goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せになりたければ釣りをしましょう

ヤフーブログから来ました。(FC2経由ですが)
お魚釣り(海上釣り堀)ばかりですが良かったら読んでくださいね

2019年10月19日海上釣り堀レインボー5号イカダ 2部 青物が釣れない釣行記

2019-10-20 15:15:32 | レインボーでの釣行記
 
潮  中潮(満月後4日目)小浜
干潮 12.15(4.0cm)
満潮 20.17(22.0cm)
天候 ずーと雨。風はなし

レインボー 5号イカダ 2部 貸切

メンバー 

私 しんさん H田さん KWNさん HSZさん 総勢5人

釣り座 東側付近

釣果 鯛 13匹 13匹1目

当たりエサ 

鯛はシラサ×2とAKBS×2とRSKSY×3とKing×2とボケ×2とアオキビとマムシ

棚 7m~9m

総評 

先週(10/12)の三重釣り歩記会が台風で中止(釣堀が台風でお休み)いつもこの時期は沢山釣られて、私らが行くと釣れないパターンだと思いますがその分、釣れるかも なーんて 

近況 

釣果を見る限り、鯛はそこそこ釣れているが青物は少ないように思う。まー平日に上手な人が大量に釣られているのかもしれないが普通ならねらい目かな(今年は青物を2匹しか釣ってないのでいつもより狙ってみよう) でも結局は赤1色で折角購入した活きアジ(何年振りか購入?)や活きアユ(KWNさんに分けてもらった。)を用意したのに不発 うーん

釣行準備 

今回は5人で1イカダなのでHSZさんとKWNさんの2人が同乗してもらい、それ以外の方々は直接現地着(私も)で11時でお願いしていた。特にしんさんは先週に釣り会が中止でやる気満々で気合の入れ方が違ったような?

先に5号イカダを見に行ってもらって、集金と受付と各自で昼食をとってもらい、恒例の釣り座ジャイケン、HSZさんとKWNさんが組まれて4組で 天敵の和尚さんがいないと私は強いです。ってことで1番getですは

釣行 

1部の方に5号イカダの様子を聞いたのだがバタバタと釣れるが場所が変わるらしい、棚も変わるとのことそれでもシマアジは1人で4匹釣られていた方がおられ在庫は十分なのかと青物はイカダで1匹と厳しかったとのこと、早々大将がオリーブハマチが入ってますよだって

釣るころには雨が降り出してきた、雨雲も3時頃までかかるようなのでレインを着ていたのだが気温が高いと読んで上はTシャツ(釣れるまで帰らん)下はズボンを履かずに直接着たので後半は寒かった。(釣るまで帰らんTシャツを忘れていたがこれを着るといつも2桁なので。。。)

準備のできた人から開始、私は雨を考慮して竿は2本だけ、釣り道具などのリュックサックも持ってこずに一部だけエサ用のクーラーに入れて雨対策 竿は2本とも道糸はナイロンなのでさほど影響はなかった。

状況で昼一はシラサと決めていたし、東北角を選択 棚は8mで これが一発で食ってきた、やったねー でも 何が釣れたというぐらいよく引くことでも イカダで1匹目をget うっしゃー

角を挟んだ隣のHSZさんもシラサで追撃 ウキが立たないとのことで巻き上げて重さを感じたら合わしてもらい、こちらも1匹get おー今日はいいとこに入ったかー

同じようにシラサで追加 同じエサではとAKBS(今回は何年か前に購入して物が前回でなくなったので大きな解凍してあるもの購入 それと試作中の物も投入)で少し角から離すようにして連続get 次はRSKSY(このエサ自体が試作中なのだがAKBSに入れたものも入れて試験項目を増やした。っで 鯛を1匹get 1回目の放流前に5匹は珍しいぐらいかな?

1回目の放流 

鯛だけだったと思うがレギュラーサイズとしてはかなり大きいと思う。このぐらいのサイズが歩留まりもよいしね。もっと釣るぞーってことで戦闘開始

先ほどから好調のRSKSYだが主原料は鶏のササミなのだが前までは胸肉を使っていたのが残っていて勿体ないので一緒の入れて、焼酎を追加で入れることで柔らかくしたのだがササミの方が柔らかくなりすぎてしまい、エサがつけにくく うーんだったが胸肉は大きく切っているので少し待ちのタイミングではいいと思える。

ササミか胸肉かわからないのでササミに統一でRSKSYとします。しかし先ほどまで当たっていた棚では当たるず、散ったかもっで真ん中寄りに9.5mまで棚を下げて入れるが触ってこない???っで9mまで戻して南寄りの真ん中こちらに引いてきて(しんさんの前当たりから東南角に向けて)やっとhit 引いてるので9mよりは浅いと思います。放流の鯛だと思うがこれも言い型、さぞ食べたら美味しいだろうな

同じ場所で釣りたいのでダンゴ系をチョイス、ロダンも改良?改悪かも?(丸めてきたので表面が固くなっていた)ロダンは大きめに着けて真ん中から何度も引いてきて、お次はKingの古いのが残っていたので(形がバラバラになっていて雨で丸めてもすぐに針から落ちてしまう。)しかし、エサを切ったのと同じ効果でKingで触ってきた。

それならできるだけ硬く握って入れると少し時間はかかったがウキが入り合わすとhit 7匹目をget 和尚さんがいると麻雀で赤ばっかりのは何とか言うというのだが今日はいないので一人でほほ笑んでいた。

今日は青物を複数匹釣ろうと冷凍エサもいつも以上に持ってきたし、前日にサンマとイワシを購入 サヨリ、カツオのハラモ、、スルメイカの小さいの(去年の)稚鮎(これも去年の)後は鯛のも使用するアオキビなどこれだけでもそこそこの量 それに活きエサが自宅飼育のモロコ、フナと購入の活きアジと活きアユ すごい種類を用意 なんせ息子から最近青物を食べてないとリクエストがあったのと今年まだ2匹しか釣ってないので是が日でもと

まー 結果から言うと釣れなかったのだが努力賞ってないかな?なーんて っでなぜか今日は青物の放流が遅い、活きアジの錘負荷を合わせておこうと5号の錘をつけたのだが泳ぎまわるので鰭を切ろうかと思ったが7号の錘に変更、ちょうどいいぐらいに暴れてくれるでOKかなと

2回目の放流 

後で大将に聞いたのだがオリーブハマチが入っているらしい。でも放流はカンパチ1匹か2匹と大きめのワラサだった。ハマチサイズではないので多分今日は入ってないのだろう。ほかにはシマアジを3匹か4匹 鯛は1回目もよりも少なかったように思う。もちろん 戦闘介しまずは活きアジで

活きアジが活躍?穂先がかなり入ったのですぐに合わすとチモトから切れてしまった。実のところ最近、何度かhitしているのだが切れるかバラシかで水揚げになってない(釣行記を読み返すと)これは竿が固めなのと針巻器が悪いのかもしれない(4号ハリスなので余計かも)比較的に太いハリスは使わないのですぐに合わすようにしているのも災いしているかもしれないが逆にスレも多いのでまーいいかとは思っているがこれだけ釣れないのであれば処置を講じる必要がありそうだ。

私がバラシたのが影響して青物はしんさんの大きめのカンパチだけ うーん ごめんさい 何年か前までは3匹までしか釣らないようにいていたのになー 仕方がないので小物に変えてシマアジ狙いを実施するが陸側で回遊しているらしく、こちらまで来ない うーん 残念 それなら鯛釣りで

ボケを購入していたので使うのだがどうもどのエサも同じところで釣れない。真ん中に入れてこちらに引いてくることをして、やっとこ当たりが出た。でも 連続ではないのだが確実に釣果を上げた。

鯛を12匹までは同じことの繰り返しと網際の7mぐらいとで何とか釣果を伸ばせた、エサはKingとRSKSY(2匹)ボケ(2匹)とぼちぼちながらダース釣り 最後にマムシをもって西南角で鯛をget これで13匹1目 青物以外はこの状況ならヨシかな おしまい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中の海上釣り堀レインボー釣行

2019-10-20 14:39:44 | 釣果
福井県嶺南地方の天気予報では14時から15時頃に雨の予報だったが釣りはじめたら雨

うーん 雨男の和尚さんがいないのにー

秋本番で釣りシーズンだけにこの雨は。。。。先週も台風が来るし

まー 予報では雨量自体はそんなにたいしたことはなさそうなのだが濡れると風邪をひきそうで最初から雨具着用で行きます。

っとここまでよかったのだが気温はそこそこあったので上はTシャツ、下はズボンを脱いで履いたもので終了間際寒くって釣りどころではなかった。

っで 肝心の釣りなのだがいつもの5号イカダを2部の最低人員5人で貸切

釣り座ジャイケンも天敵に和尚さんがいないのでもちろん1番 海側を選択

上げ潮と1部の人の話で決定

時間が着て釣り開始 私、1投目から当たりで鯛get いいやんいいやん

前回に最低記録を樹立したので今日こそは

それと息子から最近青物食べてないなーと一言

今年は2匹しか釣ってないは

まー スコアメイクを先にして青物もという作戦

その分、青物のエサはかなりの種類を準備 活きアジも自分で購入

詳細はいつものように釣行記で

っで 1投目の鯛getを皮切りに放流までに鯛を5匹get やるやん

しかし、青物とシマアジには見放されてしまった。

鯛だけなら13匹でなかなかだったのにー

今回の鯛、画像ではわかりにくいのですがクーラーがトランクマスターの60Lで内寸は85㎝あります。

それで見てもらうとわかると思いますがレギュラーサイズの鯛としては立派なものだと思います。

最初釣れた時はなにが釣れたのかと思うぐらいでした。

食べるのが楽しみです。

続けて釣行記もアップしますので良かったら読んでねー おしまい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする