潮 中潮4日目 小浜
干潮 09.41(22cm)
満潮 15.35(30cm)
天候 風のない曇りが多かったが時より太陽も見えた
レインボー 6号イカダ 2部 貸切
5号イカダメンバー
しんさん 赤ちゃまさん 160さん ふじさん にゃまずさん KWNさん 総勢6人
6号イカダメンバー
私 奥様&HSZさん にっしんさん さちさん UENさん H田さん 総勢7人
釣り座 南側付近
釣果 鯛 6匹 6匹1目
当たりエサ
鯛は有頭甘えびとボケとAKBS×2とSTBとアオキビ
棚 6m~8m
釣行
前回に昔を思い出して青物を釣る工夫をした、何のことはない誘いを頻繁にして食わせるのだがCBCのさぐりM400Eを使っていて上げるのが遅いと言われてしまうのでヤフオクでさぐりではないCBC M400Yを落札した。重さが重いので腰の悪い私ではずーと使うことは無理だが後半戦にかけることとして、ついでにこの竿用のスピニングリールも新調 リールは新品を購入 それと飛竜の2号竿(くうー用)の穂先を手持ちの中古穂先で製作(先の方が少し削れているので今回限りの使用)この2本を入魂したくて、小物竿の1本で3本だけを用意した。
それとYouTubeで話題の本多商店のエサ(5種類のうち4種類を購入)KWNさん分も購入したら、そこそこの金額となり送料はかからなかったがいいのかなー まー 問題なく送られて来たのでいいかなと 重さで換算するとかなり高めのエサだと思うがさてさてどうかな でも 釣れない時にまずは2種類ほどだけ使ってみようと思う。自宅の冷凍エサと飼育しているシラサ等と当日の購入エサを入れると36種類となり、どれから使うか迷うかも
前回同様ににっしんさんが少し早めに来てくれてエサ屋さんを2軒とプラント2にもよって到着は10時半を回っていた、一番遅くはなかったが当日の朝に釣りともの澤ちゃんから連絡があり、1部の1号イカダを貸切るとそれなら焼酎を持って行くわということで荷物を車からおろすと一目散に1号イカダに行くと澤ちゃん以外にも棚ちゃんやあっちゃんを始めお久しぶりですの連発 いいなーこう言うの で 情報とシラサをget ありがとうございます。しかし、活性はいい方ではないそう、5号イカダは1部では使われず6号イカダも釣れないとのこと(この時期は比較的に青物が浮いてきているのだがカンパチの放流が多いからか浮いてなかった)
早々、シマアジの件で和尚さんから言われてたことがあったので釣り堀に確認メールを送信していたのだが判断に迷う書き方していたようで大将に直接聞いたら和尚さんから6人以上で放流と聞いていたのだが66,000円以上とわかった。私自身はシマアジはそんなにも好きではないのでいいのだが今回は総勢13人(うち女性は2人)なので男性6人のイカダと男性5人女性2人のイカダに分かれてもらうことにした(2部の貸切人数は男性5人からOK) 5号イカダに男性が6人で6号イカダに女性2人を含む7人となった。
前回に続き釣り座ジャイケンは1番 あとは誰が何番かは覚えてないが7人なので1辺だけが1人となるので1人になりたいなとの願望 食事をして11時45分まで待機 本日は40分にいいよと言われて荷物を2回に分けて運んで釣行準備をしていると1人とわかった、ラッキー
今回は名人のにっしんさんや夫婦で凄腕で青物の得意なHSZ夫妻と女性NO,1の呼び声高いさちさん他と豪華メンバー 開始前に棚ちゃんがシラサを持ってきてくれた。感謝感謝 おうみ楽釣会は随時スタートなので一番に竿出し 棚取りは基本しないので試したい有頭甘えびを1匹つけて釣り座前左に投入(有頭甘えびは昔、何も知らない頃に釣果が甘えびと記載があり、知らずに投入したのだがなぜか鯛を4匹もget 自分の釣行記を読んでいて発見(完全に忘れていた)なので1番目に試そうと準備していた(他にはマグロがいいとあったのでわざわざ昼ご飯をお寿司にしてマグロを食べずに持ってきたのだが家に帰るまで忘れていた、さすがはじじいですは)
その有頭甘えびだがこれが1匹目から当たり 針にかかりにくそうなのでだいぶ待ってから合わせをいれるとhit 平均に大きめの鯛をget しっかり丸のみでかなり奥に針があったので飛びついたのかも 次は早めにあわそうと2匹目狙いも有頭甘えびで実施 しかし、これが当たりは出るのだが飲まれるのが嫌で早く合わすとことごとく素針 学習能力のないじじいなもので一番安い少ししか入ってない有頭甘えびを購入したのでエサ自体が無くなってしまった(実際は素針以外にも触ってこともあった)。うーんあかんやん
私の中ではボケは有効なエサであれば購入しているのだが今回は2軒のエサ屋さんとも活きたのはなくてナカムラ屋に冷凍の良さそうなのがあったので購入 っで 冷凍ボケが解凍できていたので冷凍なので食いが悪いかもとチョン掛けで入れると頭だけを食わるので活きたボケの時によく使う、貫通して少し誘うに変更するとすぐには行かなかったが明確な当たりがでたので合わせとhit&get これは口の先端だった。
さすがに当たりが出なくなったのだが全体に低調でまだぼーちゃんも何人かおられる、こうなれば放流待ちだが1回目の放流後に青物の様子を見たいので青物竿を準備 それと網際で当たりが出ると思われるので飛竜の2号27も準備した。エサは本多商店のではなく、得意のAKBSとSTBでまずは様子を見ることにした。
1回目の放流
総勢7人で鯛だけだったかな?(スズキは2回目だったかな?イサギは入らなかったと思う)最近はお鯛様が高いらしく放流が少ないように思うのは私だけ?まーいいかで戦闘開始
伝家の宝刀 AKBSを満を持して投入するも当たりが出ない、どうも8mでは無いようで深いか浅いかだと思うが最近は深いようなので真ん中で10m(青物竿が10mにしているのでハリスを2.5号を着けて)で投入 しかし 当たらない うーん 浅い方かと考えているとHSZさんだったと思うが鯛をget これ幸いと棚を聞くと7mぐらいって 小物竿を1m浅くして投入するとしばらくしたら当たりが出た。しかし いつものスコーンっていう感じではなかったので様子を見ると少しずつだがウキが入っていってトップいっぱいまで沈んだので合わすとhit&get やっとこ3匹目の鯛が釣れた。ふー
比較的に網際で当たりが出たので入魂したい飛竜の2号27を投入することにした。この竿はヤフオクで6,000円程で落札して、和尚さんからもらった大郷屋の穂先の色を削って白色にしたのだがくうーが11年ぶりで釣りをするようになった?ので網際用に使えるように穂先を自作(オレンジ色に塗ってある)で先端が傷があったのだが今回限りと組立てて来た。多分 1回の使用で次回はこの前に太さを合わせてオレンジの漆を塗った穂先に変えることになると思われるが竿自体を試したいので南西角に7mで入れるとすぐに当たりが出た。
竿自体は私が普段使っている飛竜1号竿に比べて、ためだけで魚がよるのと短い(2.1m-2.7m)ので扱いがイカダ竿とまでは行かないものの使いやすい。っでAKBSを入れるとすぐにではないものの当たりが出て、hit&get しかし 穂先の先端に亀裂が入ってしまい、やっぱり1回で終わってしまった。リタイアとなってしまったが翌日に穂先を入れ替えて修理完了 私は使わないのでくうーが行くまで保管
HSZさんがシラサでカンパチをgetされた、それを見て同じく入魂したい青物竿を投入 エサはプラント2で購入したアカイカの小さいの 10mまで落として少し巻き上げると触ってきたので合わすと足だけを食うのか乗らない、今日は上下よりも左右が効果的なようで大きく竿を左右に降ると今度はがっちり食ったのが分かるので合わすとhit 竿はCBCのM400Yで道糸はナイロン6号 ハリスは5号とそれなりのタックルとなっているのでぐいぐい巻くとチモトで切れてしまった。うーん 後でKWNさんにもらったカンパチを見ると前回よりも大きいしKWNさんは6号ハリスだって しまったなー
2回目の放流
青物の放流はカンパチ 4匹 シマアジ 3匹 イサギはなかった。鯛は複数匹入った。総勢7人ですので前回よりも多いのは当たり前かも 活きアユ(ハリスは6号)を着けて戦闘開始 早かったのは私ではなくて同じ活きアユを着けたにっしんさんだった。うーんこればかりは仕方がない。
しかし、その後はばたりと当たりがない、それならと青物竿をすぐにあきらめて小物竿とチェンジ CBCのさぐりS350Eでナイロン5号の道糸で軽くて、竿受けを使わないで竿をずっと持っている私にはありがたいです。エサはカレー風味のSTBをチョイス 釣り座前では当たらず 南西角も当たらず うーん 一度真ん中の浅いところではと6mまで上げて(シマアジが来るかもとの期待も込めて)入れるとなんかが触って来るのがわかるが合わすほどでもないので放置していると誰だったかなー?シマアジをgetされた。うーんシマアジだったのかも
お外でメバルが入れ食い情報をさちさん他に連絡していたのだがさちさんはずいぶん釣られてようで他にもH田さんがメバルを青物のエサにと持ってきてくれた。残念ながら青物はhitしなかった。釣れないので本多商店のエサを使用することにした。快釣エサスペシャルと快釣エサαかγは忘れたがダンゴだった。いろんな位置に投げて見たがあまり活性がないときなので次回に試験することにした(いやー使うのがもったいないので)6号イカダは全体に西側(陸側)で回遊しているようだが網際ではない模様、5号イカダは逆で東側(海側)がよかったみたい、どこが釣れるかは未定だが5号イカダと6号イカダは逆のところで釣れることが多い
終盤でスコアメイクを意識して青物をあきらめて鯛狙いを実施 回遊ならにおいのきついSTBがいいかもと南西角よりも沖に入れて釣れているのは6mとのことで待っているとウキが沈んでいた。(片付けをしていたので放置)もう遅いかと思いながらも久しぶりの当たりで我慢ができずで合わすとhit 少し小さめだったが鯛をget その後は釣れなかったのでエサをアオキビに変更 これも放置で釣り座前に6m それがビンゴでアオキビでスコーンとは入らないが徐々に沈んで行ったので合わすとhit&get 6匹1目で終了となった。おしまい