う。

 加藤さんの本は、問題をクリアに見ることを可能にしてくれると思う。     (2022.8 記)

 

コメント

子どもが親の背中を見て育つことができるような「おとな」の親に-じーじの旅・親子のスケッチ

2024年08月12日 | 「おとな」の親を考える

 2016年のブログです

     *

 今年も少し長めの夏休みを取らせていただいて北海道に行ってきました。 

 東川や旭川の森の中で涼んだり、散歩をしたり、キタキツネさんやエゾリスさんらとかくれんぼなどをしたりしていました。

 そんな中、道の駅で休憩をしているといろんな親子を見かけました。

 お金持ちそうだけど、親ごさんがキリキリしている親子、少し貧乏そうだけど、家族みなさんがニコニコしていていて幸せそうな親子。

 子どもにとってはどちらが幸せなのかなと、ふと考えます。

 あるいは、携帯で大声で話しながら片手で車を運転をしている親ごさん、障がい者用の駐車場に平気で車をとめる親ごさん。

 乗っている子どもさんたちは気のせいか、あまり幸せそうではありません。

 子どもが親の背中を見て育つことができるような「おとな」の親になりたいな、と思います。

 もっとも、じーじだって子育てでは失敗の連続でした。

 ずいぶん子どもたちには迷惑をかけてしまいました。

 それでもなんとか二人とも一人前になってくれたことに感謝をしています。

 「おとな」の親になることはけっこう難しいことなのかもしれません。      (2016.  8 記)


 

コメント