幸せになりたければ釣りをしましょう

ヤフーブログから来ました。(FC2経由ですが)
お魚釣り(海上釣り堀)ばかりですが良かったら読んでくださいね

2011年11月26日海上釣り堀傳八屋4号イカダ 好きより会の釣行記 その2

2011-11-29 09:07:29 | 傳八屋での釣行記








海上釣堀釣行

でも 当たりがない 次はキビナゴQをチョイス でも 駄目 そんな時 T田さんがhit シマアジをイカダで1番にget 甘エビだって それならと私も東北側にRSARを着けて投入

落ち居着くよりも早くウキを持ち上げてきた 勿論 あわせを入れるとイサギ君 これで坊主は無くなったのと娘に喜ばれる 次も狙うと 即hitでイサギの2匹をget ここで小物竿を出すことにした

小物竿は1号竿 今まではカーボンの穂先を着けていたのだが私のあわせ方がきつすぎて何度も折っていた それで細いグラスに代えて 錘も0.5号 様子を見る間も無く 穂先がぐーんと入った イサギ? 上がってきたのは鯛だった 3匹2目 穂先の感じもいいようである

隣のISさんも魚かしの試作エサで鯛やイサギをgetしていた 今日は行けるかも でも ここで早くもモーニングサービスは終了してしまった お目当ての手のひらサイズのシマアジも姿は見えず 今回 後付のウキ止めも用意してきたのだが出番が無い 

まっきーさんの息子さんが早かったかな?桃熊さんも早くも青狙い 多分直ぐにカンパチをgetしたと思う 私もと青物竿を出した ハリスは8号ハリス 錘は7号である まずはキビナゴQから入れるが変化がない それならと時期的にそろそろいい金魚をチョイス 

ウキ仕掛けにしてあるがズボで段々深くしてこちら側にも寄せてきた すると9mで穂先がゆっくり入っていったので大あわせ hit ここからはリールが2500番だけが不安だが一気に巻き上げてカンパチをget 4匹3目 いい感じ

1回目の放流 

鯛 イサギが沢山入ったし 小さなシマアジも入ったようだが浮いては来てない 勿論 戦闘開始 でも潮は余り動いてない 釣れるのは放流側の北側やISさんの方 私も東側の真ん中で網際にRSSRを7mで入れるとhit イサギを連続でgetすることが出来た 6匹3目

しかし ここからが釣れない ツバスが水面を泳いでいる 大好物なので狙うがモロコ(小さい間引いた物)キビナゴは無視されてしまい 釣ることが出来なかった そんな時にまっきーさんの息子さんが青物get それならと私も冷凍イワシで参戦 先程と同じで手前7mでhit

良く引くことカンパチのようなゴンゴンという感じはしないがよく走る それでも十分な装備でget みんなが中ブリだと言っていたが後で分かりヒラマサだった これで7匹4目となった 有る意味好調だが鯛が釣れない 放流は多かったのになー

2回目の放流 

青物と鯛等が入った もちろんおデブちゃんのブリも入った みんな活きアジなんで私はカツオにしようかとも思ったがツバスも入ったのでそちら狙いで活きアジをチョイス 誰が早かっただろう 何度かhitした物の結局は誰もgetしてなかったと思う 私はhitもせずで勿論駄目だったのである

早々に中物竿に代えて鯛狙いをするが当たらない 潮が止まってるので今のうちに寄せダンゴを何度も打ち返したが駄目だった そんな時ISさんがシマアジget 普通サイズだった どうも寄せダンゴによってきたみたい

それなら浅棚5mに寄せダンゴを投入 大潮で濁っているが偏光グラスで見るとシマアジらしき魚がよってきた 魚かし しまあじで4号ハリスで狙うと直ぐにhit 一気に巻き上げてget出来た 8匹5目となった 

次は散ってしまって無かったが寄せダンゴを使い切るまで入れて その後もエビダンゴの素で続行 しかし魚影もだが深めを探っても当たりを出すことが出来なかった うーん どないしよ

ここら辺から対面のまっきーさんが順調に鯛をget 息子さんも青物や鯛と完全に西側で当たりが出ていた 桃熊さんはおじさんの面倒見ながらもお外でアジをget 皆さん流石である 

余りに当たりが出ないので真ん中の底でシラサを着けるも小さいのと半分個にしたので2度ほどしか大量に着けることは出来なかった 高感度ウキで少しは当たりが有るのだがあわせを入れるほどは変化が無い でも シラサは無くなっている ウキを外して3.9mの竿いっぱいで当たりを狙うが真ん中ではないので当たりを出すことが出来なかった うーん あかんやん

T田さんが真ん中8mで当たりが有ると言う それならモロコを付けて狙ってみることにした ハリスは2.5号に代えて鯛狙い ウキが入りきらないが当たりは出る 巻き上げるとモロコ自体は圧死しているので鯛が食ってるのだと思うが上手くあわせられない

大きめのモロコはこれで最後 ウキが真ん中ではなくて南側よりに行ってしまったときに一気に入り込んだ もちらんあわせを入れると重い ここで青宣言 誰とも絡むことは無かったが2.5号ハリス 躊躇しながらも巻き上げるとカンパチ 小さめだったことも幸いしてgetすることが出来た 9匹5目

こんなことも有るのだなと っで ハリスを4号にして 間引いたモロコ(かなり小さい)を着けて狙うが先程の鯛の当たりもでない ツバスなども相手にしてくれない 仕方がないので2匹掛けをして様子見るがやはり駄目 
それならと高速巻き上げとジギング風に変化を持たせると5mぐらいかな 一瞬姿が見えたが青物が食ってきた 今度は4号ハリスなんで巻き上げに行くが走り回る 時間をかけて皆さんには申し訳ないがなんとか浮かせてきた ヒラマサだった これで10匹5目となった なんと今年初めの三重県でのツ抜けだった

その後は青物が活性が上がったのかと青物竿に代えてサンマを引いたりしたが駄目で活きアジにも代えて追加を狙うが結局青物は上がることはなかった 見切りを付けて青物竿も片付けてしまった

終盤 小物竿を持って まっきーさんがイサギを大量getしていた南西角にお邪魔したが時既に遅しで駄目 東南角でグレが見えると言うのでハリスを1.5号にしてアオイソメを着けて4mに落とすと穂先が入った グレの割に良く引くことなんと待望の手のひらサイズシマアジだった これで11匹5目

桃熊さんが東側の北側から南側にグレが回遊していると言う 丁度中間で待つと穂先が入り 今度こそグレがhit 大きいが難なくget 次はエサをイシゴカイに代えてまたもget これで13匹6目となった 次も狙うが片付けをしていてエサだけを取られてばかりで追加は出来なかった おしまい

考察

やっと今年始めて三重県の釣り堀でツ抜けが出来た 本当に嬉しく思う しかしながら私の得意にしているRSシリーズに問題が有るように思う どうもニンニクの量が多いようだ

実際 レインボーでは特に橙色のRSシリーズがシマアジには特効エサとなっていたが今回 解凍する時にニンニクの追加をせずに甘味のみとした ささみやむきえびには入れてみたがどうも食いが悪いようだ 

釣り座はいいところを取れたと思ったのだが大潮なのにおかしな流れ方だった こういうところが面白いのかもしれないが難しい物だ でも 放流された鯛はかなり在庫となったと思う

上手い人とご一緒するといつも思うが攻めが早い 私もけっしてへたでは無いと思うが組み立てという点では何歩も遅くて先手が取れない ここらへんが重要である

皆さん独自の釣り方をされているのも非常に勉強になる 私も最近ウキで釣れてきたので次の段階である ウキを中間点として使い 穂先で見る事を実施しているがまだまだだと実感した

寄せダンゴのみで喰わせることは出来なかったが当たりは有ったのでそれなりに効果は有るが魚かしの試作品の方がはるかに優秀である 当たり前だが有るだけは使ってしまおう

反省

ハリスを使い分けが駄目なように思う 今回もバラシ自体は1度 最近は多くても2度だが今回はハリスの途中で切れてしまった それもつりあげてからなので扱いも悪いと思う 

事前に竿は用意していたのに予備竿を入れ忘れや車で使うインバータやブクブクなどが無くて家捜しした もっと全体を準備してあわてないようにするべきである

鯛が釣れずでその代わりの魚を釣ったのは良かったと思うが真ん中の底とかで当たりが有ったのに合わすことが出来なかった 針の変更やハリスの変更もやるべきであった 去年にカワハギ(ウマヅラかな?)が釣れたがまさか入っては無いだろうから攻め方も含めた変更が必要だと思う

朝方こそ寒かったがもの凄くいい天気で風もなくて ホントに釣り日和だった その割には釣り堀全体に釣れてなかったようではあるが秋の釣り方をして 釣果を伸ばすことを心がけ無くてはいけない

まー 反省も沢山有るがツ抜けも出来たし みんなでワイワイと楽しく出来たので○かなー この調子で次回も釣れることを祈ろう


お魚の嫁入り

カンパチ2匹 ヒラマサ1匹をT田さん H田さん ISさんに鯛と交換していただいた
友人2名に鯛を1匹すつ進呈


お魚料理

土曜日はシマアジ 鯛の刺身 シマアジのおつゆ グレの塩焼き
日曜日はヒラマサ 鯛の刺身と鯛飯
月曜日はヒラマサのお鍋


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年11月26日海上釣り堀傳八屋4号イカダ 好きより会の釣行記 その1

2011-11-28 09:47:11 | 傳八屋での釣行記


潮  大潮(新月後3日目)五ヶ所
満潮 06.17(167.0cm)
干潮 11.46(81.0cm)
天候 朝こそ寒かった物のもの凄くいい天気

傳八屋 4号イカダ

メンバー 

私 ISさん H田さん T田さん まっきーさんの息子さん まっきーさん 桃熊さん 桃熊さんのおじさん 総勢8名

釣り座 東側北より付近

当たりエサ 

カンパチは金魚と活きモロコ ヒラマサは冷凍イワシと活きモロコ イサギはRSARとRSSR シマアジはしまあじとアオイソメ グレはアオイソメとイシゴカイ 鯛はRSAR

棚 4m~9m

目標

三重県での釣行は9月にイケチャンに誘われて行ったB屋以来でD8に至っては7月のおうみ楽釣会以来 一応は私に取ってHGでもあり毎年は一番を多く釣行しているが今年は両親のこともあり近いレインボーが10回と全釣行回数の半分を占めていた

それでも予約の電話を入れると時間的にも遅いこともあり大将に直接お願いした 嬉しいことに覚えてくれたのはもちろんだが体のことや両親のことも心配してくれてなんと嬉しいことか次の日に奥さんからも連絡があり 男性4人の釣行が決定した

今回の目標は三重では今年一度もツ抜けしてないので数釣りとISさんに有る程度は教えて釣ってもらうことが目標 でも ブリはいらないがヒラマサやハタマスも入っているので是非狙ってみたい ヒラメも残っているようなら掬おうかな?

情報

目標でも書いたが冬のお魚でブリとハタマスが入っている どちらも鍋なら食べられるのでいいとは思うがシマアジのしを取ったぐらいの小さいのが沢山いるとのこと それも1.5m付近に固まっているらしい それだけ小さいので有れば私に取ってはありがたい

イサギも有る程度は入っているらしく見える深さに固まっているらしい これもラッキーで有る 元々は娘が帰ってくるからイサギを釣る釣行 残念ながら帰ってこれなくなったが冷凍しておけるのでやはりイサギも数釣りをしたい

B屋の釣果欄を見ていると水温が2度ほど下がったらしい それでも例年よりは高いらしいが急激な変化は魚が釣れない原因となる

7月以来の釣行で棚もはっきり解らないがHGだけに今までもデータが沢山あり 対処もしやすいし TAKEちゃんから直前情報がもらえるかも知れないのでエサで有る程度は対応できるかも

客足もここに来て大分戻ってきたみたいで今回のように上手く予約出来たのは奇跡かも それだけに情報収集もより沢山していきたいとも思う

対策

今回4人の釣行だが名手の桃熊さんとそのおじさん 2人組でバラバラに入って釣れないときはごめんやっしゃをしてもいいかな?

三重では釣れない原因は何かと調査する上でまずは釣り座だが今回のように貸し切りではなくて乗り合いならなんとかなるかもしれない とはいえISさんに走ってもらうのはしのび無いので真ん中で釣ることになるだろう

釣り座は仕方がないがイカダについては大将に頼んで10号八角イカダと春丸イカダは年寄りには危ないので避けてもらうことお願いする 多分大イカダだと思うが大潮で下げ潮大きな潮の変化はないだろう

ISさんに釣ってもらうにはと考えているがこれから竿を購入する予定らしい それなら自作エサを余分に持っていってhitにつなげたい また レインボーでは有効なのでニンニクを沢山使うことが三重で駄目かもしれないが今回製作したRSシリーズ 前回に比べて5倍ほどニンニクが入っている さて どうしたものか?

海上釣堀釣行

結論から言えば沢山釣れて天気も良くて 楽しい釣行だったと思う しかしながら潮止まりが早くなったり 方向がおかしいなど折角のいい釣り座に当たった割には鯛やイサギが釣れずで苦戦した釣行だった

26日を釣行予定とした 前から決まって居た物の両親の事があるので決めたのは22日だったと思う しかし 同行の方が中々居られず困っていたが何とかなり 釣り友の助言なので金曜日の朝にはなんと8人が集まり貸し切りとなった

まー 傳八屋もキャンセルが出て 貸し切りが出来たのだがこれも運なのかもしれないし 誘っていた方を遠慮願ったり 迷惑をかけた事も事実でやはり2,3人での釣行が望ましいのかなとも思う

同行のISさんはこれから海上釣り堀にはまっていくのではないかと思うぐらい 色々な事を熱心に聞いてこられたり前日に新たに竿を購入されたりと非常に前向きな方で今後は一緒に行くことが増えそうな気がする

なんせ久しぶりの傳八屋 釣り友さんに無理を言っていろんな事を教えてもらった ありがたいことです また 自立ウキも新たに購入したり 小物竿の穂先をカーボンからグラスに代えたりと私も気合い充分な釣行だった

今回の持ち出しエサは新型RSシリーズを2セット(ISさんの分)自家製寄せダンゴ(寄せダンゴと表記)自家製喰わせダンゴ(喰わせダンゴと表記)サンマ1匹 スルメイカ1匹 オキアミ イワシ中3匹(前日に購入しに行ったがなかった) 魚かし おきあみ しまあじ 小エビ 生ミックの冷凍エサの17種

活きモロコは4匹と小さいのを間引くために2回掬って合計20匹前後 死んだモロコやホタルイカはあえて持っていかなかった 冷凍エサとあわせて18種類といつもより大分少ないがその分購入エサが多くなった

金曜日の夕方に燃料を入れて積み込んだが打合せで遅くなり ISさんに進呈するエビブクの入れ物は積んだのだが予備竿などを入れ忘れてしまうは すったもんだして10時前には寝たのだが11時半に起きてしまい 仕方が無いのでしばらく漫画読んで寝たが目覚ましの2時で目が覚めた

朝方は寒そうなのでパッチをはきPCにむかうのだがあまりにばたばたしているのと調理パンを食べたため愛犬のクッキーまで目を覚ましてしまい どたばたで家を2時40分に出て待ち合わせ場所に3時前に到着 ISさんは既に来ていて これまた急いで荷物を積んだ

傳八屋は何度も行っているが毎回ナビを設定 話を夢中でいつものと違う道を行き かなり遠回りをしてしまった それでも玉城に降りたのは4時45分 冬時間なんでなんとかなるとは思うが気持ちばかり焦ってしまって

えさきちと旭屋はいっぱいの人で当然パスした 本当は金額は高いが量が多いえさきちのシラサと虫を買いたかったし 旭屋の小サンマも欲しかったのだが道路までの車を見ると断念することにしたのだ それだけ客足も戻っているのか?

マツモトでは2人でシラサ アオイソメ イシゴカイ ボケ10匹 カツオ2本 金魚4匹を購入 すべて半分個にした 隣のコンビニで焼酎とお茶 おにぎりと朝食のサンドイッチを購入 時間がなくてカップ麺は今回はなし 余談だが三重県は関東圏 カップ麺の味が濃い それでも寒いときにたべるのは格別である

魚かしも久しぶり 事前に電話しておいたのでキビナゴQとエビダンゴの素を購入 試作エサの赤色で柔らかいエサももらった もちろんISさんの分も しばし話をしたが時間がおして居るので早々に出発したがエサはこれで27種類となった

傳八屋に着いたのは6時前 満員ではないが相変わらずの車の量 裏手に止めたらT田さんが居られたので頼まれていた生ミックを渡してお金を集めた

桃熊さんもお金をもらい まっきーさんはと探すとまだ到着されて無かったが直ぐに来られて事務所に行くとヤマトさんと海熊さんが居られた もちろん挨拶したのだがヤマトさんのお嬢さんにも始めてお会いした この時間によく起きていられる物だと思っていた 私は子ども頃こんな時間に起きたことは無い っで 大将にお金を払って希望の4号イカダをお願いした

事前にスカリを8個選んでもらっていたのだが無くなっていて再度各自持っていくことになったのだが桃熊さん グレ釣りをされていて修理品のスカリを持っていくことになってしまった 私らは保育園カバンに入れてもっていった

寒いのと船が苦手、桟橋では釣り座ジャイケン 私ではなくてISさんにお願いした 結果は3番目 私はほとんどがべべなのでOK 

比較的早い時に名前を呼んでもらい 4号に到着 ジャンケンの順に釣り座についてもらったのだが運よく 東側が空いていて私はテントよりの東北側 直ぐに準備して1番にいつものモロコを付けて8mで真ん中に


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月26日 傳八屋4号イカダの釣果ですが今年始めて三重県の海上釣り堀でツ抜けしました

2011-11-26 19:06:06 | 釣果



 
ジャンケンをISさんが頑張ってくれて 3番目
希望の東側に入れたのですが8時過ぎに潮が止まって 鯛とイサギが釣れず

こうなれば青狙い 

釣果 今年始めての三重でのツ抜け 素直に嬉しいです
天気も良くて気持ちよかったです

ご一緒いただいた方 ありがとうございました

ヒラマサ 2匹 カンパチ 2匹 シマアジ 2匹 イサギ 4匹 グレ 2匹 鯛 1匹で13匹でした

青物はヒラマサを1匹残して カンパチ 2匹とヒラマサは同行の方と鯛を交換していただきました

楽しかったです


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は貸し切りとなりました

2011-11-25 12:45:10 | 魚釣りの予定
男性が8人集まり 海上釣り堀 傳八屋さんも丁度キャンセルが出て小イカダですが貸し切りとなりました

私とISさん 桃熊さんとおじさん おうみ楽釣会からH田さんとT田さん

趣味人倶楽部からまっきーさんと息子さんの総勢8人です

多分 釣り座ジャンケン負けるだろうな 

釣れないかな?

でも 天気は快晴 気持ちいいだろうな

ってことで楽しんで来ます
 
このごろ海上釣堀ではブリを始めハタマスやヒラメもいる
私の釣りたいのは鯛 グレ イサギの順
 
何号イカダに入れてくれるかな?
 
希望は大潮の下げ潮なんで4号がいいなー

一応は頼んでみよう

データに間違いが無ければイサギの付きも有る程度は解るし 最近は真ん中底で鯛も釣れてるみたい

まー ジャンケン次第かな
 
っで 頑張って楽しんで来ます


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日 一緒に海上釣り堀 傳八屋に行きませんか?

2011-11-24 18:50:14 | 魚釣りの予定
はじめは好きに釣ったらいいので2人だけで行くつもりでした
 
もう一人の方は有る意味 初心者
そしたら 釣り友がその日に行く人を紹介してくれて4人となった
 
っで うちのおうみ楽釣会のメンバーにメールを入れると2人が追加となった
 
先に釣り友から6人で貸し切りの依頼も来ていたがこちらはもう一人が年金受給者で金額 が高くなると負担になり無理

それで皆さん もし良かったらですが行きませんか?
 
幸い雨はなさそうですし 気温は低い物の天気はいいです
釣れるかは分かりませんが一緒にどうですか
 
 
現地集合か私の近くでは車を載せることは可能です
もちろん けちな私ですので運送料は頂きますが?
 
良かったらいかがですか


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日にD8行ってきます

2011-11-22 17:14:40 | 魚釣りの予定
土日のどちらかに行きたかったのですが同行者が見つからず

そしたら 昨日病院で一緒だったMTさんが今日会社に来て

以前レインボーで一緒に釣りをしたISさんが行けると言ってくれた

D8も昨日までは満員表示

それが今日になってあと少しとなっていた

大将に電話しようと思ってるときに今日にレインボーに行っている釣友から

レインボーに行くと思って情報を教えてくれる電話があった

ものすごく嬉しいものです

っで その方からもう2人紹介してもらった

マイミクさんで去年9月にB屋で一緒だった人である

その方も始めて釣りをされるおじさんを連れてこられる

4人で早速 大将に電話した

それから魚かしにも電話してエサもお願いした

うふふふ

楽しみです

でも HGと言う割には今年は1回もツ抜けしていない

三重では全ての釣り堀で駄目

うーん釣れるかな?

ISさんにも釣って欲しい物ですが4人なら釣れるところに来てもらい

なんとかなるでしょう

頑張ってきます


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は病院行ってきました

2011-11-21 12:40:53 | 日記
52歳の誕生日です
朝から赤飯を食べました
 
っで そんな日ですが循環器の定期診察です
心臓は毛が生えてるのかと言うぐらいですが心臓を取り巻く血管3本のはステントがめいっぱい入ってる

心筋梗塞で一度死んで電撃に生き返ったのだが今は至って元気
 
でも 血糖値 主にA1cですが同じ薬を飲んでいてもあがったり下がったり
魚釣りに行くと下がる 今回も前回よりはいい物のまだ高かった
 
この前(10月の始め)に一緒に釣行したMTさんとも毎回顔を合わす
やはり循環器で今回は不整脈が合ったらしく明日の来るそうです
 
年齢は私よりも10歳以上は上 仕事柄か見た目は若く見えて元気そうにも見える
視察の後 2人で仕事のことや魚釣りのことを話して帰ってきた 病院に行くわずかな楽しみです

一緒の診察もこれが最後かな?
次回は違う日になります 私は安定しているので2月13日までいかない MTさん11月28日だって
 
病院に行くと割と人に会う 以前も釣友とも合ったのだが今回 以前につとめていた会社の方と20年ぶりにお会いした 長くは話して無かったが懐かしいものだ
でも お互いに年は取りたくない物ですねと
 
年を重ねて解ることも多いと思いますが充実した1年を過ごしたい物です
 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年11月13日海上釣り堀レインボー5号イカダ 好きより会の釣行記 その2

2011-11-16 09:18:12 | レインボーでの釣行記




海上釣堀釣行
 
キビナゴQに変えて誘うとhit しかしここで痛恨のバラシをしてしまった うーん あかんやん っで折角の放流なのに追加することが出来なかった RSARもすでに使い切ってしまい 少しでも活性を上げようと努力するのだがいかんせんバラシたことで当たりが無くなってしまった

そこでヘチ竿を投入 ハリスを細いのに変えてグレでも釣ろうとアオイソメを着けて西北側に8mで入れておくと竿が持っていかれしまった 何とかつかんだので無事だったがグレでは無くて鯛がhit 完全に向こう合わせで針もグレ針の4号なんで緩めずに巻いてやっとこ鯛を追加出来た 3匹1目である

T先生も鯛をgetしていたがそのたびに針をまき直すことで手間がかかるが仕方が無いのでこちらに竿を持ってきてもらった この頃から雨が降ってきてがまだそんなに強く無くてカッパを着るまでも行かなかった 

アオイソメが有効かと連続して使うが当たってくれない 潮もあまり動いてないみたい 潮止まりまでは大分あるのだがこれでは釣れない それではと青物竿を出すことにした いつもの青物竿はT先生に渡しているので長い竿で手製のマルチレングスの竿を準備 お外も対応しようと両軸リールでPEを巻いてある

雨は降ったり止んだりだが強くなってきたのでカッパを着ることにした みんなも事前連絡でカッパを用意してもらっていたので良かったこと 実を言うとT先生と私とが釣行に出ると必ず雨が降るのである お互い1人だと大丈夫だが2人で行くと駄目 っで 前もって連絡していたのであるが今回もやはりだった

時間は過ぎて来るとどこも当たりが出なくなってきた それならモロコを付けて見ると当たりが出ないが巻き上げ時に青物が追ってきた 青の活性有るでーとみんなに言っているとにっしんさんが直ぐに対応 活きアジでワラサをget 後も追っていた

私は同じエサを使うのが嫌でキビナゴQをチョイス 誘いを入れずに待っているとウキが反応 でも直ぐに浮いてきたので様子を見ていると横に走ったので思い切り合わせを入れるとhit 青物宣言 中物竿でハリスは4号 無理は出来ない物のにっしんさんと絡んだかに見えたがどうやらにっしんさんも喰ってるみたい 1匹の魚だったので私は力を使わず青物が上がってきた

本来 針の位置でどちらか決めるのであるが匹数の差で私がgetしたことになった 実際でも針はおそらく私が奥にあったと思われるが4匹2目となった ここら辺でプチだが青物の活性が上がり イモチャンにもhit しかし 竿が折れてしまった 後でも折れて2本となりイカダ竿のみで釣っていたが折れてなかったか予備竿を持ってきていたら鯛も沢山釣れたと思う 残念でした

隣の6号イカダの方がお外で釣りをし始められた 私も青物竿に活きアジを着けて参戦 ハリスは8号である 竿は伸ばして5,3mで弾力を使うつもりで落としていると直ぐにhit 走られるとやっかいなのでサミングして巻き上げるが直ぐに8号ハリスが切れてしまった

それならと10号ハリスに変えて落とすとまたも直ぐにhit 今度は先程よりも良く引く それで躊躇してしまったらイカダを止めているロープに絡んで巻けなくなってしまった 流石に無理で道糸を切るしか無くて思案していると青物の放流が始まろうとしていたのでリールをフリーにしてほっておいた

2回目の放流 

青物はワラサとカンパチ シマアジと鯛が入った 何匹か見てなかったがそれなりに沢山入ったと思う 戦闘開始と言いたいが中物竿に活きアジを着けようかと迷っているとI先生かにっしんさんかどちらかが青物をhit I先生の魚をT先生が掬いに行ったのだがタモの柄を折ってしまった うーん 今日の為に購入してきたのにって 

私は活きアジを諦めてハリスだけを8号にして カツオを解体することにした その頃だったと思うがイモチャンがまたも竿を折る音が聞こえてきた うーんでも今回はワラサをget MKさんも続いてgetしていた 

満を持してカツオの内臓を入れると直ぐにhit 先程はにっしんさんが上げてくれたので楽だったが今度は重いし元気のいいこと それでもワラサをget 5匹2目となった 隣のJINさんの活きアジに食いつきそうだったが道糸が穂先に巻き付き折れてしまった 今日竿を折るのが続出である

カツオの切り身でも当たりが来ると思うのだが少し大きめに切って使うとウキが立たない 仕方がないので沈むたびに上げていると誘いになったらしくてウキが一気に持っていかれた もちろん合わせを入れて青宣言 今回も先程同様で元気であるがget 6匹2目となったのである

本当は次も狙えば釣れたのであるがJINさんとT先生が釣れて無くて私は遠慮した でも時系列的には少し前になるがT先生の竿を水没していた ショックであったがなったことは仕方がない MKさんが青物を掛けた時に私の竿も着いていたのだが道糸が切れてウキだけが浮いてきたのをJINさんが取ってくれた 

青物も収まってしまったのでT先生の青物のウキと錘とハリスを変更した ウキは先程 浮いてきた物だがルアー用のベアリング入りサルカンで重さが重くてウキを沈めるので2号ウキに変えてハリスも2.5号に変えた

シマアジが入ってることを思い出してこの前 シマアジを3匹釣ったRSMRとRSSRを温存していたので使うことにしたがまずはシラサで様子を見た 棚は小物竿で10mである シラサで当たるのだが載らない 後でも釣れなかったので多分シマアジではなくてカワハギみたいな魚が入ってるのだと思う

まずはRSSRをチョイスするがササミが柔らかすぎて上手く合わせを入れられない 当たりは先程とは違い明確に出るのでいいのだがタイミングを計ってもやはり乗らない それならとRSMRに変更 これはむきえびなので大丈夫 

タイミングを計ることをせずとも連続的に当たりが出て 難なくhit シマアジと解っているのだが前回とは違い大きくて良く引くこと しばらくしてget 7匹3目となったのだがかなり良く引いたので道糸がよれてきた 一抹の不安を覚えたがそのまま使うことにした

次も同じところに落としたのだが道糸がよれているのと伸びたみたいで同じ棚では底を釣ってしまう 棚を直して狙うとまたもhit まるでシマアジの為に有るみたいにhitする っで getしたのだが穂先を折れてしまった 8匹3目

中物竿は既に最後のワラサを上げた時に道糸がI先生と絡んだので切ってしまった 青物竿も同様である 仕方がないので小物竿のリールを中物竿に着けて使うことにしたのだが雨が強くなってきて滑ってしまいくくりにくいのである その間 ヘチ竿にアオイソメを着けて入れておいたが変化はなかった

RSMRとRSSRは少ししかなくてなんとか1回分になったので使うが底網を釣ってしまう またもシマアジを釣ったことで棚ボケしたみたい 直してRSAYを着けるが今度は当たらない 作り方が違うがよく似たものなのにやはり色の違いか当たらない

終盤 T先生にシマアジがhit 棚は8mで生ミックだったそうだが鯛とは違い 良く引くので折角 浮かせてきたのだが反転されたときに口切れしてしまった 残念である シマアジの大きさが鯛よりも大きくて良く引くのは事実だ

モロコも使うが駄目でヘチ竿を持ってイモチャンのところに行ったが当たりを出すことが出来なかったがイカダを1週してきた 竿頭のイモチャンが11匹 私とにっしんさんが8匹 I先生が7匹とましな方で平均では6匹行ってないかな でも MKさんも喜んでくれたし 結果オーライかな っで おしまい
 
考察 
 
やはり天気は雨 T先生と私がそろうとである それにしてもお外の青物は強烈だったが月曜日までは同じように釣れていたが火曜日は回遊してこなかったらしい 去年もこんな感じで釣れるときと分かれるらしい 難しい物だ
 
喰わせダンゴを使ってなかった 強烈な臭いで喰わせるのだが柔らかいので雨に弱くて使わなかったのだが早い時間にどんどん使うべきであった 逆に寄せダンゴは一度に使ってしまい効果が続かなかった上手く使うべきである
 
レインボー今年は大幅に行く回数が増えた なんとこの釣行が10回目であり去年が5回だったので倍も行ったことになる それだけ釣りやすいと思う 今回で連続ツ抜けはならなかったが大分パターン化することが可能になってきたと思う
 
この時期は三重が多いのでデータが無くて 鯛を釣る上で時期を見てなかったと思う 実際この時期はイワシやアジも食べてしまい 活きアジで鯛も釣れていたのにイワシを切ったりキビナゴを使うなど工夫が必要だと思う しかし死んだモロコは使ってみたが駄目で脂の関係もあるのかもしれない
 
青物は遠慮して途中から釣らなかったがサンマやスルメイカを持ってきていたので誘い上げたらまだまだ釣れたと思う たしかに釣れてない人に遠慮したのだがカツオの切り身で追ってきていたので釣れる魚を釣るべきだった
 
T先生のハリスとしては用意していなかったが幸い FXのハリスセットを持ってきていたので何とかなったが横網や底網に私が何度も掛けてしまい 危ないところだった 道糸のよれや棚ボケが多くて早く気付くべきであったが判断ミスである
 
魚の付きよりも潮の動きでの釣果だと思う これは地下水を含めて時期よって違うのかもしれないがTAKEちゃんとも話したのだが難しいものだと思う しかし やはりジャンケンかな?
 
反省 
 
T先生 JINさんともに貧家であった こちら側では釣りにくいとは思うがエサも関係すると思う ニンニクの量も問題である 種類もけちるとやはり駄目である それから活きアジを入れっぱなし これが最初の頃のみしか釣れない原因である 
 
釣行記を整理するとよく分かるがやはり朝からの攻め方が間違っている 酒の所為とは言いたくは無いがやってることがデタラメである 素針やバラシが魚を散らせてしまったとも考えられる
 
シラサで変な当たりが出ていたが結局釣ることが出来なかった 何だったのだろう 細ハリスに変えて針も小さくして狙って見るのだった カワハギなら針も変えて見るが全く解らないのでは手の施しようがない
 
お外を甘く見て青物竿を使えなくしてしまった 折角情報をいただいていたのにこれはお酒と関係がなく 過信だと思う 実際 大将の釣っているのを見たが腰を据えて糸を出さずに寄せてきていた 竿から準備して対応するべきだった
 
前の日にお酒を飲むのはやはり駄目 量にもよるとは思うが今後は早く帰って来るなり 飲まないようにしよう それぐらいは当たり前かな?

お魚の嫁入り 
イモチャンから鯛2匹にいただいた 
ワラサをI先生に進呈 
釣りガールにワラサとイモチャンからの鯛1匹を進呈 
友人にワラサ1匹進呈 
違う友人に鯛 2匹進呈 
お魚料理
日曜日は鯛とシマアジの刺身とシマアジの塩焼きとシマアジのおつゆ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年11月13日海上釣り堀レインボー5号イカダ 好きより会の釣行記 その1

2011-11-15 13:14:52 | レインボーでの釣行記




潮  中潮(満月後1日目)小浜
満潮 02.16(36.0cm)
干潮 09.59(6.0cm)
天候 朝からでは無いが雨降り 量も多くてどぼどぼ

海上釣堀レインボー 3号イカダ

メンバー 

私 T先生 I先生 イモチャン MKさん にっしんさん JINさん 総勢7名

釣り座 南側東より

当たりエサ 

鯛はRSAR アオイソメ シマアジはRSMR ワラサはキビナゴQ カツオの内臓 カツオの切り身

棚 2mぐらい~10m

目標

10月にいいとも会で釣りを企画したのだがI先生とT先生が日程が合わずに不参加だったのでI先生から13日なら行けると連絡が入り T先生もその日ならOKということで実施することになった釣り会 どうも2人でいける日を決めたように思う 恩師と息子の中学校の時の校長 年は行かれているがやる気満々である

レインボーもこの時期は始めて行くことになる 2部は既に行われていなくて1部のみ 最近釣果欄を見てもあまり釣れてないように思う 実績が無いのでなんとも言えないが前回同様のオーソドックスな釣りで対応するつもりだ

今回 16匹釣るとaveが11匹となる 是が非でも狙いところだがそろそろ転けそうでもあるし 一応目標としては16匹で青物も2匹程度は釣ることとしよう まー 魚種が少ないので5目釣りは無理だとは思うが積極的に魚種を増やすようにはしたい

情報

イモチャンの釣友さんやmixiのマイミクさんが先週に行かれたがあまり 良い釣果ではなかったらしい それでもお外でブリや鯛が釣れるみたいである これは狙わない手はないと思うが釣り座が海側でないと駄目なのでジャンケンに掛けよう

前回もグレを沢山放流されていた サンバソウの代わりなのだろうか?磯でもグレが釣れてきていると情報が入ってくるが釣り堀のグレは私の一番好きな魚 グレ魔王は引退したものの釣果を上げたいと思っている

魚の付きも大分解ってきたがあくまでもジャンケン 思うようにはいかないが今回も指導権をとれるのなら海側(東側)か日向側(南側)に釣り座をとれるといいなー

活きアジの大きさもあまり大きくないらしい 金曜日には確認の電話を入れるが冷凍エサでもいいのではと考えている お外のこともあり 冷凍イワシは沢山持っていこう

対策

6時半のスタートだがまだ暗い それで以前に購入していた電気ウキを持っていき 暗い中でも対応しよう でも足下には充分注意をはらい 間違ってもドボンしないように心がける

天気は雨はなさそうだが曇りみたい 気温も段々と下がって来て 鯛も例年なら動物性のエサを食べると思われる そろそろ今年もその時期に来ていると考えるがどうだろうか?

青物の釣果がいまいちで在庫が多いみたい それなら複数人で誘いを入れて食わせよう しかし青物のもらい手を考えると私は2本程度で止めてみんなに釣ってもらおう

T先生の竿は私が担当 今までは鯛のみで良かったのだが今回から青物もするそうで赤青2本を準備した ハリスも2.5号と8号を準備これで大丈夫だろう 私はお外用に1本と中物竿 小物竿 ヘチ竿で4本準備 前日は母校の50周年もあり 準備はエサ以外既にすんでいる 頑張るぞー

釣行

結果から言うとまーこんなもんかなと言う釣果でした しかしながら今年のレインボーの連続ツ抜け記録がストップしてしまい残念ではあるが雨にも降られてリュックやロッドケースの中までずぶ濡れ後始末が大変であった

I先生が葬式が入り 当日も初七日となりそうで欠席だと言ってこられた あわててイモチャンとにっしんさんに連絡して追加人員を頼んでイモチャンの仕事関係でMKさんと言う方が名乗りを上げてくれてなんとかなったのだが初七日も葬式の当日に実施されたそうでI先生も参加となったがふーである 

T先生の竿の準備もしておいたのだがハリスはI先生の担当 でも仕掛けの作り方が違い 結局私が出した 飲み込まれたり横網に掛けると針だけを巻いて上げるのだが手間がかかり 雨も降り ハリス自体もかなりの量を使った

先に書いておくがT先生に貸した小物竿は2006年から使い続けている竿 親父や誰かを連れて行くときに使っていた竿で割と大事にしていたのだが青物コールを誰かがしたときに巻き上げると横網に針がかかった その針を魚が喰ったらしく 一気に持っていかれたみたい 竿は水没してしまった リールは今年購入したものでがっくりだった

釣行前から人員のことで2転3転したことから端を発したがやはりジャンケンがべべで入りたいところに入れなかったことや1回目の放流時に1度バラシと素針の連続で釣果が上げられず それが後まで影響した まー 前の日に飲みすぎで行きの運転をにっしんさんにしてもらうことなど反省点も非常に多い 

話を釣行に戻しますが情報でも書いたがお外でワラサやブリ 鯛の大きいのも釣れるみたいで楽しめそうだが実際はワラサを掛けたが8号ハリスでは切られ 10号ハリスで躊躇しているとイカダを止めているロープに巻き付き道糸を切る羽目になってしまった 充分な準備をして行かないととても取り込めない 大将は18号ハリスでリールや竿もごつい物を使い一気に巻き上げていた そういう釣り方をしないと駄目である

今回のエサはアングラーズではキビナゴQのみを購入 後は冷凍エサで対処したのだがRSシリーズも新しく製作した 黄色タイプは丁度1年ぶりで今までの各色4種類からイカソーメンバージョンを止めて甘エビ ササミ むきえびをそれぞれの2色につけ込んだ 漬け汁や甘エビの殻を利用して喰わせダンゴも作るのだが冷凍庫が一杯で後日となった

自宅からの持ち出しエサは新型RSシリーズを1セットと黄色の方は残っていたのでササミとかのセットをもう1セット 自家製寄せダンゴ(寄せダンゴと表記) 自家製喰わせダンゴ(喰わせダンゴと表記)魚かしシリーズでは小エビ(大分前の残り)おきあみ しまあじで 生ミック 死んだモロコ沢山 イワシ中を5匹 サンマ スルメイカ オキアミ ホタルイカ 活きモロコは通常使用の物を6匹 これで購入のエサとあわせて20種類となった

前日が高校の50周年だったのだが仕事の関係で朝からの講演は行けず レセプションからの参加となった 嬉しいことに柔道部でお世話になった先生もこられていたし 同級生にもあえたのでお酒が進んでしまい それからも3軒はしごするなどして帰ってきたのが9時半を過ぎていてそのまま寝てしまい 目覚ましを掛けてなかったが何とか2時半には目が覚めて急いで準備した

PCに向かう時間も無くてラーメンを食べて 待ち合わせの場所に3時半前に到着 積み込みをして出発したのだがあまりに酒が残っていてにっしんさんに運転してもらい エサ屋のナカムラ屋に電話して活きアジを確認して中間地点のコンビニまでノンストップで走ってもらった 

ナカムラ屋に着いたのは5時前だった エサの購入はシラサをにっしんさんと半分個 アオイソメとイシゴカイを3人で分けて 活きアジは1人5匹ずつ購入 MKさんの分も含めて20匹となった

釣り堀に着いたのが6時前 まだ暗くて竿の用意は出来ず イモチャンからMKさんを紹介してもらい お金を集めて荷物を降ろして 朝飯に買ってきた助六寿司を食べるのを忘れてしまった 

6時過ぎには事務所も開いてお金払いに行き カツオも購入してきた 400円で立派なカツオだった これでエサの種類は25種類となったのである 竿をT先生分の2本を先に出してドラグの調整や前回ハンドルのネジを絞めてなかったので確認してどちらもウキを着けて渡した 私の竿はいつもの中物竿と小物竿の2本を出した

浮き桟橋がつながったので荷物を運んで行ったのだが直ぐに準備して竿を入れた 時間は6時20分だったと思う ジャンケンでべべだったので陸側の1辺を1人となったのだが魚の付きからするとうーんであるがいつものモロコで様子を見ることにした

イカダの1匹目はにっしんさんで鯛をget それからも5匹までは連チャンだったと思う 私もモロコで当たりが出ないので新型RSARをチョイスして西南側で8m 4号ハリスの中物竿のままで入れると直ぐに当たりが出たが素針 2回目でやっとさで鯛がhit これで坊主は無くなった

もう1匹と狙うが当たりが無い 寄せダンゴを早くも使って魚を集めることにした まー今集めておかないと釣れないので使い切るまで小物竿で入れて様子を見ると当たりが出てきた エサをRSARに変えて試すと直ぐにhit 小物竿は1号竿だが鯛をget 2匹目となった 

当たりが続かないのでまたも魚を集めることにしたがエビダンゴの素を持ってきたいないので魚かしのしまあじをチョイス 何度も入れるが当たりを出せない 魚かし おきあみも同様で苦戦を強いられた

1回目の放流 

鯛のみだったらしいイモチャンが教えてくれた でも1人3匹程度だったのこと もちろん戦闘開始 小物竿にホタルイカを着けて当たりを待つと当たるのだが素針の連続


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年11月13日 海上釣り堀レインボー5号イカダの釣果

2011-11-13 20:17:57 | 釣果


今年の海上釣堀レインボーでの釣果はすべてツ抜けしてたのですがやってしまいました

鯛 3匹 ワラサ 3匹 シマアジ 2匹でやっとこ8匹

敗因はジャンケンがべべだったことかなー

お外でワラサやブリが入れ食い でも 1匹もあげられず

8号ハリスでは切れてしまい 10号ハリスで躊躇したらイカダのロープに絡んで道糸を切る羽目に

大将が釣ってたがごつい竿とリール ハリスは18号だって この前に30匹も釣ったそうです

エサは冷凍イワシか活きアジ 上手くすると鯛も大きなのが釣れるみたいです

今日は鯛が釣れずで青物が高活性 お外の魚に刺激されたみたい
竿が折れるのも続出 2本居った方もありで私も小物竿の穂先を折ってしまった

唯一のツ抜けはイモチャンで11匹 竿頭です

RSシリーズも良くできていたのだがなー

昨日も飲み過ぎかな? レセプション終了後に3軒はしご 行きの運転にっしんさんにお願いした 

まー 青物竿なしで青物3本はよしとしとこー

T先生に貸した竿がイカダの中に落ちてしまい ショック 竿は始めて購入したシーパラさぐり リールは今年の始めに買った ダイワの新ロゴタイプ 先生から1万円頂いたがうーんです

こんな時も有るかな って 

雨も降り リュックやロッドケースの中までずぶ濡れ 拭くのに時間がかかってしまい 仕事の納期が迫って居るので釣行記は少し遅くなるかも 鯛 シマアジの刺身とシマアジの塩焼き シマアジのおつゆとどれも美味しくいただきました 
青物3本は全部もらってもらい 鯛 2匹とシマアジ 2匹のみでした

まー こんな物でしょう はー


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2転3転したものの日曜日は楽しんできます

2011-11-11 12:45:58 | 魚釣りの予定
I先生の欠席で人捜しをしたのだがなんとかイモチャンが1人getしてくれた

これで貸し切りはOK
別に貸し切りにこだわっているわけではないが釣り堀に迷惑掛けるのも嫌だし
初心者のT先生もいるので貸し切りに越したことは無い

待ち合わせ時間等と車の出すのを変更とか業務連絡的なことを実施しているとI先生から行けるようになったとうれしそうに電話してこられた

うーん まー 多いのはいいか 
っと言うことで7人で行って来ます

先程 釣り堀に人数の連絡と活きアジの確認をしたのだが5号イカダとのこと
活きアジはないそうなのでエサ屋で購入していきます

こちらのエサ屋さんでは活きアジを袋には入れてくれない 海水代金も徴収される アジバケツとぶくぶくをもって行きます

明日は私の高校の50周年 講演会もあるがスカイツリーの設計者がお話しされる 昼からはレセプションで飲み会 講演会はパスして仕事しようかな

飲み会はパスしないけど 

まー 昼間なんでたいして飲まないだろうと思うが早く帰って来て車に積み込みさっさと寝てしまおう

っと いうことで頑張ってきます


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回は日曜日に虹を掴みに行ってきます

2011-11-09 19:57:47 | 魚釣りの予定
海上釣り堀 レインボーの1部に以前より予約していました
 
いいだしっぺはI先生 このかた息子の中学の時の校長です
1回目のPTA会長をしたときもお世話になり それから12年のつきあいです
 
いいとも会(その頃 別名を世紀末不良中年の会)が今も続いています

この会はI先生が中心での飲み会 

その会にT先生も参加されています

T先生 私の小学校の恩師 県のモデルケースで教科担任制でした その中で社会と体育を担当されていました
 
いいとも会で飲むと海上釣堀の話題で盛り上がることが多く 去年にまずはT先生を連れて行き 今年の5月にI先生 T先生 OKさんとおうみ楽釣会の有志で初めての貸し切りを実施
 
みんな割と沢山釣れたので秋にも実施が決まっていて10月9日に実施したのだがI先生とT先生は欠席

OKさんとキンダイさんとが参加 

それでI先生から11月13日なら行けるので段取りせよと指令が来て レインボーの1部は6人(6万円)で貸し切りが可能 幸い 直ぐに集まった
 
っで 昨日にI先生から電話 お坊さんでもあるので葬式が入ったと言う 13日まで日があるやんと言うと初七日をするとのこと
 
あわてて 人捜し 3人で手分けして昨日から電話掛けまくり やっと1人何とかなった

ふー である

当日はT先生の面倒だけを見るので釣れれば釣ります

あたりまえか

でも 最近 お外でブリや真鯛が釣れると情報も入っているので釣り座は海側になるといいのだがジャンケンなんで解らない 

釣果欄ではあまり書いて無いので分からないがどうやらあまり釣れてないみたい

有る意味 在庫が沢山いて爆釣のチャンスかな?

それと最近好調だったが今回で転けるかな?

今日も辨屋で釣友が爆釣 あやかりたいあやかりたい
 
っということで頑張って来ます


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年10月29日海上釣り堀レインボー3号イカダ 2部 好きより会の釣行記 その2

2011-11-01 09:02:15 | レインボーでの釣行記




海上釣堀釣行

1回目の放流 

鯛のみだったらしいイモチャンが教えてくれた でも1人3匹程度だったのこと もちろん戦闘開始 小物竿に代えて先程当たりの出たところにズボで待つが当たらない やっぱり古いエビダンゴの素の所為?

棚を探ってみると8mで当たりが出た 先程までは8.5mだったのだが放流で少し棚が浅くなったようだ っで 鯛をRSAYで連続get 5匹2目となるが釣れてないT田さんに来てもらった 直ぐに鯛をget しかし スカリに入れるときに再放流となってしまった 今日は青物のバラシもあり調子が今一みたい でも次もget今度はスカリを上げて居られていた 良かった

早くも落ち着いてしまい 戻られたが青物が鯛を釣っても追ってこない 姿も見えないが活きアジでは釣れないかなーと思い 活きモロコで様子を見ることにした 真ん中で8.5mである 

すると直ぐにウキが反応したのであわせを入れたが何が釣れたのか分からないぐらいの引き 全然感触がないのである 巻き上げると一応はツバスだが30cmぐらいかな もの凄く小さかった でもツバスは大好物煮付けで薄味で食べるのがいいので私としてはブリよりもずっといい 6匹3目となった

少し場を休ませたので先程釣れていた釣り座前の右側でダンゴを入れることにした まずは魚かしのおきあみ 何度か入れると小さな当たりだが出てきた それならと魚かし しまあじに代えると明確な当たり しかし素針をひいてしまった

もう少し早めに合わすことにして エサをRSAYに変えると直ぐに当たり 押さえ込んだときにあわせを入れるとhit 鯛が上がってきたのだが小物竿の試験も兼ねているがどうも1.5号の割に腰が無くて扱いがしにくい 通常の古い飛竜の1号竿に比べて細い事も有るのだろうがなにかくにゃくにゃするのである 

竿の事はさておき 次も狙うとhit 鯛をgetできた 早めにあわせているので口には掛かっているが決して活性という点でいいとは言えないと思うが早くも8匹3目となった

流石に次は無くてグレ釣りを実施した物の回遊をしてくるグレくん アオイソメには興味を示さない ヘチ竿のハリスを1.5号に落とし針もグレ針の4号まで落としたが駄目 うーん やはりグレ魔王の引退の時のようである

時間は過ぎてもうすぐ青物放流 青物竿を準備しようと思ったが魚も小さくて中物竿で充分 活きアジも余り大きくないし 針にかけると元気が無い 錘を5号でハリスも6号を着けて準備OK まー 既に1匹釣っているので釣れなくてもいいのだが折角なんで

2回目の放流 

青物はワラサが3本とカンパチ(大きい目)が1本 シマアジが7匹ぐらい? 鯛がそれなり グレが沢山入った 多分みんな活きアジを着けて入れたと思う しかーし 誰も当たらない 私はウキを持ち上げるので今か今かと待っているのだがなー

活きアジの次はイワシ カツオの切り身&内臓 シラサの一杯掛け 活きモロコ 死にモロコ ホタルイカ ケンサキイカ 最後にスルメイカを引いた後に内臓だけにしたがそれでも駄目 でも 今日は好調 青物竿で青物仕掛けのままキビナゴQで鯛を連続get 10匹3目 ワーイ レインボーでのツ抜け連続記録維持となった 

サンマを引こうかとも思ったがシマアジを釣りたくて小物竿に持ち替えた そんな時T田さんがシマアジをget 青物用にイワシを着けていてのhitだという その次がイモチャンがシマアジをget ダンゴだって

それなら私はシラサで狙うことにした 釣り座前の8mである 直ぐに穂先にシマアジ特有の当たりが出て タイミングを計りあわせを入れるとhit 明らかにシマアジの引き 見た目は小さいのに良く引くこと それでもget 11匹4目となり これから数釣りを実施かな?

しかし追加が釣れない キンダイさんにRSシリーズの橙色のセットを渡したが先に渡しておいた黄色でシマアジget お いいやん そんな時シラサで青物がhit 実際は巻き上げるときにスレがかりだと思うが柔らかい小物竿でバラシてしまった 走られたのと青物コールが遅くて絡んでしまったのもあるが躊躇したのが原因 今日1回目のバラシである うーん あかんやん

青物の影響で魚が散ってしまったのか釣り座よりも角側でエサをRSMRに代えて棚も8mと浅くして少し待つと穂先がピコンとシマアジの当たりである 当たりが出せたらしめた物 取れにくいこともあり大きめの当たりで合わすとhit シマアジをgetすることが出来た 次も連続でget 13匹4目となったのである

この頃だったと思うがヒラマサさんがこちらに来てくれた 8号イカダのはずが貸し切りが長引いたらしく10号になったそうで苦戦だと言っておられた 私はかっこを着けて「まだ14匹ですは」と言ってしまった 釣行記を書いていて間違いに気づいたのではあるが少し大人げなかったかな?

ここからが中々釣れない T田さんが活きアジでカンパチをgetしたぐらいかな?誰もそんなに釣れなかったと記憶する それならと大量に入ったグレを狙うために南東角で寄せダンゴとアオイソメでしばらく探ってみるが潮が動き出したらしく横網にひかけてばかり うーん どこにいるねん

グレを釣るためにエサを切った寄せダンゴが功を奏したのか南東角8mで当たりが出てきた 喰わせダンゴである このダンゴ 色がう○こみたいなので前回仲良しの釣りガールと話して居たのだがう○こダンゴと銘々しようと言うとそんなあかんとおしかりを受けたダンゴ それでも喰い渋りの時は効果がある やっとこだが1匹鯛をget出来た 14匹4目

釣れれば違うエサでもいいかなーとRSSR(柔らかいササミの橙色)で鯛をgetできた これで15匹4目 しかしここからが喰わすことが出来ない 勿論 あの手この手を駆使して釣るのも楽しいので休むことなくエサを投入するが中々である

活きモロコが残っているので青物は駄目でもシマアジか鯛が食ってきたらいいなーと真ん中10mに入れると比較的直ぐに当たり 合わすと青物がhitとしたことがわかる しかし柔らかくてくにゃくにゃの竿 先程バラシて居るので横に寝かせて竿全体で寄せてきてやっとこ浮かせてきた ふーで有るがキンダイさんが穂先に沿ってタモを押し当てる物で穂先が折れてしまった でもget 16匹4目となった

終盤 グレを釣りたくて北東角にお邪魔したがやはり 駄目 ヒラマサさんが早上がりをするとわざわざ来てくれたのが4時半だったと思う それを機会に小物竿だけ残して竿を片付けていると南東角で当たりが出た RSMRが着いていることもあり充分待って合わすとシマアジがhit これでシマアジはおそらくだが放流分はすべて釣ったのではないかと思う 17匹4目 おしまい

考察

今回も天気に恵まれ釣果も沢山釣れたし 釣り自体もあの手この手を駆使して楽しく1日を過ごすことが出来たと思う しかし 小物竿の試験はどうやら私に取っては使いにくいと判断出来ると思う 軽いことや曲がりには文句は無いのだが胴の腰が弱いというかよせにくい 穂先を元に戻して日向のマニアコース向けとしよう

私とイモチャンはツ抜けはしたものの平均釣果は7匹ちょっと 後の3人が3匹ずつだった もう少し平均に釣れるといいのだが場所の偏りもさることながら黄色の甘エビ 私で言うRSシリーズが良く当たり ダンゴではそれほど釣果がなかった 

寄せダンゴのみで喰わせることが今回も出来なかった ダンゴ系が総じて釣れなかったこともあるが疑惑も感じ取れた それは当初から感じたことで長期冷凍による 臭いの劣化である どうもそれが懸念される RSシルーズも解凍時にニンニクや甘みを追加しているが寄せダンゴも必要かもしれない

際釣りでは釣果を上げられなかった 釣れるのは竿1本分 イカダから中である 有る意味釣りやすいのだが偏りの原因になると思われる しかしながら日本海で内湖の釣り堀だが潮はちゃんと動いていて釣れるところが謙虚に現れていた 魚の付きと言う意味では難しいところだと思う

サンバソウの放流が終わってグレを大量に放流しているが10匹前後は浮いている物の後は深いところにいるみたい 大分時間を割いて狙ってみたのだが結局 空振り 次回には釣りやすくなっているのではと思う

釣り始めに青物がカンパチを含めて表層を乱舞していた ここでもう何匹か釣っておけば良かったのかもしれない どうも1匹で良いとか青物は配るのが面倒とか考えてしまって大局をみうしなっているようだ 青物の活性が鯛等の偏りがあったとも考えられる 

南東角で釣果が上がるのでこちらに来てもらい 釣ってもらったのだが同一の系統のエサばかりで結局 2匹だけしか釣れなかった 私のエサを渡して上げていたらまた違った展開になっていたかもしれない 

反省

キンダイさんの釣果アップがならなかった 分析するとエサにつきるように思う 長い時間同じエサを使用しすぎ 前回の釣れたエサに固執しすぎ 青物との切り替えをせずに2本竿をだしているのみ こういったことが貧家の原因ですが適切な指導が出来てないのも事実であり 経験値が無いことを考慮するべきであった  

青物が釣れるタイミングでは釣るべきである 考察でも書いたが青物を狙って釣ったのは1本もない 確かに冷凍エサを引いたりと努力はしているのだが問題はタイミングである 釣れるときに釣ら無ければ釣果を伸ばすことが出来ない ここら辺が私に取っては毎回の課題だと思う

時間が短いので効率よく竿を変えるべきであった 青物竿を出しておけが棚も違うので攻め方も増やせたと思う 直ぐに後始末を考えてしまってめんどくさがってしまい これまた大局が見えてないと思う

とはいえ ヒラマサさんが全体のイカダを見て色々と話してくれたのだが良く釣れている方であり 5号イカダで背向かいの方が青物4本と言って居られたのだが逆に鯛は釣れてなかったそうである バランス良く釣れたのでは無いかとも思う

今回がレインボーでの2部の最終 来週は有る物のこれからは1部のみ 違った攻め方も必要になるだろう 思い通りの釣りが出来ることを期待したいが何分 2部が多くてイメージがわかない 9月11日は1部で沢山釣れたのだが在庫があったと考えられる もっとイカダを観察しておくべきだった

お魚の嫁入り

H田さんにワラサ シマアジ 鯛2匹をもらってもらった
イモチャンからみっちゃん他にとワラサ2本と鯛2匹を預かった
当日の帰宅後に鯛2匹を友人進呈
同じく違う友人に鯛とシマアジを1匹ずつ進呈
JINさんにワラサと鯛をもらってもらった
にっしんさんに鯛をもらってもらった
翌日 みっちゃんに鯛をもらってもらった
同日OKさんにワラサを進呈

お魚料理

土曜日は鯛とシマアジの刺身
日曜日は鯛(前日とは違う魚)シマアジ(前日の半身と違う魚で食べ比べ)刺身とシマアジのおつゆ
月曜日はワラサの頭焼きとカマ焼き


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする