2022年12月30日(金)
オシドリ Aix galericulata ♂

20221221 45cm前後
メスも一緒に

これらは市内の動物園でガラス越しに撮影(鳥インフル対策)したもの。
私の暮らす広島県では準絶滅危惧種指定の漂鳥だ。
東アジアに分布し、国内では季節とともに北海道から西日本まで移動する。
さて、お粗末な撮影だが、ここに至る顛末記をまとめておく。
11月6日 我が家近くの貯水池でゴマ粒のように小さく見える姿を見つけ

「まさか市内のこんな近くにいるなんて・・・」
と、観察ついでの散歩を周期的に続けた。
その後、見つけることもできず
「ここは水位も下がっていて、水辺の木陰まで5mほど開けた崖になっているから、きっともう去っていったんだよ」と。
以前から目撃している2か所でも、水辺にかかるドングリの木陰に隠れていて、開けた水面には殆ど出てこなかったからだ。
12月5日 再び対岸の浅瀬にマガモとともにいるのに気づき

その中に、エクリプス(非繁殖羽)から繫殖羽に換羽中のオス(〇)もいて
観察していると、崖を上り始めた。

対岸にはほとんど樹木はなく、やがてじっと動かなくなった。

「なるほど、崖を上るんだ」
肉眼では、どこにいるのかもわからない。
あの派手な模様も完全に景色に溶け込んでしまっている。
12月6日 手前側の遠くの崖にいた。

じっとしていると、スルスル下りてきて

泳ぎ始めた。

少し、近くの崖でも見つけて

コイツらも泳ぎ始めたから

撮影をしておいた。

野生のオシドリはとても警戒心が強くて、素人の私の腕と安物カメラではこれが限界。
腕のいい方々なら撮影に最適かもしれないけれど・・・
逆に言えば、この貯水池は常に人目についてしまうという生息地としては劣悪な環境。
少なくとも昨年、飛来してはいない。
静かにこの冬を過ごしてもらおうと市の担当課にだけは連絡して、観察はここまでだ。
「まさかこんな所で」という場所だから、下手に騒いでしまうのは避けなければ・・・
と、冒頭の動物園のオシドリで済ませたのであった。
オシドリ Aix galericulata ♂

20221221 45cm前後
メスも一緒に

これらは市内の動物園でガラス越しに撮影(鳥インフル対策)したもの。
私の暮らす広島県では準絶滅危惧種指定の漂鳥だ。
東アジアに分布し、国内では季節とともに北海道から西日本まで移動する。
さて、お粗末な撮影だが、ここに至る顛末記をまとめておく。
11月6日 我が家近くの貯水池でゴマ粒のように小さく見える姿を見つけ

「まさか市内のこんな近くにいるなんて・・・」
と、観察ついでの散歩を周期的に続けた。
その後、見つけることもできず
「ここは水位も下がっていて、水辺の木陰まで5mほど開けた崖になっているから、きっともう去っていったんだよ」と。
以前から目撃している2か所でも、水辺にかかるドングリの木陰に隠れていて、開けた水面には殆ど出てこなかったからだ。
12月5日 再び対岸の浅瀬にマガモとともにいるのに気づき

その中に、エクリプス(非繁殖羽)から繫殖羽に換羽中のオス(〇)もいて
観察していると、崖を上り始めた。

対岸にはほとんど樹木はなく、やがてじっと動かなくなった。

「なるほど、崖を上るんだ」
肉眼では、どこにいるのかもわからない。
あの派手な模様も完全に景色に溶け込んでしまっている。
12月6日 手前側の遠くの崖にいた。

じっとしていると、スルスル下りてきて

泳ぎ始めた。

少し、近くの崖でも見つけて

コイツらも泳ぎ始めたから

撮影をしておいた。

野生のオシドリはとても警戒心が強くて、素人の私の腕と安物カメラではこれが限界。
腕のいい方々なら撮影に最適かもしれないけれど・・・
逆に言えば、この貯水池は常に人目についてしまうという生息地としては劣悪な環境。
少なくとも昨年、飛来してはいない。
静かにこの冬を過ごしてもらおうと市の担当課にだけは連絡して、観察はここまでだ。
「まさかこんな所で」という場所だから、下手に騒いでしまうのは避けなければ・・・
と、冒頭の動物園のオシドリで済ませたのであった。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます