幸せになりたければ釣りをしましょう

ヤフーブログから来ました。(FC2経由ですが)
お魚釣り(海上釣り堀)ばかりですが良かったら読んでくださいね

一年間おつきあいありがとうございました

2012-12-31 16:34:22 | 日記
皆様 今年も1年おつきあいいただきありがとうございました
 
ほとんどが釣り それも釣り堀ばかりですし 稚拙な文章と誤字脱字が多くて読みにくかったと思いますがこれに懲りずに来年もおつきあいくださいね
 
1月の13日に母が他界しましたのでなにかと忙しい年でしたが仏壇も購入出来ましたしお墓も建立しました そういう意味では良くやったかなと思っています
 
仕事の方はリーマンの時よりもむしろ悪いぐらいですがなんとか仕事を無理矢理でもとって細々とつないでいます
 
ダイワの新ロゴフェチも出てしまい 竿は4本も購入 他にもいろいろと買ったので**万円も使ってしまいました 見栄かな?もっともヤフオクで以前の物は売買しました
 
来年はどんな年になるかわかりませんが私とって幸ある年になることを切に希望いたします
 
あ ついでに皆様にも 
 
嘘です 皆様に幸あるように切にお祈りいたします
 
文中にも書きましたが喪中につき新年の挨拶は控えさせていただきます
 
初釣りは4日レインボーです 同行は和尚さんとイモチャンで乗り合いです 8度ほどしか水温が無いらしいので釣れるかわかりませんが頑張ってきます
 
6日は早くも一周忌です これで私も普通のおじさんになります
 
それで皆様 よいお年をお迎えください。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め

2012-12-28 15:38:45 | 日記
今日で仕事納めですが今日の夜移動で4人2カ所の出張があります

私は行きませんので明日からお休み

明日は午前中に親父を散髪に連れて行きます 私もですが午後からはモロコの90センチ水槽2個(大きくなるようにヒータを入れてある)大きめのモロコをエサ用に選別してある即戦力(ヒータは入れてない)60センチ水槽1個 シラサの60センチ水槽2個 各々水替えをします 

30日は買い物ですが母親が今年の1月に亡くなったのでおめでとうはなしですが弟のところが来るので買い出しには行きますし 好人大名人からお魚が回ってくるのを期待しています

31日は家はしませんが会社はかみさんだなの飾り付け

っで1月4日にレインボーに初釣りに行ってきます

去年も年末に風邪を引いて寝込んでしまったので今年は片付けだけして新年を迎えようかな?


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年海上釣り堀のまとめ その2

2012-12-26 12:36:55 | 釣り堀まとめ
竿による釣果 (海上釣堀で使用する竿)
 
去年からとってる竿による釣果 今年は竿を小物竿39以外を途中で入れ替えた これはこちらの事情だが釣果となると単体ではわかりにくいので竿の種類の合計と竿による物とします
 
まずは中物竿 10月まではブルーキャビンのさぐり39だったが同じくブルーキャビンだが奮発してメタルチューンM-350となった 合計では59匹と去年の83匹には及ばない物の相変わらず青物も釣れて調子がいい しかし 竿の堅さで言うとさぐりの方がやや柔軟だったのでメタルチューン変えた時はハリス切れを何度もしてしまい これから序序になれて行く 穂先も0.65ミリと以前使っていた極覇光のへち竿と比べても非常にしなやかでに合わせやすい 来年はそこそこ釣れると思います 

 
 
次は小物竿であるが4本持っていてそのうち1本は今年は使ってない その竿と去年に娘が釣りに行きたいと行ったので購入した竿も20匹釣って11月に売ってしまった 実際は4月から使ってないので20匹は良く釣れたと思う っで前から使っている飛竜1号竿の33-39が主で4月に購入したシーパラのS-250の2本立て 各々80匹33匹全体で133匹となった しかしツバス以上の魚は釣れて無くて竿の役割分担はいい感じとなってきていると思う 余談だが新ロゴフェチの私としては早く飛竜の新しいのがほしいところだ 

 
 
青物竿だがこれも釣堀王の予選に備えて購入したブルーキャビンH-400がいい感じ 今までのシーパラM-400はレインボーで天然ぶりを掛けた時にためてもよらずで穂先が堅い割に胴が弱かった それもありあえて7月に購入した 全体25匹で13匹と12匹 すでにブルーキャビンが抜いているのだがほぼ半年ずつなのでたいした違いは無いのかもしれない でも使い勝手は格段にブルーキャビンが上である シーパラはすでにヤフオクで売却

 
最後はヘチ竿と言うかイカダ竿だが5月に穂先を折ってしまい 11月にこちらもメタルチューンを購入 ブラックスナイパーメタルチューンヘチ MS-280Mである こちらはまだ一度しか出番がなくて入魂がすんでない しかるに前の竿ブラックスナイパー MS-240MK・Fのみの釣果で9匹のみである メタルチューンの穂先は堅いのでイカダ竿の穂先を使用して冬場対応をするので今後の釣果に期待したい

 
以上 竿の種類で分類したのだが中物竿と小物竿39があればだいたいは事足りそうだ しかし ウキ仕掛けでほぼ釣れるようになってきたので底から3mとかとなると非常に使いにくい まして小物竿39の穂先は0.5号負荷でいっぱい1号にすると曲がりすぎてしまい魚が違和感から離してしまう やはり風や潮も考慮すると沢山いると思われる
 
時間帯よる釣果
 
今年からデータを取り始めたのだが私は開始早々に青狙いを実施することが多い むしろ冬場と春先を除いてほぼ毎回だと思う でも 実際はゼロでは無いが21回の釣行で3度ほどしか青物が釣れて無いことがわかった 
 
何年か前には結構の確率で釣っていた記憶があるが今年に限ると小物狙いを実施していたら釣果も変わっただろうとの結果が出た 特に活きエサは駄目である 
 
鯛の時間帯であるが釣り座の影響もあると思うがバラバラだった レインボーの1部と2部も開始という意味で整理したのだが2部の開始早々でもある 先ほど釣り座と表現したが優位という意味ではない 開始早々から釣れたからと言って沢山釣れたとは限らないのである これはある意味貴重なデータだと思う
 
その他の魚種だがこれもバラバラである 本格的なデータベースを作成して潮の状況や水温気温天候も取り入れたらわかるかもしれないが今のデータだけではあくまでもこれこれとしかいえないとも思う 来年もつけてみるのと毎回 潮との比較や天気とみようかと思ったのだが楽しく釣るから離れるばかりなので付けるだけとしようと思う
 
釣り座から見て近いところと遠いところ他の比較
 
去年から記載しているのだが要するにどこで釣れたかということで自分の釣り座を中心にして真ん中とか際とかを意味するのだがウキを主体にするとあまり意味が無いみたいですので今年限りとします このデータはとってないのですべての釣行記を読み返す必要もある しかし思いつきだけで書くと近くはズボで釣って遠くはウキとしていたがウキを主体にすると風や潮の影響で錘負荷をかえるので穂先が柔らかくて結果が出にくかった やはり竿の本数を増やして対応するのが望ましいと思われる 
 
特記
 
今年は道糸とハリスも試験的に複数変えてみた まずは道糸だが青物竿とイカダ竿のハイパーPEは号数こそ違うが従来通りだったが青物竿の道糸は新製品となっていて 4号で十分 イカダ竿は逆に合わせ切れが多くて2号となった
 
ナイロンの道糸は2500番リールのスプールの関係で5号である 中物竿に東亜ストリングのレグロンソフトLEO Power Dragon 150m (グリーン)を使っている これは以前から同じ物で信頼度抜群だと私は思っている

 
小物竿は当初 3個のナイロン道糸5号(すべてサンラインの磯糸)を試験していたが私はウキを使うくせにフロートタイプが嫌いである これはズボ釣りもするからと単に好みだが今年の新製品のビジブルマーキーは視認性も良いのだが目立ち選ることフロートタイプで脱落となった
 
それで後2個のナイロン道糸だが一時強度に問題があるのではと休止していた松田SP競技マークⅩだが製品によって違うのか他の方に渡した物は良くて現在試験中である 視認性にも優れているがむしろしなやかさでは一番いいと思う 今年は小物竿に青物がかかることが無かったので強度は未確定である


 
最後の1個だが磯スペシャル テクニシャン オ・シャ・レ Type TC-M 名前が私にはうーんだがビジブルマーキーよりも白色が薄くて視認性では劣る物のこわばった感じがすくなくていいと思っている しなやかさと言うてんではマークxに及ばない これも今年から試験中です


 
次はハリスだが去年の途中から使っているダイヤフィシングのジョイナー V2 フロロ(6号8号は同じブラウンの船ハリス)これで十分だと思っていたのだが元来が当たらし物好きの私 サンラインの物を試すことにした


 
もちろん継続審議だが途中経過として追記する 1個は松田スペシャル競技ブラックストリーム これは釣り友さんが推奨されていたのだが強度も問題はない 出来るだけ同じ時に3種類を試験しているが通常の釣りではあまり変化があるとは思えない 尚 6号8号ハリスだがこれはジョイナーと比べていいように思う


 
最後のハリスだがトルネード松田スペシャル競技ブラックストリーム マジック これは非常に面白いので最近多用している 点で喰わすという発想がお気に入りだ しかし見釣りの場合は明らかにいいが通常ではさほど優位性は見いだせない やはり継続審議だが太めの号数で使えることが魅力 多分 ジョイナーとこれになるのでは思う

 
道糸ハリスともに無くなるまで使って見ての判断としますので来年1年は試験となると思います あくまでも私の私感ですので異論もあると思います 
 
去年の目標はクリアー出来たか?
 
目標として楽しい釣りの実施したいだった これは1年を通して達成したのでは無いかと思う 特にお~さんと言う新しくすばらしい釣り友とも縁が出来た 1月に母親が亡くなったことで気落ちしたが前半は快調だったと思う 仕事が減ってきてメンタル面に弱い私は影響されてしまう そういう意味で後半はしんどかった 
 
今年初めて大会に参加した 今までも親睦大会には出ていたのだが今年は釣堀王の予選に釣り友で仲良しのイモチャンと参加した 不運なこともあったが雰囲気は味わえた 来年はどうしようかな? 私としては決して得意では無いので未定としたい
 
来年の展望
 
今年からかなり釣行記を簡素化した でも数値的には時間帯釣果も増やしてデータとしてはいい感じとなってきた 釣行記のスタイルは来年1年同じにしてその次からダイジェスト版にしようと思う エサの固定化もかなり出来たし金額も下がってきた 
 
ダイワの新ロゴも小物竿39の飛竜のみとなった 他の物も必要なら来年購入するがさしあたっては無いし 今年は総額**万以上購入費に使ってしまった 来年もは流石に無理がある 飛竜が出るのを心待ちにしたい
 
来年の目標
 
毎年考えるのだが今年のような楽しい釣りの実施したいではなくて折角なので16種以上の魚種を釣りたいにする これは私の基本である 五目釣りが今年は5回しか出来ていなかったので出来るだけ多く魚種を釣ってみたい
 
 これなら最後までわからないので面白いかなと しかしレインボーのようにあまり魚種が無いところだと苦戦なので他の釣り堀に行きたいと思っている


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年海上釣り堀のまとめ その1

2012-12-26 12:29:04 | 釣り堀まとめ
海上釣堀でのまとめ
 
HGの傳八屋が6回 それを倍も行ったレインボー12回 辨屋が2回 新しく出来た福寿丸に1回と結局4カ所しか行ってない これは和尚さんがレインボー好きというのが一番影響していると思うが近いし 午後の部もあり比較的に行きやすいというのがほんとのところだと思う
 
 
回数の多いレインボーから12回でaveが11.92匹 ポイントでは26.75と悪くは無いが去年は13.80匹で29.90ポイントと大幅ダウンとなった どういう風に理解したらいいのか迷うところだが単純に去年が良かったと推測するのが正しいと思う 

 
 
次に多いHGの傳八屋は6回でaveが10.83匹 ポイントは27.33とこれもそんなに悪くないし前回の釣行前では12匹だったことから例年より良かったと思う 去年と比べても10.6匹 23.4ポイントだったので数字でも上回っているし ポイントが高いのは青物等の高得点魚が多かったと推測する まー上出来かな

 
次は苦手意識?いや苦手の辨屋であるが2回行って7匹で17.5ポイントだった 上二つと比べてかなり悪いように見えるが1回は釣堀王の予選 これは1投目でhitするも竿が折れてしまい その後は挽回したものの駄目だった 運が悪かったかな?っで去年と比べると7匹で16.75であるのでむしろわずかながら上回っている 苦手意識を克服するには足繁く通うことかな?

 
最後に今年の5月に開店した いむらのイカダを移動した福寿丸 真夏で乗り合いは3人だった 連日もお客さんが無くて在庫はほぼなし 先日も釣り友が行ったのだが放流も4匹と少なかったらしい もっとも青物は1人1匹だったそうで単純に比較するのはどうかと思うが。。。サービスは満点で魚の処理も良くて真夏なのに鯛がものすごくおいしかった しかし1回しか行ってないので6匹でポイントも18と低調だった

 
4カ所の簡単なまとめですが数字だけで判断するのではなくて苦手でも辨屋にも行きたいしHGは当然 福寿丸の魚も魅力と言うことで来年も回数は変更ある物の行くと思う またここ以外の釣り堀が駄目と言うことではない
 
匹数でのまとめ
 
平均で10.86匹と2009年以来の11匹を割ってしまった 最後の3回で49匹釣れば初のave12匹だったので決して悪くは無かったと思う まー49匹は度台無理だったから12匹は全然だと思う



最後の3回はレインボーの最終戦こそ13匹を釣った物の後2回は7匹、5匹と低調で天気や水温などが影響した物の各々の回で反省しかりだった でも半年のまとめでは11.78匹とかなり良かったことを考えると駄目かな?
 
ポイントでのまとめ
 
ポイントは電脳爆釣団のポイントを毎年採用している 匹数では去年を下回ったがポイントでは25.62ポイントと過去最高をマーク これはどのように判断したら良いのだろう 青物の数だけ見ると去年の方が多いのだがブリが3本とかでポイントが上がったのだろう 

 
高得点魚が多く釣れたのだがヒラメや石物も今年は復活 特に石鯛が多く釣れてうれしい限り 逆に1ポイントのイサギは多かったがグレは8匹も少なかった 
 
魚種によるまとめ
 
16種類(その他の魚は1魚種と数えています)の魚種となったが鯛の釣果が142匹から121匹と激減してしまった これは単純に釣果ではないと思う やっぱり鯛の放流自体が少なくなったと思われる
 
他にはアイナメなども釣ったがお外では無くてイカダの中に放流されている魚である 傳八屋でサクラマス レインボーでサツキマスをget もらって食べたことはあるが自分で釣ったのは初めてだった
乗り合いと貸し切りでのまとめ
 
全額釣行が全体で21回 そのうち乗り合いが4回 貸し切りが17回と断トツで貸し切りが多かった 匹数では乗り合いが42匹でaveが10.5匹 28.25ポイント 貸し切りが171匹でaveが10.06匹 25ポイントと面白い結果となった 
匹数とポイントともに乗り合いが上となった これは予測していたことであるし ある方からも指摘もあった しかし 貸し切りでの楽しさもあるし レインボーだけで見るとイカダでの平均釣果は決して低い物ではないので来年も出来ることなら貸し切りを実施したい
 
エサによる釣果
 
まずは自家製エサの部で得意のRSシリーズ このエサは基本的には黄色と橙色の2色で最近では甘エビ むきえび ササミと3種で製作している このエサで54匹を釣っている 内訳は鯛 ソイ イサギ しか釣れていなくて去年橙色でシマアジが沢山釣れたが今年は駄目だった 作り方か魚の好みかわからないが色も黄色の方が多く釣れている
 
続いて同じく自家製エサの部の団子 後半作り方を変えてからは寄せダンゴが良くて鯛以外ではシマアジ 寄せダンゴ+本虫ダンゴでワラサも釣れた しかし寄せダンゴは寄せることが基本のダンゴでエサ持ち等でまだまだ問題がある 喰わせダンゴも釣り方を変えたのだがこちらはグレにはいいようだがまだ釣果は無い これからも試験する必要がある 自作ダンゴでは7匹の釣果(後半のみ)
 
魚かしのエサは購入エサではダントツで29匹を上げているが寄せダンゴの試作でエビダンゴの素は購入しないように後半はしていた 主に釣れているのはキビナゴQとしまあじで後は試作エサとかである つけえさQをもっと有効に使って青物を狙って行きたい
 
活きエサは去年から綿密にデータをとるとアジではあまり釣れて無いことがわかり 今年はアジは極力購入していなかった それで3匹しか釣果がなくてそれもヒラメとハマチが2匹 青物と認識されている魚種は釣れていない 
活きエサではダントツでシラサが多く鯛をはじめ8種類で30匹 ワラサ カンパチも釣れている モロコも6種類で特に夏場にカンパチを4匹と全体で15匹も釣れている 後は金魚が4匹 変わり種は沢ガニでも4匹だった 活きエサ全体では64匹とエサの種類別でトップだった
 
虫餌だが今年は結果としてだがアオイソメ単体とイシゴカイ単体しか釣れていない マムシとイシゴカイとかは釣果はなし 44匹釣れているのだがそのうち42匹6種がアオイソメでイシゴカイはイサギとサツキマスの2匹のみ グレも釣果が少なかったので影響が出た模様
 
冷凍エサは全部で17匹になった 去年の13匹から躍進したのだがキビナゴがダントツで8匹 後はイワシが4匹でカツオは去年と同じで切り身のみで1匹 切り身と内臓で1匹だった カツオは毎年思っているが私はあまり上手く使えていないと結論付けるがつけえさQとのマッチングで来年は釣果を伸ばしたい サンマも同様に大物の特効エサであるが使う回数が少なくて敬遠する傾向がある サヨリともども積極的に使って行きたい
 
生ミックなのどダンゴエサと加工エサは自作ダンゴの影響で購入も年1袋 後はもらったりがほとんどでササミンで釣れたのだが1部で残った物がイカダにおいてあったのを使って釣れた そういう意味ではコストは抜群かもしれない 全体では9匹 そのうち生ミックが6匹で魚玉が2匹で単に持って行ったエサと言うことで好みでは無い
 
その他で4匹 このうち2匹は活きたアユを購入したのだが釣るときには死んでいたのでその他した厳密にはどうかはわからない でもそのアユでワラサを連続get それ以外はもらったりタモゲットで2匹だった 
 
上記のように種類別に分けると去年は1番だったRSシリーズが活きエサ特にシラサが主だが抜かれてしまった 今年はモロコだけでは無くてシラサを飼育したりと割と活きエサに力を入れたことも釣果につながったと思う 来年はさらに手長えび等も掴んできて飼育して安定した供給を目指したい もっとも掴んだりするのも十分面白い
 
季節によるエサについて色は黄色がいいようだが橙色のRSシリーズが冷凍庫の扉が開いていて解凍してしまい においが抜けてしまったので今年に限ればずっと黄色が良かった これは事故なので今のを使ってしまって新しく作って評価を実施したい 
 
季節によるエサの種類 冬場に好んで使っている活きウタセはどうも辨屋ではいいが傳八屋ではあまり釣果としては良くない これはしばらく使って見て答えを出したい 季節によるエサはキビナゴやサヨリもだと思っていたがどうも使い方で通年使えると考え方を変えた
 
以上 偏見たっぷりですが1年間を通じてのエサについての総括とします 来年からはもう少し種類を減らして毎回30種類にはならないようにしたい もっとも持ち帰りも多いのでエサ代はかなり安くなった シラサとモロコも飼育 寄せダンゴは1回の材料代3000円ほどで1年ぐらい行けそう 
 


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年12月22日海上釣り堀傳八屋13号イカダ 好きより会の釣行記

2012-12-24 11:53:56 | 傳八屋での釣行記
潮  長潮(満月前)五ヶ所
干潮 05.37(78.5cm)
満潮 12.08(143.6cm)
天候 開始から1時間程度で雨は上がり風もそんなにでもなかった
 
海上釣堀傳八屋 13号イカダ 貸し切り


メンバー 
 
私 JINさん お~さん お~さん奥様(しいこさんと表記) ヒットさん にっしんさん ティーダさん H田さん 総勢8人
 
釣り座 西側北より付近
 
当たりエサ 
 
鯛はRSSYと寄せダンゴ+生ミックと生ミック ブリは冷凍イワシ
 
棚 見釣り~10.5m
 
総評
 
前回同様に潮は長潮 決して良くはないがそこは情報豊富なHG風向きと比較的に迎えが遅いときが多い13号チョイス 他と比べてもましだったように思う 
 
近況
 
今回の釣行が今年最後となります HGで始まりHGで終わると言ったところですが傳八屋の釣行は今回を入れても6回目 三重県自体の釣り堀も9回とレインボーに12回も行ってるのでHGとは言い難いかも それでなくても最近釣果があまり良く無いみたい
 
エサ関連
 
家からの持ち出しエサはRSシリーズ 寄せダンゴ 喰わせダンゴ 本虫ダンゴ キビナゴ 沖キス サンマ 生ミック カタクチイワシ(イワシと表記) サヨリ オキアミ マダイイエロー 魚かしは前回にジョーさんからもらったエビダンゴ(赤)としまあじとイワシQ で20種となった
 
活きモロコは大きめのを8匹と金魚2匹 アマゴ1匹 飼育しているシラサのうち半分をエビブクに入れた これで家からの持ち出しエサは24種類となった
 
竿関連
 
小物竿39 9m 小物竿S-250 7m(1投目で横網にかかり道糸が切れてしまいリタイア) 中物竿 8.5m 青物竿 9.5m ハリスは小物竿2本ともに2.5号 中物竿に4号 青物竿には6号 へち竿は雨予想で持って行かなかった
 
行程
 
3人での乗車なので事前に持ってきてもらわず にっしんさんとJINさんには3時に集合出発 一路三重に向かった
 
お~さんチームとティーダさんH田さんともに現地集合 6時前には着いててねとお願いしていた もっとも お~さんチームは傳八屋で仮眠をとられていた
 
購入エサ
 
玉城を降りたのは4時半過ぎだったがえさきちは比較的お客さんが少なかった 私は銀兵を3匹 前回に良かった活きウタセ半杯をにっしんさんと分けてアオイソメ2杯とイシゴカイの虫は3人で分けた
 
マツモトではカツオのみ 隣のコンビニではいつもの焼酎2本 500ccのお茶3本 朝食用の調理パンを2個と昼食用のまんじゅう1個を購入 魚かしはつけえさQを購入これで29種類となった
 
釣行準備
 
傳八屋に着いたのは5時半過ぎ 車を裏手に止めて荷物は2人に任せて集金に回ったのだがお~さんに今回も磯ガニをお願いしてあるのをもらい ブライアンさんからもシラサと手長エビをもらってきてもらった それから和尚さんにと浜松ミカンを預かった エサは31種類
 
金曜日に確認の電話入れたときに一応は13号を選択 風が北向きを意識して少しでも真ん中のテントで遮ることを思ってと比較的に迎えが遅いことが多いので選んだのだが3イカダの貸し切りがあるために第2希望に6号第3希望に4号とお願いしておいた 
 
」雨はまだ降り続いている物の小降りとなり 前日の天気予報のような12ミリの雨ではなさそう お客さんが多くて桟橋まで行けず 釣り座ジャイケンは13号イカダに到着してからとなった

 
釣行
 
前回の辨屋とは違い時間が遅いので暗くはない 荷物を運んだらすぐに釣り座ジャイケンを実施 私は珍しく2番目 一番はJINさんだった 後は誰がかわからないが栄光のべべはにっしんさんでした 
 
朝一は青狙いを実施 いつもの中物竿とは違い青物をチョイス イワシQからと決めていた 9.5mに棚をしてあるので落として巻き上げを繰り返すが当たることは無かった イカダの一番はJINさん7mでシマアジget 私も中物竿に変えて狙うのだがどうも棚が違うのか4号ハリスが影響しているのか私には当たりが出なかった そんなとき にっしんさんが冷凍イワシでカンパチget うーん 今日は作戦がいまいちで駄目な予感
 
あまり釣れて居ないが西側がまだましかな? 私以外でだが隣のJINさん反対隣のH田さんと好調でぼちぼちだが釣果を伸ばされていた まだ目が開いてないのはお~さんチームと私かな?
 
1回目の放流
 
雨もだいぶ前に上がったと思う 待ちに待った放流 お~さんが数えてくれて鯛が15匹 イサギが7匹だって いつもと比べて少ない?いや2回目も小物の放流もあるのでこんな物だと思う もちろん戦闘開始
 
釣り座前よりも少し西北角よりで横網のぎりぎりではじめに当たりが出ていたので放流前に寄せダンゴ入れて居た これが良かったのかは定かで無いが念願の鯛をやっと釣り上げられた BA-1-1甘エビよりも柔らかいささみで作ったRSSYで釣れました
 
でも 1匹だけで後が続かずでJINさんも連続getととは行かずでかなり苦労することになるのだがこのときはまだ 何とかなると安易に考えていた でも 潮が動かずでいらだつことしかりだった
 
真ん中もせめて見たりするが中々釣果がでず 青物狙いも時より実施してみるのだが駄目でほんとにどないしよだった 仕方なしに寄せダンゴを釣り座前に入れた
 
2回目の放流
 
今回はまとめてザブザブ入れるので数は読めなかったが沢山の鯛が入り 青物は大ブリ1本とワラサが3本とツバスが3本かな?後はシマアジの小さいのが4匹と石垣鯛も1匹 ハタマスは入ってないと思う 
 
まだ1匹しか釣ってないので青物狙いを少しにしようと金魚を使うことにした 2分で諦めて次は銀兵 次はイワシQ すべて駄目で早々に中物竿に持ち替えた
 
中物竿のハリスを4号から2.5号に変えてあり 棚も9mまで下げていた 西北角よりも真ん中寄りで竿半分前ぐらいで当たりが出る 中物竿の前に小物竿で探っていたのだが少しの当たりしか出ずだった
 
それで中物竿に変えて Bのガン玉を足してかなり負荷を少なくして食い込みを良いようにした これでもトップにして2個程度の当たり でもここはえいやと合わせて何とか鯛をget エサは寄せダンゴ+生ミックである
 
次が寄せダンゴを着けずに生ミックだけで様子を見ると当たり自体は出るのだがあわすほどでは無い それでRSSYやRSARとかをローテして生ミックに戻したときにやっと当たりが大きくなり 鯛をget DA-3-2となった
 
しかしここからが釣れない 青物も放流後は誰も釣れてない イカダ全体でぼちぼちというかたまに誰かが釣るというような感じだたった 潮はやっと動き出してきたのでこちら側が潮上 懸命に打ち返すが結果が出ない
真ん中底も10.5mまで小物竿の棚を下げて虫系を入れるがだじゃれでは無いがムシされてしまい 活きウタセも試すがかじられるので魚自体は居る 
 
シラサも使って見るが房掛けでも駄目 そこで大きめで元気のいいのを選んで入れるとピコピコ当たり 要するに居食いみたいな当たりであったがあわすとこれがhit 小さめではあったが鯛をget EA-4-1となった
 
ソイはお~さんが1匹釣ったが後はH田さんの角 私の隣でお願いして入れさせてもらった でもhitせず 後に考察で書くが辛抱がたまらず次の行動に出るのが駄目みたいだった
 
終盤でも釣れず でも 晴れ間が出るときに青物が浮いて来た それもやる気がありそう それならと誘い上げることにした イワシから始めてサヨリ カツオと段々追いかけるようになってきた そんなときやっぱり凄腕お~さん 同じように誘っていてワラサをget 
 
そしたら一斉に青物が上がってきた 私もサヨリで様子を見ると簡単に喰って来たのだが針の無い胴体を喰ってしまい旋回したときに合わせてhitはしたのだが針掛かりが悪くバラシ 次にJINさんにもらった小さめのイワシを着けると4mぐらいに落とし巻き上げるとすぐに一番大きいブリが喰ったのが見えた 糸を出し十分喰わして大あわせ もちろんhit 6号ハリスだったのと昔に奥まで喰わせておもいっきり引くと肉片が採れたことがあり 無理せず巻き上げたget FB-5-1となった かなり苦労した釣りでした おしまい


考察
 
今回が今年の最終戦 後3回と言うときにaveを計算したのだが12匹にしようと思うと3回とも17匹以上が必要だった レインボーで13匹しか釣れず 辨屋では7匹と諦めてはいたのだが30匹釣ればいいやんとの思いで臨んだのだが水温が低下で夢は消えてしまった
 
冬の釣りで待ちの釣り これは私は苦手 JINさんとH田さんが回遊してくるのじーと我慢して少ない当たりを拾っていた 私は攻めの釣りが心情 とてもまねができないのでエサを変え棚を変え 誘いを入れてと今思うと空回りの連続だった
 
真ん中狙いも にっしんさんが上手く攻略していた これも分析すると私の方が潮上 手前から流して行けば良かったのだが真ん中を越えてからこちらに引いてきた これでは対面の方に魚を提供しているような物で思慮が足らなかったと思う
 
13号イカダの選択はどうだったのかなーと思うが帰りの船が予想通り 遅くて1桁台のイカダの釣果見てないのでわからないが歓声もあまり上がってないのであまり釣れて無かったのでは思う 釣果欄は私とお~さんだけだったので多分間違いないのでは そういう意味では〇かな?
 
青物がブリの系統だけとなってしまい これは寂しいが水温が低いときにカンパチが大量に死んでしまうこと考えると致し方ない しかし青物よりも魚種を多くしてくるといいなーと私は思う
 
今回のバラシは当たりが少ないこともあり 最後の青物をサヨリでバラシただけ 追記だがその時に5本上がり そのうち3本がブリできることならみんなで釣りたかった


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年12月22日海上釣り堀傳八屋13号イカダの釣果

2012-12-22 20:32:16 | 釣果
前日に雨が12ミリとかなり焦りました 海上釣堀でも桟橋のタイプだとどうにかなるのですが船でイカダまで行くとなると準備が大変
 
幸い 防寒着がありますので何とかなるだろうとは思っていたのですが8時ぐらいには雨も止み 風自体はたいしたことは無かったです
 
釣り座ジャイケン珍しく 2番目 お目当ての釣り座に着くことができたのですが潮が長潮だったので中々動かずでした
 
私の初hitは1回目の放流が終わってから 2匹目に至っては2回目の放流が終わってからとかなり苦労しました
 
でも 反対の東側も小物は全然で西側の方がやっぱりまし
 
イカダの1匹目はJINさんでシマアジ 1投目からのhitだって
竿頭はにっしんさんで居残りカンパチを含む9匹 真ん中を上手に攻略されていました
 
私はどちらも駄目で鯛 4匹とブリが1匹
 
ブリは終盤に晴れ間が出たときに上がってきたのでサヨリでかけたのですが浅くてバラシ
 
JINさんにイワシの小さめのをもらい 誘い上げて 喰わせて送り込んで大あわせ
 
6号ハリスだったのでゆっくり上げたのですがその後もhit
この時間帯で5本上がり そのうちブリが3本でした
 
唯一の見せ場かな?
 
ブリ 傳八屋の釣果欄で11.2kとなってますが11.02kでした 重かったですよ
 
ブリは正月用に使うらしいです そのほかにワラサとツバスをお~さんらいただき お返しに鯛2匹をもらってもらい H田さんからソイをもらいました
 
ワラサはお隣さんへ ツバスと鯛とソイの刺身をいただきます 
 
明日行かれる方はラッキーかもどこもあまり釣れて無くて在庫はたっぷりです
 
行かれる方 がんばってねー

 


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の海上釣り堀釣行が今年最後となります

2012-12-21 12:29:42 | 魚釣りの予定
最初と最後はやっぱりHGってことで海上釣堀傳八屋に行ってきます 三重県です

今年はレインボーが12回も行っているので目立ちませんが今回で6回目
 
それなりに行ってます aveも5回で12匹ちょうど なかなかですし ポイントでも29.8とかなりいいです
 
気分のいいままで終われるといいのだけどなー
 
雨もはじめが9ミリとかなり降るみたい 風は雨が上がってから強くなるみたい 唯一 気温自体は高そぅですので釣れるかな?
 
さて 何号に入れてもらおうかな? 
 
っと言うことでがんばってきます





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のダイワ新ロゴ対応 その13

2012-12-17 12:19:01 | 日記
この前の釣行でかなり寒い思いました
 
実のところは支払いに行っていて着る時間がなかったのだが防寒着も今年の春先にヤフオクで売ってしまっていた
 
まー 今年の1月に母親が亡くなってので3月まで行かなかったが釣り堀依存症がさして出ることは無かった
 
来年もそうしようかなと思っていたのだがまだまだ景気が悪く落ち込むことしかり
 
それならと活力源にしたろかと思っています
 
でも そうすると今年はすでに雪も降り ほんの少しだが屋根にも雪が積もってしまった
 
寒いのが苦手のこたつぶたとしては防寒着を購入することにした
 
じゃーじゃーじゃん これです ダイワの新ロゴフェチの私にはうれしいです

お金を今日 入金してきたのでいつ来るかな? 楽しみですが今度の釣行に間に合ってくるといいがなー
 


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年12月8日海上釣り堀辨屋8号イカダ 好きより会の釣行記

2012-12-10 14:04:41 | 辨屋での釣行記
潮  長潮(満月後)五ヶ所 
干潮 06.51(78..8cm) 
満潮 13.14(144.7cm) 
天候 朝のうちは寒さもたいしたことは無かったが11時ぐらい?からすごい風 波しぶきもすごかった 
 
海上釣堀辨屋 8号イカダ 貸し切り 


 

 

メンバー 
 
私 JINさん あすみさん ジョーさん ヒットさん お~さん奥様(しいこさんと表記) お~さん にっしんさん イモチャン 総勢9人 
 
釣り座 南側東より付近 
 
当たりエサ 
 
鯛はRSAYとアオイソメとシラサ ワラサは活きウタセ シマアジは魚玉 ツバスはキビナゴQ 
棚 2~9m 
 
総評 
 
元々長潮で釣りにくいと予想していたが急な寒波というか気温が下がったのと11時ぐらいからのすごい風 私自身はタオルやエサのパックの蓋などたいしたことは無かったが波しぶきもすごくて濡れるは釣れないはと言う状態だった
 
近況 
 
今回が辨屋での釣行は2回目となる 今年も終わるというのにである 通算20回目の釣行で2回とは少ないと思う それだけに情報を得ようと釣り友に聞いたのだがやはり苦手だと思える釣り方となってしまった
 
エサ関連 
 
今回の持ち出しエサはRSシリーズ 寄せダンゴ 喰わせダンゴ 本虫ダンゴ ホタルイカ キビナゴ 沖キス サンマ カツオ シマイサキの中ぐらいの 魚玉 オキアミ マダイイエロー 冷凍磯カニ 魚かしは三重の釣行ということもあり牧野さんから購入することにして家から持って行かず で19種となった
 
活きモロコは大きめのを10匹 飼育しているシラサは全部エビブクに入れた これで家からの持ち出しエサは21種類となった
 
竿関連 
 
小物竿39 10m(9mに変更) 小物竿S-250 7m(使用していない) 中物竿 8.5m(9mに変更)青物竿 9.5m ハリスは小物竿2本ともに2.5号 中物竿に4号 青物竿には6号 へち竿は道糸を通しただけでハリスは付けてないが用意した
 
行程 
 
久しぶりに4人での車の乗車 辨屋は貸し切りから渡船するので2時40分集合出発でイモチャン JINさん にっしんさんが自宅に来てくれて一路三重に向かった 三重には8月12日真夏から行ってないので少し心配である
 
お~さんチームとはマツモトの隣のコンビニで合流 一緒に魚かしに行って牧野さんに紹介 ジョーさんあすみさんペアーも釣行自体もかなり久しぶりで辨屋に至ってはいつからかな?っというぐらいである お~さんにカタクチイワシ2パックを誕生日のプレゼントとしていただいた これでエサは22種類 他に関西であまりない三ヶ日のミカンと浜松ミカンも持ってきていただいた
 
購入エサ 
 
玉城を降りたのは4時過ぎだったがえさきちに寄ると時間が若干早い所為か裏手に回れば簡単に駐車できた マムシとアオイソメと活きウタセ半杯をにっしんさんと分けた 福寿丸に行かれるマナブンさんともご挨拶
 
マツモトでは金魚2匹とアマゴ2匹を購入 隣のコンビニではいつもの焼酎1本 500ccのお茶2本 朝食用にハンバーガーと調理パン 昼食用のまんじゅう1個を購入 魚かしは久しぶりでしまあじとキビナゴQ 全体でエサが29種類となった
 
釣行準備 
 
5時半過ぎに辨屋に到着 すぐにお金を集めに行ったのだが活きアジは1000円のみ ここでOーさん ぶりおさんの岡崎軍団とご挨拶 イケチャンも来るとのことだがお顔を見ることはできなかった このときはあまり寒く無くて事務所に行っているこもあり防寒対策をせずに長靴だけ これがいけなかった 
 
大将には久しぶりと話をしていたのだが辨ねーちゃんは覚えてもらえて無くてお金の支払いだけを済ませた 急ぎ準備に戻ったのだが荷物を皆が持って行ってくれて 私が行くとすぐに船が出船 恒例の釣り座ジャイケンは1番がにっしんさん イモチャン お~さん夫妻 私 JINさん ジョーさんペアー そしてべべはヒットさんの順でした 

 
釣行 
 
たぶん一番の出船で8号イカダに着いたのだが真っ暗で見えない 海に落としたり 落ちたりしないようにゆっくりと運んで準備ができた人から釣り開始 おそらく私が一番?イモチャンかな?
 
暗い中を中物竿でまずは青物の様子を見ることにした お~さんからいただいたカタクチイワシ(イワシと表記)を真ん中に入れたのだが反応なし 次はキビナゴQ 鯛も想定して真ん中では無くて釣り座前に落として行くとどうも4m付近で触ってくる 止めても乗らなかったので8.5mまで落とすが駄目
 
イカダの1匹目はあすみさんだった もちろんお得意の鯛である 聞くと甘エビだって でも 私は4m付近の触ってくる感触が何か知りたくて何度もキビナゴQで試していたのだが等々あきらめてRSAYをチョイス まずは鯛get 
 
中物竿は4号ハリスだったので小物竿39を出して同じくRSAY 9m付近で落とすのをやめて穂先が入るのを待つのだがすぐには入らず 誘ってやっとこさでhit これも鯛だがよく引くこと水温がちょうどいいのかも 小物竿39は1号竿なんで余計に曲がることもあるが元気がいい AA-2-2となった
 
ここからが釣れず 早くも真ん中10mとかも入れてみるが当たりが出ない それならと放流に備えて寄せダンゴを釣り座前に何回かエサを切った 果たして辨屋でも寄せダンゴが通用するかである 実際は効果があるのだが後で釣ることになるシマアジも寄せることができた
 
1回目の放流 
 
鯛とイサギが大量に入った それ以外の魚種は確認出来なかったが他も入ったかも?私の釣り座ではイシガキ狙いとイサギ狙いが本命 鯛はあまり釣れないことを想定していたので釣れるときに釣ろうと釣り座前にRSシリーズを入れるが当たりが出ない
 
イサギも喰うアオイソメをチョイスして9mで誘うとこれもじわっと言う感じで喰ってきた 鯛get BA-3-1 この時点では誰が沢山釣れているのかわからないぐらい低活性だった 
 
シマアジが私の釣り座で見えるようになってきた 先ほども書いたが寄せダンゴ入れると口をぱくぱくするのが見える これはチャンスである でも寄せダンゴはバラケ仕様なのでこれだけでは釣りにくい 要するに上手くつついてエサを針から外してしまう それならろ魚玉をペッタンコにしてひらひらと落とすと小さめのシマアジが一気に喰った 
 
難なくとは行かないが誰とも絡むこと無く getできた CB-4-1でどうもこの時点ではトップのようだ このまま独走したくてシマアジの追加や網際4mぐらいにたまに来るイサギを何とか釣りたくて必要に誘うのだが結果は釣果をあげることは出来なかった
 
時間だけが過ぎて行った もちろんいろんなことをやっているのだが芳しくなくて中物竿を4号ハリスでは当たりが出せなくて2.5号ハリスに変えて 活きウタセをチョイスしたのだが真ん中に入れるつもりが東よりに行ってしまった 棚は9mである
 
ウキが馴染むとコンコンと言う当たりが出た どこで会わそうかと思案していると少し大きめに当たったので思いっきりあわせを入れるとhit これが青物の引きだがスレの感じだった 2.5号で時間はかかった物の無事にワラサをget CC-5-2 ふー
 
もちろん次も狙ったのだがそうは問屋が卸さなかった ここら辺から調子がいいのは北側のお~さんチーム確実に鯛をgetしていった 赤一色とはいえ こちらからはうらやましくて 
 
南東角でイシガキが見えるそう 3mぐらいかな ここぞとばかりに少し前に購入したが本日初めて使う ヘチ竿を投入 まずは定番のマムシで試すも当たりが出ない イモチャンも同様である 次に磯カニの冷凍を使って見ると当たりが出る 穂先がイカダ竿とは違い堅いのが原因かもしれないが入りきらない
 
それでも大きめの当たりであわすも素針 聞き合わせもするが重さはほぼ感じないがカニも無くなっている ウキ仕掛けに変えてみようかとも思ったがエサをウタセのむき身にして何とか喰わそうとするがついばむ感じで待ちきれなくてあげると半分ぐらいがない うーん 難しい
 
そんなときにカンパチがhit 私では無いです 残念ながら姿が見えたぐらいで針外れ もったいない しかしそれを見て私もアマゴ 金魚 モロコと順番に活きエサを投入するがどれも追われることはなく イワシやカツオに変えても変化がなかった 
 
2回目の放流 
 
ブリは1本 ワラサが4本 ツバスが3匹 シマアジが2匹?イシガキが1匹?ってな感じの放流でした 私は金魚をチョイス カンパチの放流が無かったのだが誰も持ってないエサと言うことでチョイスした 次はアマゴ モロコ カツオの内臓 イワシとも当たりを出すことが出来ず 
 
そんなときにお~さんの竿に鯛がhit たぶん青物狙いをされていたと思うのだが。。。でも鯛についてツバスが上がってきた これはチャンスとキビナゴQで1匹を喰わすことが出来た もう1匹はにっしんさんだった DD-6-1となり 五目釣りには近づいてきた
 
青物の放流で南東角ではイシガキが見えず 南西角に行ったのか?そんなことを考えているとジョーさんがシマアジをget 流石におうみ楽釣会のシマアジマスター腕は衰えてない イサギも上手く喰わせて見釣りでの合計でシマアジ2匹イサギ2匹を喰わせていた うーんこういうのは鈍くさい私には出来ない
 
そんなジョーさんだが南西角にイシガキがいると言う かなり狙ったらしいが口を使わないとのこと 私も行きたいのだがカニがすでにない お~さんに聞くと手持ちがあるという それならちょうだいと頼んでJINさんに断りを入れて釣らせてもらったのだがその頃からすごい風と波しぶきでずぶ濡れになるは穂先が揺れるので釣りにくいはと結果はやっぱり駄目だった
 
終盤 当たりのあるしいこさんのとこにも行ったが併せきれず 最後ににっしんさんの東北で当たりが出ると言うのでシラサでやっと鯛を追加 GD-7-1となった 

 
考察 
 
文中にも書いたが釣り座ジャイケンで4番目だったのでイシガキ狙いをする釣り座を選んだ これはある意味正解だったと思うが結局1匹も釣ることが出来なかった 活性と言ってしまえばそれまでだがもっと工夫出来なかったのかと悔やまれる 確かに風とかもあり限られたことしか出来なかったと思うが情けない
 
今年の辨屋のaveは7匹である 苦手とはいえ1年に2回ではこんな物かとも思うが同じイカダでやはり2回目のお~さんは12匹釣られている 確かに釣り座にもよると思うがダンゴを上手く使われていた どうも私のダンゴの使い方が魚を集める方に重きを置いているのでここらへんも改善する必要がある
 
終盤にヒットさんがブリをget 結局青物はカンパチのバラシを除いて私のワラサとヒットさんのブリのみだった 隣の9号では鯛の自己新記録やブリを2本釣ったなと話されていた 活性がかなりよかったと思う もちろん在庫とかも影響すると思うがうーんだった
 
今年の冬は寒いと実感した 少なくてもレインを切るべきであった 下もジーパンでは寒くて 鼻水が止まらなかった 風も11時頃から吹いてきたのだがその所為で気温よりも低く感じたし 体が冷えてしまった 今後は暑かったら脱ぐということにしたい
 
長潮だと潮が変になるので釣りにくい 9号イカダはよかったように思うが7号イカダは全然だったと思う たまたま最後に載せてもらったのでスカリを見てだが翌日には沢山釣られていたようだ
 
今回のバラシはなしであった でも 当たり自体が少なかったので参考にはならず 


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年12月8日海上釣り堀辨屋8号の釣果

2012-12-09 12:38:58 | 釣果
海上釣堀辨屋に到着 あれ あんまり寒くない これならいいかと長靴を履くだけにした これが後後 後悔するのだがこのときは知るよしもなし
 
ジョーさん あすみさん以外はエサ屋さんで合流 マナブンさんともお会いした
 
Oーさんやぶりおさんとも合った しばし雑談して受付に行ったのだが前日にすごい釣果が書かれていた どうも2日間で2人で釣られたみたい でも そのイカダには推測ですが入りたくないものだ
 
まー どこのイカダでも良かった というか全然情報もないし。。。
 
イカダは8号小イカダでほぼ一番に送ってくれた
 
時系列は前後するが家を出る前に天気予報を4つ見てきた いつもは4つともそんなに変わりが無いがピンポイントの天気予報だけ 昼前から風が7mと出ていた 後の3つはせいぜい4mまでだった 
 
7mあったかは定かではないがすごい風 物はとぶは海水はかかるは当然 流石に一時釣りにならず 隣の9号イカダはテントの位置の加減でずいぶんとましみたいだった
 
こんな時でもOーさん達は沢山釣ったみたい 
 
私はとほほとは思わないがやっとこ7匹でした
鯛 4匹 ワラサ シマアジ ツバス各1匹

 
竿頭はお~さんの12匹 同じイカダなのにさすがである
昨日はイワシやサンマもお持ち帰り ジョーさんからもエサを大量にもらったので小分け シラサも皆さんからもらい これも選別したりとあまりに体が冷えたので清掃や片付けもしないで刺身の3種盛りでいただき そうそうに寝てしまった 
 
その分 今日は朝から洗い物したのだが寒いこと やっぱり 鼻水が止まらず
 
今回は特にイシガキくんにもてあそばれてしまった カニで喰ってくるのだが1発でエサをとられてしまい 聞き合わせても針掛かりしない 重みを感じてもカニが半分になっていたりと結局 カニはお~さんからももらい手持ちの冷凍のをすべて使ったが駄目だった 風がなかったら錘負荷の軽いウキで違和感を与えないようにしたりと方法もあるのだがなー
 
参加の皆様 過酷と言ってもいい環境だったのにかかわらず参加していただきありがとうございました
 
お~さんミカン等ありがとうございました 家に有田ミカンもありましたので3カ所の食べ比べしたりと美味しくいただいております あ 鯛もありがとうございます
 
頼まれていたのでワラサと鯛をあげて 後は自家消費です 鯛はぶつ切りにして鍋の材料に冷凍になると思います
 
さて 今年の辨屋の最後はやっぱりあまり釣れずでした ツ抜けしたのはちょうど2年前 その前は2007年と どうも釣れない 何かが違うのだと思うがわからない 
 
うーん来年の釣堀王の予選は止めとこかな?
 
 


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ もう少しで12345hitだ

2012-12-07 12:45:17 | 日記
この前に10000hitで次は11111hitでした
 
別にこれってことはないのですが次は漠然と12345になったらいいなーと
 
今は無いのですがmixiでは足跡機能があり 誰が踏んだかもわかりましたし 設定しておくと連絡してくれました
 
日記を書いて読んでいただけてるかわかったので私はよかったと思いますが去年のいつ頃からか無くなりました
 
まー それは仕方が無いのですがmixiの影響でどうもhit数を見てしまう 
 
さて 今日中に突破するかな?


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は釣行(今年最後から2番目)苦手の辨屋です

2012-12-07 12:17:36 | 魚釣りの予定
今年も後少し 早いか遅いかはその人によると思いますが私は年始めに母親が亡くなり
お盆までは仏壇やお墓のこともあり 1年が早かった
 
釣りも先月までは家から近くお気に入りのレインボーから寒さを避けて南国三重にシフトです
今年の釣行の最後から2番目 苦手意識の辨屋
 
私の基本スタイルは鯛釣りが中心での五目釣りです
それでもどちらかと言うと小物釣りが多いです
もちろん青物を狙わないことはないですが時間的には1割程度かな?
 
今回は青物のオーダーがあり 去年に同じ人からオーダーでたまたま光栄丸でブリget
そのブリを10人で食べてしまったそうです 若いからとはいえ感心してました
 
っで そうなると青物を何本かgetが必要となり 朝にエサの解凍をしてきたのだが珍しくサンマを3本も解凍 他にもカツオ イカなど青物の誘い用です
活きエサもアマゴとか金魚も買う予定 
 
メンバーはおうみ楽釣会からにっしんさん JINさん イモチャン ジョーさん あすみさんと私
それから最近よくご一緒するお~さんチーム(お~さんとしいこさんとヒットさん)
女性2人を含む9人です
くなるとは思いますが暑い熱気でなんとかがんばってきますね
釣れるといいなー


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月に入って寒いこと

2012-12-01 18:12:32 | 日記
今日から12月 カレンダーも1枚となりました
 
今日はモロコの水替えの日
 
明日が今日よりも寒いのがわかっていたので小雨の中 水返しました
 
モロコの飼育水槽はヒータがあり16度設定
 
釣りに持って行く大きめの魚の水槽は水温が低くても大丈夫なようにヒータは入れてない
 
他に沢ガニの水槽も掃除
 
2週間に一度の水替えです
 
ヒータ入りの水槽は暖かく感じる 16度でも
 
とはいえ元々風邪気味でしたので鼻水が止まらなくなった
 
今日は早く寝ます
 
っで明日に親父をモロコ釣りに連れて行こうかなと思い天気予報を見ると
 
今日は最高気温が7度 明日はこの時期なのに最低気温が-3度 
 
明日は一日布団からでんとこかなー


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする