2022年8月27日(土)
ハマシギ Calidris alpina
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ab/7f4e88ec716d702473fc256d9aeff3c9.jpg)
20220311
ほぼ半年前の地元の干潟散歩中の記録
百羽足らずの小さな群れでいて、遠いしじっとしてないし、こっちも散歩中だしね。
冬羽だから地味だし、留鳥のイソシギにも少し似ているけど、この干潟でイソシギが群れていることはない。
魚採り専門のミサゴがいても気にせず摂餌行動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7c/1b64e32efa08274e002ab7e25bab474e.jpg)
ダイゼンの周りをちょこまかと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/798dfcff359b0d3b99cfcc609a3c1d7b.jpg)
干潟にやってくる冬鳥のシギ類では、「普通にみられる」らしい。
ただ、私の町ではすっかり減ってしまっているらしく、なかなか会うこともなかったのである。
その1ケ月後、再び干潟散歩へ
さらに遠く遠くの流心部あたりにいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/00/17c3c4c0c4a155198e2db34d09618c55.jpg)
腹部が少し黒くなっていて、夏羽に変わりつつあることがわかる。
けど、遠すぎて私のコンデジではこれ以上の撮影は無理。
この日は、最干潮の時間帯に行ったのが大失敗。
潮が満ち始めた頃の方が、近くに来るから撮りやすいとわかった。
ま、それも実際足を運んでわかることだしね。
ハマシギもダイゼンも夏羽は見違えるほど黒っぽくなる。
一度それが見たいから、越冬のために今秋渡ってくるときを楽しみにしておこうか。
ハマシギ Calidris alpina
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ab/7f4e88ec716d702473fc256d9aeff3c9.jpg)
20220311
ほぼ半年前の地元の干潟散歩中の記録
百羽足らずの小さな群れでいて、遠いしじっとしてないし、こっちも散歩中だしね。
冬羽だから地味だし、留鳥のイソシギにも少し似ているけど、この干潟でイソシギが群れていることはない。
魚採り専門のミサゴがいても気にせず摂餌行動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7c/1b64e32efa08274e002ab7e25bab474e.jpg)
ダイゼンの周りをちょこまかと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/798dfcff359b0d3b99cfcc609a3c1d7b.jpg)
干潟にやってくる冬鳥のシギ類では、「普通にみられる」らしい。
ただ、私の町ではすっかり減ってしまっているらしく、なかなか会うこともなかったのである。
その1ケ月後、再び干潟散歩へ
さらに遠く遠くの流心部あたりにいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/00/17c3c4c0c4a155198e2db34d09618c55.jpg)
腹部が少し黒くなっていて、夏羽に変わりつつあることがわかる。
けど、遠すぎて私のコンデジではこれ以上の撮影は無理。
この日は、最干潮の時間帯に行ったのが大失敗。
潮が満ち始めた頃の方が、近くに来るから撮りやすいとわかった。
ま、それも実際足を運んでわかることだしね。
ハマシギもダイゼンも夏羽は見違えるほど黒っぽくなる。
一度それが見たいから、越冬のために今秋渡ってくるときを楽しみにしておこうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます