カラッと晴れたお天気続きで助かりますね~♪
遅咲きのツルバラが安曇野とコラボで咲き出しました。
去年もお見せしましたがルージュレッドのツルバラ《エンジェルフォール》です。
ピンク色は誘引したつもりの無い《安曇野》
まだ5分咲き位なので満開の頃追記しますね~♪
この2種 どうもミスマッチな色合わせと思いきや
両方小輪の花なのでさほどクドクも無くイケるかも?
2004年/オランダ Ted Verschuren / Hulder シュラブ系
ウォーターフォールローズ Waterfall Rose 花径は3cmの八重咲きです。
滝の名前が付いた幾つかのバラシリーズの一つです。
エンジェルフォールとは高さ978mと世界一位の高さを誇るヴェネズエラの滝
滝の様に下へと枝が垂れるのでそれがねらい~☆
2010年に購入まさか遅咲きとも知らずそれ程期待もしていなかったバラですが
梅雨の頃開花ということで
この明るく冴えたルージュレッドがどんよりした空気を明るくしてくれる様な気がします。
6月5日、満開です。
……………………………………………………………………
さて、殆どのバラの一番花が終わる頃
庭は緑であふれます。
この時期から雑草との戦いも始りまっす!
そして宿根草や一年草の花も沢山咲いて
初夏の彩りに様変わり~♪
雨さえ降らなければキレイな風景のままなんですが~☆
ペンステモン ハスカーレッド
去年軽井沢のおぎはら植物園で買いました。
今やイングリッシュガーデンでは大人気!
濃い赤紫色の葉と薄ピンクの花のコントラスト が美しい~☆
しばらく楽しめる花です。
………………………………………………………………
薄桃色のアルストリメリア
ボーダーのシルバーリーフ、サントリナ・カマエキパリスが惹きたて役~☆
横から見るとこんな風景、この組み合わせ気に入ってます
そしてその奥の方に見える薄ピンク色のお花は
ゲラニューム・ストラータム
花付きも良いし生育旺盛~☆
あまり背丈は伸びないしどんどん広がってきました。
ゲラニューム好きなのでまた買っちゃいました。
ゲラニューム・マクロニズム
…………………………………………………………………
黄色の花はコレオプシス・ザグレブ手前の紫ビスカリア、
白はブログ友アンジェリケさんからいただいたニコチアナ
実は私 大のナスタチウム好き
明るい色め、葉の形、質感、食べられる~全て好き(∩.∩)
毎年種蒔きしています。
同じく明るい色めのリシマキア・コンゲスティフロラお向かいさんからいただいた物です。
こちらもお向かいさんにいただいたハタザオキキョウ=カンパニュラ・ラプンクロイデス
フランネルソウ
……………………………………………………………………
ところで今日嬉しい物めっけ?
ブログ友のぴ~ちゃんの種からスイトピー薄ピンク色のステキなお花が咲きました。
ぴ~ちゃん見てるかな~♪
庭を一回りして今日は写真撮りだけのつもりが
気になる草を抜き始めて
いつの間にか~何時間なんてことになったり~☆
お天気がよいとついつい庭へ出たくなりますね~♪