2018年1月19日(金)
2枚のハガキに海を描いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/20/a697c4c83a685fcb8c891191a57f0db7.jpg)
風景画がまともに描けるようになるには何年もかかるんぞ。
まだ、静物画もまとまらんのんじゃけえな。
と、お師匠さんに言われる。
が、早く描けるようになりたいのだ。
ガサや釣りをした地点の風景写真の代わりにしたいのだ。
何度も密漁の跡や愛好家による採集の場面に出くわすと、
場所が特定されることが怖くなってしまう。
「やはり野におけレンゲ草」派の私としては、
「レア物お持ち帰り」派の方々の気持ちはよくわかるけど、
情報提供はさけておきたいし・・・
かといって
大多数を占める「野のレンゲ草、何それ?」派の方々には、
「こんな魚たちも生きてるんですよっ!」って伝えたいし・・・
パーツに分解しつつ、お絵かき練習をしていこっと。
はよ、うまくならんかなあ・・・
2枚のハガキに海を描いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/20/a697c4c83a685fcb8c891191a57f0db7.jpg)
風景画がまともに描けるようになるには何年もかかるんぞ。
まだ、静物画もまとまらんのんじゃけえな。
と、お師匠さんに言われる。
が、早く描けるようになりたいのだ。
ガサや釣りをした地点の風景写真の代わりにしたいのだ。
何度も密漁の跡や愛好家による採集の場面に出くわすと、
場所が特定されることが怖くなってしまう。
「やはり野におけレンゲ草」派の私としては、
「レア物お持ち帰り」派の方々の気持ちはよくわかるけど、
情報提供はさけておきたいし・・・
かといって
大多数を占める「野のレンゲ草、何それ?」派の方々には、
「こんな魚たちも生きてるんですよっ!」って伝えたいし・・・
パーツに分解しつつ、お絵かき練習をしていこっと。
はよ、うまくならんかなあ・・・
紅実子さん宅に書籍溢れてることは確実ですよねえ。
私の場合と違って、きっと生活に生かされてる書籍たちなんだろうなと、いつもブログを読ませてもらいつつ、感じてます。
やはり私魚人さんは、淡水魚一筋ですね!
それにしても、1,000冊も処分したのに、まだ多量の書籍が…!?
淡水魚一筋の私魚人さんに対し、私は気が多すぎて収拾が付かない状態…という違いはありますが、
書籍の多さという点については、似たようなものを感じます。
こちらも、その書籍関係について近々投稿する予定でいますので、
またよろしくお願いします。
インドア生活の中心にあるのは多量の魚類関係の書籍なんです。
ただ、紹介したいと思っても、著作権違反は避けたいなあと思うようになって・・・
合法の範囲で紹介できる書籍なんてのを調べるのも面倒くさいし・・・
自作の物なら何の問題もおきませんものね。
特に何か指摘やクレームがあったわけではないんですが。
ま、今は冬眠・家籠もりしておきます。
アウトドアの趣味からインドアの趣味へ波及し、 両方そろいましたね。
素晴らしい!!
これからも、私魚人さんらしく、自由に思い切ったチャレンジを続けてくださいね。
楽しみに観させていただきます。