2022年10月1日(土)
ミズオオバコ Ottelia alismoides
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/0c0ef102fc723b43999b1a0e5a226642.jpg)
20220928
3弁の薄桃色がかった小さな花を咲かせるトチカガミ科の水草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4d/8075aebc874be9900d28fbc95a44cc1f.jpg)
昔は田んぼやため池の浅瀬に当たり前のように生えていたらしい。
いわゆる『田んぼの雑草』だ。
ただ、今ではすっかり生息数も激減しているそうだ。
実は私、そんなことも知らなくて・・・
約1週間前訪ねたとき、湿地帯の中央付近でこの花を見つけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f0/22ad30094b44109ca6ecb3f7ba59b440.jpg)
コンデジのズームを目一杯かけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ea/acb88933d783341704cc3b4c3facb317.jpg)
20220920
帰宅後、花の色・形、周りの浮葉など調べに調べ
「トチカガミなのではないか?」
「それにしては真っ白じゃないしなあ?」と、あやふやな結論を心に抱え
その3日後、再び出かけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dd/64a22b24bd93ee5cbfe1643a37b61f48.jpg)
今回はがくもよく見える花も見つけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7f/a78f2c4148e98ae317fab9372c5b5007.jpg)
20220923
この地域の生き物に詳しい方にばったりと出会ったとき、画像も見せずに尋ねたら
「この辺で3弁の白っぽい花だと・・・マルバオモダカがよく見られますよ」
帰宅後調べたら、たぶん違う・・・もしそうなら花柄が大気中まで垂直に伸びるのもあった筈だ。
次に、私同様に植物をあまり知らない知人に画像を送って、教えをこうた。
「トチカガミじゃないてすか?」
結論はあいまいなまま振り出しに戻った。
そこで、産直梨を買うという言い訳の下、今度はかみさんと出かけたら・・・
安物コンデジで十分撮影できる近距離にも咲いていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/05/71a1fb5d2d913d1980e44a262b12c5f8.jpg)
20220928
「こんな浅い所にも咲いてるよ!」と、かみさんが見つけ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ae/2b5e07e07fd35f0d96e83a7e99916872.jpg)
20220928
よくよく見たら、コイツの葉は浮葉ではなく、水中にロゼッタ様に広がっているではないか!
なるほど!
この葉の形だったら、オオバコに似ているもんなあ。
(まったく違う科の植物らしいけれど)
かくして、トチカガミでもマルバオモダカでもなく
ミズオオバコと判明するまで、8日間を要したのでありました。
こうして、お金はかけず時間と手間をかける「生き物調べ」はみんなができる楽しい遊びだと思うなあ。
ミズオオバコ Ottelia alismoides
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/0c0ef102fc723b43999b1a0e5a226642.jpg)
20220928
3弁の薄桃色がかった小さな花を咲かせるトチカガミ科の水草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4d/8075aebc874be9900d28fbc95a44cc1f.jpg)
昔は田んぼやため池の浅瀬に当たり前のように生えていたらしい。
いわゆる『田んぼの雑草』だ。
ただ、今ではすっかり生息数も激減しているそうだ。
実は私、そんなことも知らなくて・・・
約1週間前訪ねたとき、湿地帯の中央付近でこの花を見つけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f0/22ad30094b44109ca6ecb3f7ba59b440.jpg)
コンデジのズームを目一杯かけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ea/acb88933d783341704cc3b4c3facb317.jpg)
20220920
帰宅後、花の色・形、周りの浮葉など調べに調べ
「トチカガミなのではないか?」
「それにしては真っ白じゃないしなあ?」と、あやふやな結論を心に抱え
その3日後、再び出かけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dd/64a22b24bd93ee5cbfe1643a37b61f48.jpg)
今回はがくもよく見える花も見つけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7f/a78f2c4148e98ae317fab9372c5b5007.jpg)
20220923
この地域の生き物に詳しい方にばったりと出会ったとき、画像も見せずに尋ねたら
「この辺で3弁の白っぽい花だと・・・マルバオモダカがよく見られますよ」
帰宅後調べたら、たぶん違う・・・もしそうなら花柄が大気中まで垂直に伸びるのもあった筈だ。
次に、私同様に植物をあまり知らない知人に画像を送って、教えをこうた。
「トチカガミじゃないてすか?」
結論はあいまいなまま振り出しに戻った。
そこで、産直梨を買うという言い訳の下、今度はかみさんと出かけたら・・・
安物コンデジで十分撮影できる近距離にも咲いていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/05/71a1fb5d2d913d1980e44a262b12c5f8.jpg)
20220928
「こんな浅い所にも咲いてるよ!」と、かみさんが見つけ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ae/2b5e07e07fd35f0d96e83a7e99916872.jpg)
20220928
よくよく見たら、コイツの葉は浮葉ではなく、水中にロゼッタ様に広がっているではないか!
なるほど!
この葉の形だったら、オオバコに似ているもんなあ。
(まったく違う科の植物らしいけれど)
かくして、トチカガミでもマルバオモダカでもなく
ミズオオバコと判明するまで、8日間を要したのでありました。
こうして、お金はかけず時間と手間をかける「生き物調べ」はみんなができる楽しい遊びだと思うなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます