①「昇龍蓬莱」生もと純吟 辛口師匠のにごり酒(神奈川県・大矢孝酒造)山田錦精米60%
②「風の森」世界への架け橋 ALPHA TYPE 3(奈良・油長酒造)八反錦50%
③「新政」2014 純米酒90% (秋田・新政酒造)普通は70%程度まで削らないとよいお酒にはならないと言われている。大吟醸は50%以下に磨く、90%というと普通の食用米と同様の削りで手間暇、実験的といわれるお酒。新政がつくるとえっ本当に90%?というか、磨けばいいという発想とは違いどうだと言わせる出来で驚きました。

④「出雲月山」純米吟醸ひやおろし(島根・吉田酒造)
⑤「松の司 心酔しんすい」生もと純米吟醸2013(H25BY)山田錦55%(滋賀・松瀬酒造)
「松の司」の中では、歴史の長い生もと止込みによる純米吟醸酒で、毎年1000kgのタンクで1本のみ造られる貴重品です。 蔵出本数489本限定。 生もと込みは、酒母の育成方法が一般(速醸)の酒と違い、独特の幅広い味わいと酸味に特徴
⑥「春霞」雄町火入れ 栗ラベル・赤 限定品 食中用向(秋田・栗林酒造)

⑦「竹雀たけすずめ」24BY 雄町50% 山廃純米吟醸(岐阜・大塚酒造)
~燗酒でいただきました

②「風の森」世界への架け橋 ALPHA TYPE 3(奈良・油長酒造)八反錦50%
③「新政」2014 純米酒90% (秋田・新政酒造)普通は70%程度まで削らないとよいお酒にはならないと言われている。大吟醸は50%以下に磨く、90%というと普通の食用米と同様の削りで手間暇、実験的といわれるお酒。新政がつくるとえっ本当に90%?というか、磨けばいいという発想とは違いどうだと言わせる出来で驚きました。



④「出雲月山」純米吟醸ひやおろし(島根・吉田酒造)
⑤「松の司 心酔しんすい」生もと純米吟醸2013(H25BY)山田錦55%(滋賀・松瀬酒造)
「松の司」の中では、歴史の長い生もと止込みによる純米吟醸酒で、毎年1000kgのタンクで1本のみ造られる貴重品です。 蔵出本数489本限定。 生もと込みは、酒母の育成方法が一般(速醸)の酒と違い、独特の幅広い味わいと酸味に特徴
⑥「春霞」雄町火入れ 栗ラベル・赤 限定品 食中用向(秋田・栗林酒造)



⑦「竹雀たけすずめ」24BY 雄町50% 山廃純米吟醸(岐阜・大塚酒造)
~燗酒でいただきました
