2021年12月8日(水)
たった今、野暮用終えて帰宅したばかり。
こんな日には、ちゃちゃっと書ける虫の話。
アオバアリガタハネカクシ 7mmほど

20211205
3日前、知人からの連絡で希少生物の確認と記録を済ませたときのこと。
土手をちょろちょろしてた。

すばやい!

ハネカクシの仲間のうち、アリに似てるからアリ型ハネカクシ一派に属し
さらに、胸部の上翅が青いので「アオバアリガタハネカクシ」という名になったらしい。
この青い翅の下に、ちゃんと飛べる下翅が折りたたまれてるのもおもしろい。
でもなあ、赤い色の方がめだつやんっ!
しかも、この派手な赤色は有毒であることをアピールする典型的なパターンやんっ!
体液に触れると火ぶくれのような皮膚の炎症が起きることから
「やけど虫」なんて呼ばれたりもしてるそうだ。
たった今、野暮用終えて帰宅したばかり。
こんな日には、ちゃちゃっと書ける虫の話。
アオバアリガタハネカクシ 7mmほど

20211205
3日前、知人からの連絡で希少生物の確認と記録を済ませたときのこと。
土手をちょろちょろしてた。

すばやい!

ハネカクシの仲間のうち、アリに似てるからアリ型ハネカクシ一派に属し
さらに、胸部の上翅が青いので「アオバアリガタハネカクシ」という名になったらしい。
この青い翅の下に、ちゃんと飛べる下翅が折りたたまれてるのもおもしろい。
でもなあ、赤い色の方がめだつやんっ!
しかも、この派手な赤色は有毒であることをアピールする典型的なパターンやんっ!
体液に触れると火ぶくれのような皮膚の炎症が起きることから
「やけど虫」なんて呼ばれたりもしてるそうだ。