2020年5月23日(土)
ご当地お魚図鑑めぐり、第28回は中部地方。

なお、中部地方の範囲は下記の図鑑にしたがった。
なので、「山梨県はどうなるのか問題」について、私は答えられないぞっ!
『中部の河川 魚類図鑑』(中部地方整備局 中部技術事務所 2006年)

B4版くらいの立派な図鑑。
紙質もよく、オールカラーで1種1ページ。
中部地方に流れる15の一級河川に生息する魚類を
上流域から河口域、水田水路にカテゴライズして記している。
1990年度から実施されてきた「河川水辺の国勢調査」の魚類調査をまとめた集大成みたい。
わかりやすいし、希少種もきっちり載ってるし。
あらためて目を通したけど、実にいい図鑑だねえ。
価格が記してないのは、国土交通省が豊かだった時代に配布用としてつくったからかなあ?
私は、古書のあらさがしで見つけたのだけれど。
こういう図鑑に出会えたときって、しばらく浮かれきっている。
欠点は、重くて寝っ転がって読めないところにある。
うたた寝したとき、顔への打撃は尋常ではないと、今日知った。
マツヨイグサなどで一休みして・・・

『天竜川の魚や虫たち』
(橋爪壽門:著 国土交通省中部地方整備局天竜川上流工事事務所 1889年)

B5版くらいの薄い白黒の本。
著者は、長野県の元高校理科の先生。
「語りつぐ天竜川」シリーズ全52冊の17冊目として発行されたもので
これまた価格表示なし。
天竜川で出会った21種の淡水魚とざざむし(ヘビトンボ・カワゲラ・トビケラ類)について
それぞれのスケッチと分類・特徴・性質などを記すとともに、思い出語りをしておられるのである。
これが、1950年代半ばまでのお話だからもうたまらない。
まったく記憶のない時代のお話なのである。
ゼニタナゴとの思い出なんて、それこそ語りつがねばならぬお話だな。
だから、きちんと透明ブックカバーをかけて保存しているのだけど
私も、そろそろ手元にあるお魚図鑑の行き先を準備しておかないと。
これにて、北海道以外の東日本のお魚図鑑紹介、終了!
ここで、一区切りとしておこう。
なんせ奈良県とか香川県とか西日本のお魚図鑑は見当たらなくて、けっこう厳しいからなあ。
ご当地お魚図鑑めぐり、第28回は中部地方。

なお、中部地方の範囲は下記の図鑑にしたがった。
なので、「山梨県はどうなるのか問題」について、私は答えられないぞっ!
『中部の河川 魚類図鑑』(中部地方整備局 中部技術事務所 2006年)

B4版くらいの立派な図鑑。
紙質もよく、オールカラーで1種1ページ。
中部地方に流れる15の一級河川に生息する魚類を
上流域から河口域、水田水路にカテゴライズして記している。
1990年度から実施されてきた「河川水辺の国勢調査」の魚類調査をまとめた集大成みたい。
わかりやすいし、希少種もきっちり載ってるし。
あらためて目を通したけど、実にいい図鑑だねえ。
価格が記してないのは、国土交通省が豊かだった時代に配布用としてつくったからかなあ?
私は、古書のあらさがしで見つけたのだけれど。
こういう図鑑に出会えたときって、しばらく浮かれきっている。
欠点は、重くて寝っ転がって読めないところにある。
うたた寝したとき、顔への打撃は尋常ではないと、今日知った。
マツヨイグサなどで一休みして・・・

『天竜川の魚や虫たち』
(橋爪壽門:著 国土交通省中部地方整備局天竜川上流工事事務所 1889年)

B5版くらいの薄い白黒の本。
著者は、長野県の元高校理科の先生。
「語りつぐ天竜川」シリーズ全52冊の17冊目として発行されたもので
これまた価格表示なし。
天竜川で出会った21種の淡水魚とざざむし(ヘビトンボ・カワゲラ・トビケラ類)について
それぞれのスケッチと分類・特徴・性質などを記すとともに、思い出語りをしておられるのである。
これが、1950年代半ばまでのお話だからもうたまらない。
まったく記憶のない時代のお話なのである。
ゼニタナゴとの思い出なんて、それこそ語りつがねばならぬお話だな。
だから、きちんと透明ブックカバーをかけて保存しているのだけど
私も、そろそろ手元にあるお魚図鑑の行き先を準備しておかないと。
これにて、北海道以外の東日本のお魚図鑑紹介、終了!
ここで、一区切りとしておこう。
なんせ奈良県とか香川県とか西日本のお魚図鑑は見当たらなくて、けっこう厳しいからなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます