3cmほどの卵を抱えたチクゼンハゼである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8e/14d370cb96258220938bcad9d1059111.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/a2e3f7f4ad07d31e9c224004ba4844bf.jpg)
腹が青くなるメスもいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7b/a4411cc9d3579f730851e2fb2b21de7f.jpg)
比較的大きな河口干潟で冬から晩春にかけて採れる小さなハゼである。
エドハゼによく似ているが、小さなアゴヒゲがあることで簡単に区別できるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0e/3c4f83aacbeae6467d6f6998d26dbdca.jpg)
しかし、老眼のすすんだ私には大変厳しい判別法なのである。
さておき、コイツらをふくめたウキゴリ属の生息域と種分化はとってもおもしろいもんがある。
いつかあらためて書いてみたいものである。
絶滅危惧Ⅱ類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8e/14d370cb96258220938bcad9d1059111.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/a2e3f7f4ad07d31e9c224004ba4844bf.jpg)
腹が青くなるメスもいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7b/a4411cc9d3579f730851e2fb2b21de7f.jpg)
比較的大きな河口干潟で冬から晩春にかけて採れる小さなハゼである。
エドハゼによく似ているが、小さなアゴヒゲがあることで簡単に区別できるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0e/3c4f83aacbeae6467d6f6998d26dbdca.jpg)
しかし、老眼のすすんだ私には大変厳しい判別法なのである。
さておき、コイツらをふくめたウキゴリ属の生息域と種分化はとってもおもしろいもんがある。
いつかあらためて書いてみたいものである。
絶滅危惧Ⅱ類。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます