2022年1月3日(月)
昨日、初詣ついでのため池散歩中。
こんなチドリたちも見つけてて

このため池では初めてなんで

コチドリだろうと、そこそこ撮影して帰ったのはいいんじゃが

帰宅後、鳥の図鑑やネット検索してるうちに・・・
コチドリなの? イカルチドリなの?
と、わからなくなってしまって・・・
ちなみに、コチドリの夏羽ならば、たぶん下の記事で出会ってて👇
コチドリの誤算?:因島観光日帰りツアー③
リンク先を開くのがめんどくさい方々用にあらためて画像をのっけて
コチドリ 夏羽かな?

20190508
目の周りの黄色も、羽毛のカラーリングもはっきりとコチドリらしいよね?
わたし的には、そのとき出会ったコチドリよりも大きいなと感じて・・・
ならば、近くだし、も一度確かめようと、今日も出かけた。
まず、タシギ属の水鳥

んで、コイツと運よく並んだときのチドリ属の大きさは

ね?
そこそこ同じくらいの大きさだよね?
遠くにいるときも、ほら!

となると、大きさ20cmを越えるからなあ。
小さいコチドリではなく、イカルチドリってことになるもんなあ。
よくよく観察してると30羽くらいてんでんこなんだけど
大きいのと小さいのといるみたい。
イカルチドリなの? コチドリなの?

それとも、他のチドリなの?

羽毛の色もまちまちで・・・

ますます混沌の沼にはまってくのであった。

ちなみに、シギやチドリ大好き人間たちを『シギチ族』などと呼んだりするそうだ。
まだまだその領域に足を踏み入れるのは恐いなあ。
昨日、初詣ついでのため池散歩中。
こんなチドリたちも見つけてて

このため池では初めてなんで

コチドリだろうと、そこそこ撮影して帰ったのはいいんじゃが

帰宅後、鳥の図鑑やネット検索してるうちに・・・
コチドリなの? イカルチドリなの?
と、わからなくなってしまって・・・
ちなみに、コチドリの夏羽ならば、たぶん下の記事で出会ってて👇
コチドリの誤算?:因島観光日帰りツアー③
リンク先を開くのがめんどくさい方々用にあらためて画像をのっけて
コチドリ 夏羽かな?

20190508
目の周りの黄色も、羽毛のカラーリングもはっきりとコチドリらしいよね?
わたし的には、そのとき出会ったコチドリよりも大きいなと感じて・・・
ならば、近くだし、も一度確かめようと、今日も出かけた。
まず、タシギ属の水鳥

んで、コイツと運よく並んだときのチドリ属の大きさは

ね?
そこそこ同じくらいの大きさだよね?
遠くにいるときも、ほら!

となると、大きさ20cmを越えるからなあ。
小さいコチドリではなく、イカルチドリってことになるもんなあ。
よくよく観察してると30羽くらいてんでんこなんだけど
大きいのと小さいのといるみたい。
イカルチドリなの? コチドリなの?

それとも、他のチドリなの?

羽毛の色もまちまちで・・・

ますます混沌の沼にはまってくのであった。

ちなみに、シギやチドリ大好き人間たちを『シギチ族』などと呼んだりするそうだ。
まだまだその領域に足を踏み入れるのは恐いなあ。
大きさ、アイリング、尻尾の長さ、足の長さなど違うらしいが、そんなこと言ってもねえ。
ネットでキーワードで「コチドリとイカルチドリ」で検索するのが至福のとき。
昨年中はご愛読ありがとうございました。本年もよろしくお願い申し上げます。
シギもチドリもまだ事始めですから、おっしゃる通りいくら図鑑をみてもわからないままなんですよ。
ちょうどタナゴ竿で海釣り始めた頃、ムラソイなんかがよくわからないままで
何度か釣っていくうちに面構えや雰囲気で違いがつかめていけたように、場数踏んでいこうと思ってます。
調べたり名を覚えたり、知ることは楽しいですもんね。
こちらこそ、いつも正面から真摯に書かれておられる貴ブログに心から感服させていただいてます。
いつもおっしゃられる通りだなあと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。