潮 中潮(新月後1日目)小浜
満潮 16.55(34.0cm)
干潮 09.43(11.0cm)
天候 いい天気 風もなくて気持ち良い日だった
海上釣堀レインボー 3号イカダ
メンバー
私 キンダイさん T田さん H田さん イモチャン 総勢5名
釣り座 南側東より
当たりエサ
鯛はRSMR RSSR RSAY キビナゴQ 喰わせダンゴ シマアジはシラサ RSMR ワラサはシラサと活きモロコ ツバスは活きモロコ
棚 2mぐらい~10m
目標
前回の釣行終了後 キンダイさんから10月中に再度行きたいと嬉しい申し入れがあった 引きがたまらなかったらしい MTさんも私からウキの情報を聞き先週に光栄丸へ出没していた 今の季節は仕方ないなー
っということで29日となったのだが貸し切りがいいというのでメンバー集め 結果は私 キンダイさん イモチャン T田さん H田さんの5人 おうみ楽釣会の面々で貸し切りが出来るようになった T田さんH田さんは初めてのレンボー情報を聞けたらメールして沢山釣ってもらおう
ここ2回のレインボーでの釣果は23匹と20匹 できすぎ君である そろそろ転けると思うがツ抜けを目標にしたい キンダイさんもアシストはする物の自分でやってみるとのこと エサだけは面倒を見るが頑張ってもらおう
情報
mixiの釣友さんが先週 日曜日は熊一門の釣り会をされている 詳細には書かないがどうやら在庫自体が少ないように思う この時期 魚も食い気があり どんどんエサを喰うもので釣られてしまう これはしょうがないと思う
サンバソウの放流は終わったみたいで簡単に釣れる物がなくなってしまった グレも追加放流はされていないみたいでオーソドックスな釣りとなるだろう
真ん中深いところでカンパチなども釣れているみたいで鯛は固まってないみたい 前回のように際では釣れてもいないらしい
天候は曇り予想 段々と寒くなって来るみたい 桟橋なので水温にも影響が出るだろう 活きアジもあるか分からないそうでエサ屋も沢山行くことにしよう
対策
熊一門の釣り会は私の知っている方も沢山参加されている その方々はほとんど何らかの手法を使いネットで公開されている それを熟読して事前対策と事前協議をイモチャンと行い 万全で望みたい
キンダイさんに竿とリールを私から購入してもらった 今度は釣り自体のバリエーションが広がり釣れるといいなー エサもRSシリーズは余分に持っていく それ以外のエサは購入してもらい 釣れる体制で臨みたい
青物の釣果が最近いいみたいで在庫があまりないと考えられる 前回のような浮いていて活性が高いこともないだろう エサも活きアジなが一番有効みたいだが釣り堀には無いかもしれないのと大きさが小さすぎるのでエサ屋で購入して備えたい
竿は4本を用意 貸し切りなので2本竿もOK ヘチ竿を際に入れて置く それ以外の3本の竿は棚を3種類に変えてウキも使えるようにしてある 広範囲に探ってなんとか釣果をあげたい
釣行
今回も日頃の行いがいいのか絶好の釣り日和だった 釣果も沢山釣れたので満足 キンダイさんは前回と同じ釣果になってしまたっがシマアジをget 引きを堪能したようだ
前回の釣行から3週間たち寒い日も出てきた 前日も釣り友さんが行かれていて 青物が浮いている情報や棚のことを教えてもらい 先週に行かれた方の釣行記とあわせて参考にさせてもらった
5人での釣行 それもおうみ楽釣会のメンバーが4人 お互いによく知っている物のH田さんは今年始めて T田さんも2回目 共にレインボーは始めてであり 2度ほど情報メールを送った
歯痛が月曜日からなっていた 風邪の影響みたいで弱いところが痛くなったみたいである 9月の終わりに抜歯した周辺が特に痛かった それでも週末を迎える頃には幾分ましになってきた やっぱり好きこそ物のであるのかなー
でも 木曜日の夕方4時に母親が入院している病院から妻に電話 熱が出て肺炎を起こしているので療養病棟から一般病棟に戻るとの連絡だった 妻に急ぎ駆けつけて事情を聞いてもらったのだが容態の急変もあり 元気なうちに相談しておいて欲しいと言われた ホント言うとメンバーに余裕が有れば辞退するつもりだったが丁度の人数 辞退は迷惑がかかるのでしなかった
風邪気味の私がマスクをして母親のところに金曜日の夕方に行ったのだが思っていたより元気そうで少し安心はしたが話を聞くと苦しかったらしい 今後は次回の13日を除き 事前に予約はしないし 誘われてもドタキャンが可能ならと言う条件での参加とすると思う
話を釣行に戻しますが釣り堀のHPに鯛が大きいと書いてあった 別に気にしては無かったがメタボの鯛であり1匹目はなにが掛かったのかと思ったほどであった 今回初めて小島の1.5号竿では胴に粘りが無くて上げにくかった 試験で持っていたのだが穂先も折れたのでマニアコース向けとする
今回のエサはアングラーズではキビナゴQのみ 魚忠ではサンマ1匹 スルメイカの中ぐらいものを事前に購入した 前回から使っているリールのカルディアもヤフオクで2個落札 換えのスプールもアングラーズで金曜日受け取った これでスピニングリールの入れ替えは終了 以前の物も3個のうち2個が落札され スプールも5個のうち3個が落札された
自宅からの持ち出しエサはRSシリーズを2セット 自家製寄せダンゴ(寄せダンゴと表記) 自家製喰わせダンゴ(喰わせダンゴと表記)魚かしシリーズではエビダンゴの素(大分前の残り)小エビ(大分前の残り)おきあみ しまあじで 生ミック 冷凍ボケ 死んだモロコ沢山 小さいケンサキイカ エサ取り対策用エサの焼酎漬け オキアミ ホタルイカ 活きモロコは通常使用の物を5匹小さい物を5匹 これで事前購入のエサとあわせて24種類となった
今週は風邪気味と歯痛で寝るのも10時には寝ていたので前日は早く寝たのだが2時半には起きてしまい 朝まで目を閉じてじっとしていた やはり ワクワクが勝ってしまって今期最終の2部なのに っで 6時半には行動開始 冷蔵庫からエサを出してアイスボックスに入れてカーネションを見てキンダイさんが来るのを待っていた
8時にはキンダイさんも自宅に来てくれて出発 途中イモチャンを琵琶湖大橋近辺で載せて向かったのであるが活きアジの大きさを聞いてもらうために電話をしてもらったりとなにか急ぎモードであった 活きアジのブクブクの都合で途中のコンビニで昼飯を購入するもご飯類は売り切れてなし お茶1Lと500ccと購入
303釣具店により 活きアジを聞くと売り切れとのこと何も買わずに出発 ナカムラ屋に着いたのは9時半位だった エサの購入はシラサとアオイソメを購入キンダイさんと半分個 活きアジは1人5匹を購入した
釣り堀に着く前の最後のコンビニでいなり寿司と巻き寿司の入った物を購入 なんと3人ともが同じ物だった レインボーに着いたのは10時半過ぎ 既にH田さんが到着されていたがサビキでアジは釣れなかったらしい
T田さんの分と活きアジ分のお金をもらい 受付に行き支払いした 活きアジ以外のエサの購入は私たちのカツオのみだった 300円と安いのだが小さくて細かった でもこれでエサも種類は28種類となった
イカダの様子をイモチャンと見に行ってきたがスカリの中は余り入ってなかったし青物は少ないように感じた 特に8号大イカダは全員が貸し竿 エサも共同購入されて居るみたいであった やはり季節が良くて行楽シーズンたけなわかな?
私は先に竿を準備 いつもの中物竿と小物竿を準備 ここでヒラマサさんが声をかけてくれた 一緒にとも思ったのだがお連れさんが有るみたいで遠慮した それから食事して準備完了 戦闘モードも収まり いい感じ 時間があるのでイカダを再度見に行ってきた
恒例の釣り座ジャイケン 準備の終わってないキンダイさんでは無くて私がしたが2番目だった 1番はイモチャンで沖側を選択 私たちは南側(日向側) T田さんが西側(事務所側)H田さんが北側と釣り座が決定した
11時半過ぎに3号イカダの近くの邪魔にならないところまで荷物を運んで行った
満潮 16.55(34.0cm)
干潮 09.43(11.0cm)
天候 いい天気 風もなくて気持ち良い日だった
海上釣堀レインボー 3号イカダ
メンバー
私 キンダイさん T田さん H田さん イモチャン 総勢5名
釣り座 南側東より
当たりエサ
鯛はRSMR RSSR RSAY キビナゴQ 喰わせダンゴ シマアジはシラサ RSMR ワラサはシラサと活きモロコ ツバスは活きモロコ
棚 2mぐらい~10m
目標
前回の釣行終了後 キンダイさんから10月中に再度行きたいと嬉しい申し入れがあった 引きがたまらなかったらしい MTさんも私からウキの情報を聞き先週に光栄丸へ出没していた 今の季節は仕方ないなー
っということで29日となったのだが貸し切りがいいというのでメンバー集め 結果は私 キンダイさん イモチャン T田さん H田さんの5人 おうみ楽釣会の面々で貸し切りが出来るようになった T田さんH田さんは初めてのレンボー情報を聞けたらメールして沢山釣ってもらおう
ここ2回のレインボーでの釣果は23匹と20匹 できすぎ君である そろそろ転けると思うがツ抜けを目標にしたい キンダイさんもアシストはする物の自分でやってみるとのこと エサだけは面倒を見るが頑張ってもらおう
情報
mixiの釣友さんが先週 日曜日は熊一門の釣り会をされている 詳細には書かないがどうやら在庫自体が少ないように思う この時期 魚も食い気があり どんどんエサを喰うもので釣られてしまう これはしょうがないと思う
サンバソウの放流は終わったみたいで簡単に釣れる物がなくなってしまった グレも追加放流はされていないみたいでオーソドックスな釣りとなるだろう
真ん中深いところでカンパチなども釣れているみたいで鯛は固まってないみたい 前回のように際では釣れてもいないらしい
天候は曇り予想 段々と寒くなって来るみたい 桟橋なので水温にも影響が出るだろう 活きアジもあるか分からないそうでエサ屋も沢山行くことにしよう
対策
熊一門の釣り会は私の知っている方も沢山参加されている その方々はほとんど何らかの手法を使いネットで公開されている それを熟読して事前対策と事前協議をイモチャンと行い 万全で望みたい
キンダイさんに竿とリールを私から購入してもらった 今度は釣り自体のバリエーションが広がり釣れるといいなー エサもRSシリーズは余分に持っていく それ以外のエサは購入してもらい 釣れる体制で臨みたい
青物の釣果が最近いいみたいで在庫があまりないと考えられる 前回のような浮いていて活性が高いこともないだろう エサも活きアジなが一番有効みたいだが釣り堀には無いかもしれないのと大きさが小さすぎるのでエサ屋で購入して備えたい
竿は4本を用意 貸し切りなので2本竿もOK ヘチ竿を際に入れて置く それ以外の3本の竿は棚を3種類に変えてウキも使えるようにしてある 広範囲に探ってなんとか釣果をあげたい
釣行
今回も日頃の行いがいいのか絶好の釣り日和だった 釣果も沢山釣れたので満足 キンダイさんは前回と同じ釣果になってしまたっがシマアジをget 引きを堪能したようだ
前回の釣行から3週間たち寒い日も出てきた 前日も釣り友さんが行かれていて 青物が浮いている情報や棚のことを教えてもらい 先週に行かれた方の釣行記とあわせて参考にさせてもらった
5人での釣行 それもおうみ楽釣会のメンバーが4人 お互いによく知っている物のH田さんは今年始めて T田さんも2回目 共にレインボーは始めてであり 2度ほど情報メールを送った
歯痛が月曜日からなっていた 風邪の影響みたいで弱いところが痛くなったみたいである 9月の終わりに抜歯した周辺が特に痛かった それでも週末を迎える頃には幾分ましになってきた やっぱり好きこそ物のであるのかなー
でも 木曜日の夕方4時に母親が入院している病院から妻に電話 熱が出て肺炎を起こしているので療養病棟から一般病棟に戻るとの連絡だった 妻に急ぎ駆けつけて事情を聞いてもらったのだが容態の急変もあり 元気なうちに相談しておいて欲しいと言われた ホント言うとメンバーに余裕が有れば辞退するつもりだったが丁度の人数 辞退は迷惑がかかるのでしなかった
風邪気味の私がマスクをして母親のところに金曜日の夕方に行ったのだが思っていたより元気そうで少し安心はしたが話を聞くと苦しかったらしい 今後は次回の13日を除き 事前に予約はしないし 誘われてもドタキャンが可能ならと言う条件での参加とすると思う
話を釣行に戻しますが釣り堀のHPに鯛が大きいと書いてあった 別に気にしては無かったがメタボの鯛であり1匹目はなにが掛かったのかと思ったほどであった 今回初めて小島の1.5号竿では胴に粘りが無くて上げにくかった 試験で持っていたのだが穂先も折れたのでマニアコース向けとする
今回のエサはアングラーズではキビナゴQのみ 魚忠ではサンマ1匹 スルメイカの中ぐらいものを事前に購入した 前回から使っているリールのカルディアもヤフオクで2個落札 換えのスプールもアングラーズで金曜日受け取った これでスピニングリールの入れ替えは終了 以前の物も3個のうち2個が落札され スプールも5個のうち3個が落札された
自宅からの持ち出しエサはRSシリーズを2セット 自家製寄せダンゴ(寄せダンゴと表記) 自家製喰わせダンゴ(喰わせダンゴと表記)魚かしシリーズではエビダンゴの素(大分前の残り)小エビ(大分前の残り)おきあみ しまあじで 生ミック 冷凍ボケ 死んだモロコ沢山 小さいケンサキイカ エサ取り対策用エサの焼酎漬け オキアミ ホタルイカ 活きモロコは通常使用の物を5匹小さい物を5匹 これで事前購入のエサとあわせて24種類となった
今週は風邪気味と歯痛で寝るのも10時には寝ていたので前日は早く寝たのだが2時半には起きてしまい 朝まで目を閉じてじっとしていた やはり ワクワクが勝ってしまって今期最終の2部なのに っで 6時半には行動開始 冷蔵庫からエサを出してアイスボックスに入れてカーネションを見てキンダイさんが来るのを待っていた
8時にはキンダイさんも自宅に来てくれて出発 途中イモチャンを琵琶湖大橋近辺で載せて向かったのであるが活きアジの大きさを聞いてもらうために電話をしてもらったりとなにか急ぎモードであった 活きアジのブクブクの都合で途中のコンビニで昼飯を購入するもご飯類は売り切れてなし お茶1Lと500ccと購入
303釣具店により 活きアジを聞くと売り切れとのこと何も買わずに出発 ナカムラ屋に着いたのは9時半位だった エサの購入はシラサとアオイソメを購入キンダイさんと半分個 活きアジは1人5匹を購入した
釣り堀に着く前の最後のコンビニでいなり寿司と巻き寿司の入った物を購入 なんと3人ともが同じ物だった レインボーに着いたのは10時半過ぎ 既にH田さんが到着されていたがサビキでアジは釣れなかったらしい
T田さんの分と活きアジ分のお金をもらい 受付に行き支払いした 活きアジ以外のエサの購入は私たちのカツオのみだった 300円と安いのだが小さくて細かった でもこれでエサも種類は28種類となった
イカダの様子をイモチャンと見に行ってきたがスカリの中は余り入ってなかったし青物は少ないように感じた 特に8号大イカダは全員が貸し竿 エサも共同購入されて居るみたいであった やはり季節が良くて行楽シーズンたけなわかな?
私は先に竿を準備 いつもの中物竿と小物竿を準備 ここでヒラマサさんが声をかけてくれた 一緒にとも思ったのだがお連れさんが有るみたいで遠慮した それから食事して準備完了 戦闘モードも収まり いい感じ 時間があるのでイカダを再度見に行ってきた
恒例の釣り座ジャイケン 準備の終わってないキンダイさんでは無くて私がしたが2番目だった 1番はイモチャンで沖側を選択 私たちは南側(日向側) T田さんが西側(事務所側)H田さんが北側と釣り座が決定した
11時半過ぎに3号イカダの近くの邪魔にならないところまで荷物を運んで行った
11時45分で終了となりスカリの固定や手洗いバケツに水を汲み水面を見ると青物が20匹ぐらい乱舞している 注目の1投目はシラサに決定
中物竿で4号ハリス 落として居るときに喰ってきたみたい 道糸が引っ張られたのでふけを取ってからあわせを入れるとhit 50分にはなっていなかったと思う 幸先がいい しばらくしてキンダイさんの差し出すタモに入って1匹目get 続いてイモチャンもget その次はH田さんだったと思う
中物竿で鯛を釣りたいのだがシラサでは喰ってこない 棚が違うのかと思いながら寄せダンゴで釣り座前に8mで数回切って魚を寄せてくることにした 1部の方に聞いたのだがダンゴではあまり食いが良くないそう 寄せダンゴのみで釣るのは諦めてRSAYをチョイス
潮が済んでいるので4号ハリスではどうかなと思ったが釣り座前よりも少し角側でウキに反応 充分待ってあわせを入れるとhit 釣り堀HPで鯛が大きいと書いてあったがはじめは何が釣れたのだろうと思うほどだったが鯛をget 2匹2目となった
続いて同じところで鯛をget 3匹2目 キンダイさんも寄せエサが効いたのか鯛をget 自分で掬っていた 釣り堀2回目で自分で掬うなんて凄いと言っていると前回1回目で既に掬っていたそうだ うーん私とは違うなー 余談だが始めた当初はイモチャンと釣れたら掬いあいっこしていたのものだ
そういえばいつもの腕にしているテーピングを今日は巻いてこなかった うーん 私の方が掬ってもらう羽目になるかも 先輩として少し恥ずかしいかな? ここで鯛の活性も落ち着いたので放流に備えて寄せダンゴとエビダンゴの素で鯛が釣れた位置にエサを数回切ったがエビダンゴの素いつ購入したか分からないほど前の物 浮いてるグレでさえよってこない
放流前にヘチ竿も準備 この竿がお気に入り 足下の際に落としておくことにした でも 今日は1匹もget出来なかったのである 原因は置き竿にしていたことと潮が上げ潮だったが北からの斜めの流れで軽い0.5号の錘では横網を釣ってばかりだったので
中物竿で鯛を釣りたいのだがシラサでは喰ってこない 棚が違うのかと思いながら寄せダンゴで釣り座前に8mで数回切って魚を寄せてくることにした 1部の方に聞いたのだがダンゴではあまり食いが良くないそう 寄せダンゴのみで釣るのは諦めてRSAYをチョイス
潮が済んでいるので4号ハリスではどうかなと思ったが釣り座前よりも少し角側でウキに反応 充分待ってあわせを入れるとhit 釣り堀HPで鯛が大きいと書いてあったがはじめは何が釣れたのだろうと思うほどだったが鯛をget 2匹2目となった
続いて同じところで鯛をget 3匹2目 キンダイさんも寄せエサが効いたのか鯛をget 自分で掬っていた 釣り堀2回目で自分で掬うなんて凄いと言っていると前回1回目で既に掬っていたそうだ うーん私とは違うなー 余談だが始めた当初はイモチャンと釣れたら掬いあいっこしていたのものだ
そういえばいつもの腕にしているテーピングを今日は巻いてこなかった うーん 私の方が掬ってもらう羽目になるかも 先輩として少し恥ずかしいかな? ここで鯛の活性も落ち着いたので放流に備えて寄せダンゴとエビダンゴの素で鯛が釣れた位置にエサを数回切ったがエビダンゴの素いつ購入したか分からないほど前の物 浮いてるグレでさえよってこない
放流前にヘチ竿も準備 この竿がお気に入り 足下の際に落としておくことにした でも 今日は1匹もget出来なかったのである 原因は置き竿にしていたことと潮が上げ潮だったが北からの斜めの流れで軽い0.5号の錘では横網を釣ってばかりだったので