2022年10月3日(月)
ミツカドコオロギ Loxoblemmus doenitzi ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/83/21cd8f3f5709579668f0e78aa08d54be.jpg)
20220928 15mmほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5c/ff31f3309cab5104dfad4e00eec2eddf.jpg)
この日、たまたま湿地帯周りの草刈りが行われていて
バッタの仲間たちが次々と飛び出していた。
石積みの階段へも何種類かのコオロギたちがいて・・・
「ま、来たついでだ」と、撮影していたら・・・
小さめのコオロギのオスがいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0b/06b115071be1dcb98cd0791944137344.jpg)
「ま、オカメコオロギの仲間だろう」と、たかをくくって
横から撮影してびっくり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c3/2a8b2cd985f8e4969ee6affb594cebbb.jpg)
顔がやたらと平たすぎて・・・
これはひょっとしたら、まだ見たことのないミツカドコオロギなのではないか?
と、地べたにはりついて前から撮影したら・・・ビンゴ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/64/a92fd77a449f63ec663c7fa376c8968d.jpg)
頭部の上・両横が手裏剣のように張り出していた。
まさに「三角蟋蟀」という和名にふさわしい。
ただ、メスはこれほど極端な顔ではなく、丸っこいそうだから
この顔は、メスへのアピールか、オス同士の争いに関連しているのかもしれない。
闘争心が強いコオロギであるとか、オス同士頭をこすりつけあっていたとか、書かれていたりする。
いくら調べても分からなかったのは、口器の下顎付近(?)からのびる2対の白い肢。
観察していると、これで地面をつつきながら動いていた。
味覚に関する器官なのだろうか?
ミツカドコオロギ Loxoblemmus doenitzi ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/83/21cd8f3f5709579668f0e78aa08d54be.jpg)
20220928 15mmほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5c/ff31f3309cab5104dfad4e00eec2eddf.jpg)
この日、たまたま湿地帯周りの草刈りが行われていて
バッタの仲間たちが次々と飛び出していた。
石積みの階段へも何種類かのコオロギたちがいて・・・
「ま、来たついでだ」と、撮影していたら・・・
小さめのコオロギのオスがいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0b/06b115071be1dcb98cd0791944137344.jpg)
「ま、オカメコオロギの仲間だろう」と、たかをくくって
横から撮影してびっくり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c3/2a8b2cd985f8e4969ee6affb594cebbb.jpg)
顔がやたらと平たすぎて・・・
これはひょっとしたら、まだ見たことのないミツカドコオロギなのではないか?
と、地べたにはりついて前から撮影したら・・・ビンゴ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/64/a92fd77a449f63ec663c7fa376c8968d.jpg)
頭部の上・両横が手裏剣のように張り出していた。
まさに「三角蟋蟀」という和名にふさわしい。
ただ、メスはこれほど極端な顔ではなく、丸っこいそうだから
この顔は、メスへのアピールか、オス同士の争いに関連しているのかもしれない。
闘争心が強いコオロギであるとか、オス同士頭をこすりつけあっていたとか、書かれていたりする。
いくら調べても分からなかったのは、口器の下顎付近(?)からのびる2対の白い肢。
観察していると、これで地面をつつきながら動いていた。
味覚に関する器官なのだろうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます