潮 中潮(満月後1日目)小浜
満潮 16.02(27.0cm)
干潮 09.48(10.5cm)
天候 雨の予報だったが小雨が少し降ったがカッパも着ず 風もなくて過ごしやすかった
海上釣堀レインボー 10号大イカダ 2部 乗り合い
メンバー
私 A1さん A2さん Bさん Cさん Dさん にっしんさん 総勢7名
釣り座 東側北より付近
当たりエサ
鯛は活きモロコとRSSY×2と生ミックとマダイSPとRSAY×2とアオイソメ+本虫ダンゴ×3とシラサ×2 ワラサはサヨリ
棚 9m~11.5m
総評
天気は日頃の行いが良いのか少しの小雨を除き釣りやすかったが新型のイワシQと自家製キビナゴQを忘れてしまった 期待していたのにうーん この頃よくやります レインボーの2部は10号大イカダの7人のみ
近況
右肩と右肘は相変わらず痛いのでテーピング 今回の釣行は1部から2部に変更になったのだがそれが幸いしたようにも思う 3mのスカリでも3度締めに行き海の中はこれからが夏かな?
エサ関連
今回の冷凍持ち出しエサはRSシリーズ 寄せダンゴ 本虫ダンゴ 生ミック マダイイエロー マダイSP キビナゴ イワシ スルメイカ 沢ガニの死んだ冷凍の物 魚かしは えっさ で16種となった
活きモロコは大きめのを10匹 シラサは適量エビブクに入れた これで家からの持ち出しエサは18種類となった
竿関連
小物竿39 10m(11mと11.5m) 中物竿 9m(10m) 青物竿 9.5m ハリスは小物竿39に2.5号 中物竿には4号 青物竿は道糸を通しただけでハリスは付けてない イカダ竿と小物竿S-250は雨模様で持って行かなかった
行程
あまちゃんを見てからの出発 雨が小雨だが降ってきた 手早くにっしんさんの車に乗せて出発 8時25分ぐらいかな 雨予想でカッパ以外にレインウエアーも乗せるなど長靴以外はフル装備で もちろん着替えもである
余談だがにっしんさんは小学校の給食を持ってきてくれた五つ先輩 PCに関してもです 海上釣り堀も実はそうで回数は私が圧倒的に多いが経験年数はにっしんさんが先輩 家が近所で釣り以外のこともわいわいと話しながら乗せてもらった
購入エサ
なかむら上中店ではアオイソメのみを購入したかったのだがにっしんさんからマムシがほしいと それで1箱ずつ購入してはんぶんこににっしんさんはシラサも購入 人間さんのはプラント2でお茶500cc1本(冷凍したお茶を3本持ってきているので)助六1個 焼酎は1本 購入
釣行準備
11時前には到着 事務所前に荷物を下ろしてお金を2人分払いに行き 活きアジも2人で5匹を頼んで何号イカダか聞くと10号大イカダで7人とのこと 全体でも7人だけ イカダの様子を見に行ったのだが今日は知り合いはいなかった
10号大イカダは使われていなかった(他のイカダは全部使われていたと思うがイカダごとの人数は少なかった)荷物を運ぼうとマムシとアオイソメを分けていると新型イワシQと自家製キビナゴQを持ってくるのを忘れたことが発覚 急いで事務所に行き 冷凍イワシとカツオ(解凍を頼んだ)を購入 これでエサは22種類となった
釣行
5組で7人 釣り座のくじ引きを実施 今回の参加の方とお話をしていた A1さんは2009年の3月にD8で隣だった そのときは錘を忘れてこられて渡しことをA1さんから聞いた Bさんはコンちゃんの知り合い Cさんは野洲からこられてとことDさんは帰りがけに話をしたのだがこの時期は鮎釣りだそう Dさん以外は滋賀県かな?
っで くじ引きの結果 Cさんが一番 私たちが2番 後は未定ですが順次 釣り座を決定された 準備できた人から釣り開始 私はいつもの活きモロコで青狙い エサが落ち着くとすぐにウキが反応 あわすのだが乗らない そんなとき にっしんさんがイワシで鯛get 私も聞き合わせをしてからあわすと鯛 1匹目をget
活きモロコを複数匹使ってしまったので鯛ならRSSY(ササミ黄色)でと釣り座前の竿2本分ぐらい前 9mで鯛を連続get 次は生ミックで1匹追加 この頃にしては珍しく放流前に4匹 そのころBさんがワラサをget シラサとのこと 全体に活性は高いようだ
1回目の放流
鯛だけの放流だったと思うが7人しては沢山入れてくれた もちろんさらなる追加を目指すのだがすぐに当たりが出ないし いつものなら事前に寄せダンゴを使いエサを切っておくのだが深場で当たっているのと釣り座から遠いので入れてなかった
それが災いしたのかは不明だが全体に釣れない 小物竿を準備したりと時間を使った もういいかなと真ん中の底狙い 10mにしていたのを11mまで下げてまずは寄せダンゴを堅く握り 何度か打ち返した その後に臭いの強いマダイSPとマダイイエローを順に投入 何度か目のマダイSPでウキに反応が出てやっとこ5匹目の鯛をget
次はエサ持ちのいいRSAY(甘エビ黄色)を小さめに着けて落とすと明確な当たりで連続get 7匹となった 珍しく調子いいやん にっしんさんも好調で同じぐらいget 他の方はBさん以外まだ目が開いてない状態だったと思う
そんな頃だたっと思うがBさんがシマアジget シラサで9mだって それならと中物竿で4号ハリス シラサの2匹掛けで私も狙うと真ん中ですぐに反応 あわすと乗ったのだが前回同様で青物みたい それもカンパチみたい でも4号ハリスなのでと巻き上げると鯛を釣っていたのでドラグがしまっていたこともあるがチモトでハリス切れ どうもここ数回こういうのが多いです
バラシたことによるのか かき混ぜてしまったからか鯛も釣れなくなってしまった それより少し前だがBさんスカリの魚を締めに行かれていた にっしんさんの鯛も浮いてきたので締めに私も少し後だが1匹鯛を締めてもらいに行きにっしんさんのアイスボックスに入れさせてもらった
時間も過ぎたので真ん中を狙うだが同じエサでは当たりを出すことができない それならと魚かしのえっさを投入 一度明確な当たりが出たのだが後はなく 続いてアオイソメと本虫ダンゴのコラボ 最近これがお気に入りです こちらはずんずんというウキの沈み方 鯛を2匹getできた この後に青物の放流があるので1匹鯛を締めに行ってきた
余談だがレインボーで福吉のエサをおいていた 一部だと思うが少し興味がある 魚かし近江八幡地区 営業部長としては当然 大将に魚かしのエサを置くように頼んでいるだがバラケエサがあるとか今のところは駄目なようです まー 釣りエサ屋さんのことも考えているだと思う
青物のハリスは消えるハリスの6号をチョイス 針は11号でモロコを使うかもしれないので小さめ エサは活きアジを着ける予定だがカツオのことをすっかり忘れていた こういうところが駄目ですね
2回目の放流
青物の放流は見ていなかった たぶんワラサばかりだったと思う それ以外はシマアジを3匹 サンバソウを2匹 鯛は1回目よりも多く入れてくれた もちろん戦闘開始 活きアジ爆弾である
誰にも当たりが出ない 私は活きアジをすぐにあきらめてサヨリに変えて何度か誘いを入れると穂先が突っ込んだ しかーし空振りとなり隣のA1さんに当たりが出た 残念ながら途中で針外れとなってしまった
サヨリには当たりが出る 単に思っただけだが3匹しか持ってきていない2匹目のサヨリ 今度はあまり誘わずにいると穂先に反応 かなり送り込んで合わせると hit 青と大きな声で叫んでいた 重さがないのとゴンゴンという引きがないのでワラサだと確信 6号なので大丈夫だとわかっているが少しかき混ぜて活性をあげるべく サミングを多用せずにドラグのみで対応 Bさんが掬ってくれた これでやっとこ10匹目 一応の目的であるツヌケは達成した
その後はA2さんが活きアジでワラサをget だいぶ時間がたってからだった その他はDさんが2本 Bさんがはじめのを入れて2本と青物は全体で6本となった 私は青狙いは1本で終了 すぐに釣り座前に寄せダンゴ攻撃 小物竿のウキを外して3.9mのところで
その効果は意外に早く出てアオイソメ+本虫ダンゴで鯛をget 10mぐらいだったと思う 少し時間は経過するがワラサが死んでしまい 何度も締めに行くのが面倒なのでスカリごともっていった 9匹分である にっしんさんに車の鍵を借りて自分のアイスボックスを持ってきて氷を購入して先ほどの2匹を入れ替えて11匹を入れてきた 余談だが当日の9時過ぎに鯛の刺身を食べたのだがこりこりで大変おいしかった
少し店長を話していたので時間が立ってしまい 釣り座前でも反応がなくなってしまった ここからが長い時間釣れず その間にエサを全部使うつもりでローテを試みたのだが潮止まりが16時過ぎ ただでさえ潮が動きにくい内湖 水面なんか鏡面仕上げになっていた
時間は前後するが1回目の放流後に小雨だが雨が降ってきた たいした雨ではなかったがカッパを着ようか思案した にっしんさんは大事をとって車まで取りに行かれた 私はリュックに入れてあるので迷ったのだが日差しがあるので大丈夫だろうと判断
終盤 Bさんがシマアジを連続getされた うーんうらやましい エサはシラサだそう でも私のシラサは残りは数匹 元々家で飼育しているときから少なくて購入も考えたのだが最近シラサが釣れなかったので購入しなかった 後で聞いたのだがA1さんも2杯 たぶんBさんも2杯だったと思う ちゃっかりいただいて帰った BさんとCさんが少しだけだが早上がりされた
私は終わりですの声がかかるまで釣りをしようと竿を小物竿のみにしてエサを処分しながらもらったシラサのいっぱい着け 真ん中11.5m これがhitで鯛を2匹get スカリに鯛が2匹となった おしまい
満潮 16.02(27.0cm)
干潮 09.48(10.5cm)
天候 雨の予報だったが小雨が少し降ったがカッパも着ず 風もなくて過ごしやすかった
海上釣堀レインボー 10号大イカダ 2部 乗り合い
メンバー
私 A1さん A2さん Bさん Cさん Dさん にっしんさん 総勢7名
釣り座 東側北より付近
当たりエサ
鯛は活きモロコとRSSY×2と生ミックとマダイSPとRSAY×2とアオイソメ+本虫ダンゴ×3とシラサ×2 ワラサはサヨリ
棚 9m~11.5m
総評
天気は日頃の行いが良いのか少しの小雨を除き釣りやすかったが新型のイワシQと自家製キビナゴQを忘れてしまった 期待していたのにうーん この頃よくやります レインボーの2部は10号大イカダの7人のみ
近況
右肩と右肘は相変わらず痛いのでテーピング 今回の釣行は1部から2部に変更になったのだがそれが幸いしたようにも思う 3mのスカリでも3度締めに行き海の中はこれからが夏かな?
エサ関連
今回の冷凍持ち出しエサはRSシリーズ 寄せダンゴ 本虫ダンゴ 生ミック マダイイエロー マダイSP キビナゴ イワシ スルメイカ 沢ガニの死んだ冷凍の物 魚かしは えっさ で16種となった
活きモロコは大きめのを10匹 シラサは適量エビブクに入れた これで家からの持ち出しエサは18種類となった
竿関連
小物竿39 10m(11mと11.5m) 中物竿 9m(10m) 青物竿 9.5m ハリスは小物竿39に2.5号 中物竿には4号 青物竿は道糸を通しただけでハリスは付けてない イカダ竿と小物竿S-250は雨模様で持って行かなかった
行程
あまちゃんを見てからの出発 雨が小雨だが降ってきた 手早くにっしんさんの車に乗せて出発 8時25分ぐらいかな 雨予想でカッパ以外にレインウエアーも乗せるなど長靴以外はフル装備で もちろん着替えもである
余談だがにっしんさんは小学校の給食を持ってきてくれた五つ先輩 PCに関してもです 海上釣り堀も実はそうで回数は私が圧倒的に多いが経験年数はにっしんさんが先輩 家が近所で釣り以外のこともわいわいと話しながら乗せてもらった
購入エサ
なかむら上中店ではアオイソメのみを購入したかったのだがにっしんさんからマムシがほしいと それで1箱ずつ購入してはんぶんこににっしんさんはシラサも購入 人間さんのはプラント2でお茶500cc1本(冷凍したお茶を3本持ってきているので)助六1個 焼酎は1本 購入
釣行準備
11時前には到着 事務所前に荷物を下ろしてお金を2人分払いに行き 活きアジも2人で5匹を頼んで何号イカダか聞くと10号大イカダで7人とのこと 全体でも7人だけ イカダの様子を見に行ったのだが今日は知り合いはいなかった
10号大イカダは使われていなかった(他のイカダは全部使われていたと思うがイカダごとの人数は少なかった)荷物を運ぼうとマムシとアオイソメを分けていると新型イワシQと自家製キビナゴQを持ってくるのを忘れたことが発覚 急いで事務所に行き 冷凍イワシとカツオ(解凍を頼んだ)を購入 これでエサは22種類となった
釣行
5組で7人 釣り座のくじ引きを実施 今回の参加の方とお話をしていた A1さんは2009年の3月にD8で隣だった そのときは錘を忘れてこられて渡しことをA1さんから聞いた Bさんはコンちゃんの知り合い Cさんは野洲からこられてとことDさんは帰りがけに話をしたのだがこの時期は鮎釣りだそう Dさん以外は滋賀県かな?
っで くじ引きの結果 Cさんが一番 私たちが2番 後は未定ですが順次 釣り座を決定された 準備できた人から釣り開始 私はいつもの活きモロコで青狙い エサが落ち着くとすぐにウキが反応 あわすのだが乗らない そんなとき にっしんさんがイワシで鯛get 私も聞き合わせをしてからあわすと鯛 1匹目をget
活きモロコを複数匹使ってしまったので鯛ならRSSY(ササミ黄色)でと釣り座前の竿2本分ぐらい前 9mで鯛を連続get 次は生ミックで1匹追加 この頃にしては珍しく放流前に4匹 そのころBさんがワラサをget シラサとのこと 全体に活性は高いようだ
1回目の放流
鯛だけの放流だったと思うが7人しては沢山入れてくれた もちろんさらなる追加を目指すのだがすぐに当たりが出ないし いつものなら事前に寄せダンゴを使いエサを切っておくのだが深場で当たっているのと釣り座から遠いので入れてなかった
それが災いしたのかは不明だが全体に釣れない 小物竿を準備したりと時間を使った もういいかなと真ん中の底狙い 10mにしていたのを11mまで下げてまずは寄せダンゴを堅く握り 何度か打ち返した その後に臭いの強いマダイSPとマダイイエローを順に投入 何度か目のマダイSPでウキに反応が出てやっとこ5匹目の鯛をget
次はエサ持ちのいいRSAY(甘エビ黄色)を小さめに着けて落とすと明確な当たりで連続get 7匹となった 珍しく調子いいやん にっしんさんも好調で同じぐらいget 他の方はBさん以外まだ目が開いてない状態だったと思う
そんな頃だたっと思うがBさんがシマアジget シラサで9mだって それならと中物竿で4号ハリス シラサの2匹掛けで私も狙うと真ん中ですぐに反応 あわすと乗ったのだが前回同様で青物みたい それもカンパチみたい でも4号ハリスなのでと巻き上げると鯛を釣っていたのでドラグがしまっていたこともあるがチモトでハリス切れ どうもここ数回こういうのが多いです
バラシたことによるのか かき混ぜてしまったからか鯛も釣れなくなってしまった それより少し前だがBさんスカリの魚を締めに行かれていた にっしんさんの鯛も浮いてきたので締めに私も少し後だが1匹鯛を締めてもらいに行きにっしんさんのアイスボックスに入れさせてもらった
時間も過ぎたので真ん中を狙うだが同じエサでは当たりを出すことができない それならと魚かしのえっさを投入 一度明確な当たりが出たのだが後はなく 続いてアオイソメと本虫ダンゴのコラボ 最近これがお気に入りです こちらはずんずんというウキの沈み方 鯛を2匹getできた この後に青物の放流があるので1匹鯛を締めに行ってきた
余談だがレインボーで福吉のエサをおいていた 一部だと思うが少し興味がある 魚かし近江八幡地区 営業部長としては当然 大将に魚かしのエサを置くように頼んでいるだがバラケエサがあるとか今のところは駄目なようです まー 釣りエサ屋さんのことも考えているだと思う
青物のハリスは消えるハリスの6号をチョイス 針は11号でモロコを使うかもしれないので小さめ エサは活きアジを着ける予定だがカツオのことをすっかり忘れていた こういうところが駄目ですね
2回目の放流
青物の放流は見ていなかった たぶんワラサばかりだったと思う それ以外はシマアジを3匹 サンバソウを2匹 鯛は1回目よりも多く入れてくれた もちろん戦闘開始 活きアジ爆弾である
誰にも当たりが出ない 私は活きアジをすぐにあきらめてサヨリに変えて何度か誘いを入れると穂先が突っ込んだ しかーし空振りとなり隣のA1さんに当たりが出た 残念ながら途中で針外れとなってしまった
サヨリには当たりが出る 単に思っただけだが3匹しか持ってきていない2匹目のサヨリ 今度はあまり誘わずにいると穂先に反応 かなり送り込んで合わせると hit 青と大きな声で叫んでいた 重さがないのとゴンゴンという引きがないのでワラサだと確信 6号なので大丈夫だとわかっているが少しかき混ぜて活性をあげるべく サミングを多用せずにドラグのみで対応 Bさんが掬ってくれた これでやっとこ10匹目 一応の目的であるツヌケは達成した
その後はA2さんが活きアジでワラサをget だいぶ時間がたってからだった その他はDさんが2本 Bさんがはじめのを入れて2本と青物は全体で6本となった 私は青狙いは1本で終了 すぐに釣り座前に寄せダンゴ攻撃 小物竿のウキを外して3.9mのところで
その効果は意外に早く出てアオイソメ+本虫ダンゴで鯛をget 10mぐらいだったと思う 少し時間は経過するがワラサが死んでしまい 何度も締めに行くのが面倒なのでスカリごともっていった 9匹分である にっしんさんに車の鍵を借りて自分のアイスボックスを持ってきて氷を購入して先ほどの2匹を入れ替えて11匹を入れてきた 余談だが当日の9時過ぎに鯛の刺身を食べたのだがこりこりで大変おいしかった
少し店長を話していたので時間が立ってしまい 釣り座前でも反応がなくなってしまった ここからが長い時間釣れず その間にエサを全部使うつもりでローテを試みたのだが潮止まりが16時過ぎ ただでさえ潮が動きにくい内湖 水面なんか鏡面仕上げになっていた
時間は前後するが1回目の放流後に小雨だが雨が降ってきた たいした雨ではなかったがカッパを着ようか思案した にっしんさんは大事をとって車まで取りに行かれた 私はリュックに入れてあるので迷ったのだが日差しがあるので大丈夫だろうと判断
終盤 Bさんがシマアジを連続getされた うーんうらやましい エサはシラサだそう でも私のシラサは残りは数匹 元々家で飼育しているときから少なくて購入も考えたのだが最近シラサが釣れなかったので購入しなかった 後で聞いたのだがA1さんも2杯 たぶんBさんも2杯だったと思う ちゃっかりいただいて帰った BさんとCさんが少しだけだが早上がりされた
私は終わりですの声がかかるまで釣りをしようと竿を小物竿のみにしてエサを処分しながらもらったシラサのいっぱい着け 真ん中11.5m これがhitで鯛を2匹get スカリに鯛が2匹となった おしまい