でも 当たりがない 次はキビナゴQをチョイス でも 駄目 そんな時 T田さんがhit シマアジをイカダで1番にget 甘エビだって それならと私も東北側にRSARを着けて投入
落ち居着くよりも早くウキを持ち上げてきた 勿論 あわせを入れるとイサギ君 これで坊主は無くなったのと娘に喜ばれる 次も狙うと 即hitでイサギの2匹をget ここで小物竿を出すことにした
小物竿は1号竿 今まではカーボンの穂先を着けていたのだが私のあわせ方がきつすぎて何度も折っていた それで細いグラスに代えて 錘も0.5号 様子を見る間も無く 穂先がぐーんと入った イサギ? 上がってきたのは鯛だった 3匹2目 穂先の感じもいいようである
隣のISさんも魚かしの試作エサで鯛やイサギをgetしていた 今日は行けるかも でも ここで早くもモーニングサービスは終了してしまった お目当ての手のひらサイズのシマアジも姿は見えず 今回 後付のウキ止めも用意してきたのだが出番が無い
まっきーさんの息子さんが早かったかな?桃熊さんも早くも青狙い 多分直ぐにカンパチをgetしたと思う 私もと青物竿を出した ハリスは8号ハリス 錘は7号である まずはキビナゴQから入れるが変化がない それならと時期的にそろそろいい金魚をチョイス
ウキ仕掛けにしてあるがズボで段々深くしてこちら側にも寄せてきた すると9mで穂先がゆっくり入っていったので大あわせ hit ここからはリールが2500番だけが不安だが一気に巻き上げてカンパチをget 4匹3目 いい感じ
1回目の放流
鯛 イサギが沢山入ったし 小さなシマアジも入ったようだが浮いては来てない 勿論 戦闘開始 でも潮は余り動いてない 釣れるのは放流側の北側やISさんの方 私も東側の真ん中で網際にRSSRを7mで入れるとhit イサギを連続でgetすることが出来た 6匹3目
しかし ここからが釣れない ツバスが水面を泳いでいる 大好物なので狙うがモロコ(小さい間引いた物)キビナゴは無視されてしまい 釣ることが出来なかった そんな時にまっきーさんの息子さんが青物get それならと私も冷凍イワシで参戦 先程と同じで手前7mでhit
良く引くことカンパチのようなゴンゴンという感じはしないがよく走る それでも十分な装備でget みんなが中ブリだと言っていたが後で分かりヒラマサだった これで7匹4目となった 有る意味好調だが鯛が釣れない 放流は多かったのになー
2回目の放流
しかし ここからが釣れない ツバスが水面を泳いでいる 大好物なので狙うがモロコ(小さい間引いた物)キビナゴは無視されてしまい 釣ることが出来なかった そんな時にまっきーさんの息子さんが青物get それならと私も冷凍イワシで参戦 先程と同じで手前7mでhit
良く引くことカンパチのようなゴンゴンという感じはしないがよく走る それでも十分な装備でget みんなが中ブリだと言っていたが後で分かりヒラマサだった これで7匹4目となった 有る意味好調だが鯛が釣れない 放流は多かったのになー
2回目の放流
青物と鯛等が入った もちろんおデブちゃんのブリも入った みんな活きアジなんで私はカツオにしようかとも思ったがツバスも入ったのでそちら狙いで活きアジをチョイス 誰が早かっただろう 何度かhitした物の結局は誰もgetしてなかったと思う 私はhitもせずで勿論駄目だったのである
早々に中物竿に代えて鯛狙いをするが当たらない 潮が止まってるので今のうちに寄せダンゴを何度も打ち返したが駄目だった そんな時ISさんがシマアジget 普通サイズだった どうも寄せダンゴによってきたみたい
それなら浅棚5mに寄せダンゴを投入 大潮で濁っているが偏光グラスで見るとシマアジらしき魚がよってきた 魚かし しまあじで4号ハリスで狙うと直ぐにhit 一気に巻き上げてget出来た 8匹5目となった
次は散ってしまって無かったが寄せダンゴを使い切るまで入れて その後もエビダンゴの素で続行 しかし魚影もだが深めを探っても当たりを出すことが出来なかった うーん どないしよ
ここら辺から対面のまっきーさんが順調に鯛をget 息子さんも青物や鯛と完全に西側で当たりが出ていた 桃熊さんはおじさんの面倒見ながらもお外でアジをget 皆さん流石である
余りに当たりが出ないので真ん中の底でシラサを着けるも小さいのと半分個にしたので2度ほどしか大量に着けることは出来なかった 高感度ウキで少しは当たりが有るのだがあわせを入れるほどは変化が無い でも シラサは無くなっている ウキを外して3.9mの竿いっぱいで当たりを狙うが真ん中ではないので当たりを出すことが出来なかった うーん あかんやん
T田さんが真ん中8mで当たりが有ると言う それならモロコを付けて狙ってみることにした ハリスは2.5号に代えて鯛狙い ウキが入りきらないが当たりは出る 巻き上げるとモロコ自体は圧死しているので鯛が食ってるのだと思うが上手くあわせられない
大きめのモロコはこれで最後 ウキが真ん中ではなくて南側よりに行ってしまったときに一気に入り込んだ もちらんあわせを入れると重い ここで青宣言 誰とも絡むことは無かったが2.5号ハリス 躊躇しながらも巻き上げるとカンパチ 小さめだったことも幸いしてgetすることが出来た 9匹5目
こんなことも有るのだなと っで ハリスを4号にして 間引いたモロコ(かなり小さい)を着けて狙うが先程の鯛の当たりもでない ツバスなども相手にしてくれない 仕方がないので2匹掛けをして様子見るがやはり駄目
それならと高速巻き上げとジギング風に変化を持たせると5mぐらいかな 一瞬姿が見えたが青物が食ってきた 今度は4号ハリスなんで巻き上げに行くが走り回る 時間をかけて皆さんには申し訳ないがなんとか浮かせてきた ヒラマサだった これで10匹5目となった なんと今年初めの三重県でのツ抜けだった
その後は青物が活性が上がったのかと青物竿に代えてサンマを引いたりしたが駄目で活きアジにも代えて追加を狙うが結局青物は上がることはなかった 見切りを付けて青物竿も片付けてしまった
終盤 小物竿を持って まっきーさんがイサギを大量getしていた南西角にお邪魔したが時既に遅しで駄目 東南角でグレが見えると言うのでハリスを1.5号にしてアオイソメを着けて4mに落とすと穂先が入った グレの割に良く引くことなんと待望の手のひらサイズシマアジだった これで11匹5目
桃熊さんが東側の北側から南側にグレが回遊していると言う 丁度中間で待つと穂先が入り 今度こそグレがhit 大きいが難なくget 次はエサをイシゴカイに代えてまたもget これで13匹6目となった 次も狙うが片付けをしていてエサだけを取られてばかりで追加は出来なかった おしまい
考察
やっと今年始めて三重県の釣り堀でツ抜けが出来た 本当に嬉しく思う しかしながら私の得意にしているRSシリーズに問題が有るように思う どうもニンニクの量が多いようだ
実際 レインボーでは特に橙色のRSシリーズがシマアジには特効エサとなっていたが今回 解凍する時にニンニクの追加をせずに甘味のみとした ささみやむきえびには入れてみたがどうも食いが悪いようだ
釣り座はいいところを取れたと思ったのだが大潮なのにおかしな流れ方だった こういうところが面白いのかもしれないが難しい物だ でも 放流された鯛はかなり在庫となったと思う
上手い人とご一緒するといつも思うが攻めが早い 私もけっしてへたでは無いと思うが組み立てという点では何歩も遅くて先手が取れない ここらへんが重要である
皆さん独自の釣り方をされているのも非常に勉強になる 私も最近ウキで釣れてきたので次の段階である ウキを中間点として使い 穂先で見る事を実施しているがまだまだだと実感した
寄せダンゴのみで喰わせることは出来なかったが当たりは有ったのでそれなりに効果は有るが魚かしの試作品の方がはるかに優秀である 当たり前だが有るだけは使ってしまおう
反省
ハリスを使い分けが駄目なように思う 今回もバラシ自体は1度 最近は多くても2度だが今回はハリスの途中で切れてしまった それもつりあげてからなので扱いも悪いと思う
事前に竿は用意していたのに予備竿を入れ忘れや車で使うインバータやブクブクなどが無くて家捜しした もっと全体を準備してあわてないようにするべきである
鯛が釣れずでその代わりの魚を釣ったのは良かったと思うが真ん中の底とかで当たりが有ったのに合わすことが出来なかった 針の変更やハリスの変更もやるべきであった 去年にカワハギ(ウマヅラかな?)が釣れたがまさか入っては無いだろうから攻め方も含めた変更が必要だと思う
朝方こそ寒かったがもの凄くいい天気で風もなくて ホントに釣り日和だった その割には釣り堀全体に釣れてなかったようではあるが秋の釣り方をして 釣果を伸ばすことを心がけ無くてはいけない
まー 反省も沢山有るがツ抜けも出来たし みんなでワイワイと楽しく出来たので○かなー この調子で次回も釣れることを祈ろう
お魚の嫁入り
カンパチ2匹 ヒラマサ1匹をT田さん H田さん ISさんに鯛と交換していただいた
友人2名に鯛を1匹すつ進呈
お魚料理
土曜日はシマアジ 鯛の刺身 シマアジのおつゆ グレの塩焼き
日曜日はヒラマサ 鯛の刺身と鯛飯
月曜日はヒラマサのお鍋
早々に中物竿に代えて鯛狙いをするが当たらない 潮が止まってるので今のうちに寄せダンゴを何度も打ち返したが駄目だった そんな時ISさんがシマアジget 普通サイズだった どうも寄せダンゴによってきたみたい
それなら浅棚5mに寄せダンゴを投入 大潮で濁っているが偏光グラスで見るとシマアジらしき魚がよってきた 魚かし しまあじで4号ハリスで狙うと直ぐにhit 一気に巻き上げてget出来た 8匹5目となった
次は散ってしまって無かったが寄せダンゴを使い切るまで入れて その後もエビダンゴの素で続行 しかし魚影もだが深めを探っても当たりを出すことが出来なかった うーん どないしよ
ここら辺から対面のまっきーさんが順調に鯛をget 息子さんも青物や鯛と完全に西側で当たりが出ていた 桃熊さんはおじさんの面倒見ながらもお外でアジをget 皆さん流石である
余りに当たりが出ないので真ん中の底でシラサを着けるも小さいのと半分個にしたので2度ほどしか大量に着けることは出来なかった 高感度ウキで少しは当たりが有るのだがあわせを入れるほどは変化が無い でも シラサは無くなっている ウキを外して3.9mの竿いっぱいで当たりを狙うが真ん中ではないので当たりを出すことが出来なかった うーん あかんやん
T田さんが真ん中8mで当たりが有ると言う それならモロコを付けて狙ってみることにした ハリスは2.5号に代えて鯛狙い ウキが入りきらないが当たりは出る 巻き上げるとモロコ自体は圧死しているので鯛が食ってるのだと思うが上手くあわせられない
大きめのモロコはこれで最後 ウキが真ん中ではなくて南側よりに行ってしまったときに一気に入り込んだ もちらんあわせを入れると重い ここで青宣言 誰とも絡むことは無かったが2.5号ハリス 躊躇しながらも巻き上げるとカンパチ 小さめだったことも幸いしてgetすることが出来た 9匹5目
こんなことも有るのだなと っで ハリスを4号にして 間引いたモロコ(かなり小さい)を着けて狙うが先程の鯛の当たりもでない ツバスなども相手にしてくれない 仕方がないので2匹掛けをして様子見るがやはり駄目
それならと高速巻き上げとジギング風に変化を持たせると5mぐらいかな 一瞬姿が見えたが青物が食ってきた 今度は4号ハリスなんで巻き上げに行くが走り回る 時間をかけて皆さんには申し訳ないがなんとか浮かせてきた ヒラマサだった これで10匹5目となった なんと今年初めの三重県でのツ抜けだった
その後は青物が活性が上がったのかと青物竿に代えてサンマを引いたりしたが駄目で活きアジにも代えて追加を狙うが結局青物は上がることはなかった 見切りを付けて青物竿も片付けてしまった
終盤 小物竿を持って まっきーさんがイサギを大量getしていた南西角にお邪魔したが時既に遅しで駄目 東南角でグレが見えると言うのでハリスを1.5号にしてアオイソメを着けて4mに落とすと穂先が入った グレの割に良く引くことなんと待望の手のひらサイズシマアジだった これで11匹5目
桃熊さんが東側の北側から南側にグレが回遊していると言う 丁度中間で待つと穂先が入り 今度こそグレがhit 大きいが難なくget 次はエサをイシゴカイに代えてまたもget これで13匹6目となった 次も狙うが片付けをしていてエサだけを取られてばかりで追加は出来なかった おしまい
考察
やっと今年始めて三重県の釣り堀でツ抜けが出来た 本当に嬉しく思う しかしながら私の得意にしているRSシリーズに問題が有るように思う どうもニンニクの量が多いようだ
実際 レインボーでは特に橙色のRSシリーズがシマアジには特効エサとなっていたが今回 解凍する時にニンニクの追加をせずに甘味のみとした ささみやむきえびには入れてみたがどうも食いが悪いようだ
釣り座はいいところを取れたと思ったのだが大潮なのにおかしな流れ方だった こういうところが面白いのかもしれないが難しい物だ でも 放流された鯛はかなり在庫となったと思う
上手い人とご一緒するといつも思うが攻めが早い 私もけっしてへたでは無いと思うが組み立てという点では何歩も遅くて先手が取れない ここらへんが重要である
皆さん独自の釣り方をされているのも非常に勉強になる 私も最近ウキで釣れてきたので次の段階である ウキを中間点として使い 穂先で見る事を実施しているがまだまだだと実感した
寄せダンゴのみで喰わせることは出来なかったが当たりは有ったのでそれなりに効果は有るが魚かしの試作品の方がはるかに優秀である 当たり前だが有るだけは使ってしまおう
反省
ハリスを使い分けが駄目なように思う 今回もバラシ自体は1度 最近は多くても2度だが今回はハリスの途中で切れてしまった それもつりあげてからなので扱いも悪いと思う
事前に竿は用意していたのに予備竿を入れ忘れや車で使うインバータやブクブクなどが無くて家捜しした もっと全体を準備してあわてないようにするべきである
鯛が釣れずでその代わりの魚を釣ったのは良かったと思うが真ん中の底とかで当たりが有ったのに合わすことが出来なかった 針の変更やハリスの変更もやるべきであった 去年にカワハギ(ウマヅラかな?)が釣れたがまさか入っては無いだろうから攻め方も含めた変更が必要だと思う
朝方こそ寒かったがもの凄くいい天気で風もなくて ホントに釣り日和だった その割には釣り堀全体に釣れてなかったようではあるが秋の釣り方をして 釣果を伸ばすことを心がけ無くてはいけない
まー 反省も沢山有るがツ抜けも出来たし みんなでワイワイと楽しく出来たので○かなー この調子で次回も釣れることを祈ろう
お魚の嫁入り
カンパチ2匹 ヒラマサ1匹をT田さん H田さん ISさんに鯛と交換していただいた
友人2名に鯛を1匹すつ進呈
お魚料理
土曜日はシマアジ 鯛の刺身 シマアジのおつゆ グレの塩焼き
日曜日はヒラマサ 鯛の刺身と鯛飯
月曜日はヒラマサのお鍋