釣り堀でのまとめ
今年の釣行も去年から始めた1月2日から これはたぶん来年も実施すると思う。要するに正月がひまひま人ばかりなので、っで今年は去年の初釣りで厥陰を食らって去年納竿でも行った辨屋に決定 その後は毎年実施されてる三重釣り歩記会の貞丸での親睦大会に照準を合わせて練習に2回 本番を入れると3回行った。今年のレインボーの解禁?(再開の日)は仕事の関係で行けず(和尚さんとにっしんさんが行った)だったが1部が3回、2部が3回と合計は6回 それと初めて行った大和丸と4か所となった。まー HGのレインボーの多いのは地理上もだし、何よりもうちのメンバーでファンが多いので仕方がないですし、放流量は文句なしにNO.1かと思います。
匹数でのまとめ
去年に半期では最低記録を樹立 そのおかげで後半戦に巻き返しをかけたのだが例年並みと行かずで年間通しても最低記録だった。で 今年は打開策をない頭を使って必死に考えたのだが、釣り座の問題は考慮せずにエサで解決するのがいいとした。おかげで半期として一番いい?(データを取り直して調査をそのうちにします)11回の釣行で133匹 aveで12.09匹となった。
ポイントでのまとめ
ポイントは電脳爆釣団のポイントを毎年採用している 青物の放流がないや全く食わない時期がレインボーにはあるが解禁から3回はほぼダメ、5月の中旬ぐらいからしか普通に釣れないので半期ではポイントが下がるのは仕方がないと思っているのだが大和丸でワラサを8匹も釣ったことで26.09Pとかなり良かった。大和丸様様なのだがひどい雨で苦労してでの釣果だったのでうれしいものだ。
魚種によるまとめ
今現在で11種類 釣堀を4か所行っているので例年並みだと思うがその他でくくっているので少しはいいかも?ただ 5目釣りは半期で一度もない、魚種が少ない釣り堀というのは言い訳にならないとも考えているが難しいですね
乗合と貸切でのまとめ
今年は11回中10回が貸切であまり比較対象にならなくなった。1回の乗合も8人中5人がうちのメンバー ほぼ貸切と同等なので参考にならず。
エサによる釣果
釣果アップを目指すのは釣り座を除くとエサが一番に上げられる(技量とかすぐには上がらないので)元々 釣果で自作エサの比率がものすごく高いし、自分自身でもまずは自作エサから使って行くので新作と既存の自作エサの見直しをすることにして、新作には鶏の胸肉で作るRSKMY(ロードスペシャル、カシワ、胸肉、黄色)を試行錯誤の上、やっと使えるようになった、それこのエサは安価だし、溶液の保存もできるので作り置きはせずでもいいです。後はAKBSやロダンの配合(時期によっても変更を数値化)などとシラサやモロコや小鮒等の飼育類も水草入れるなどして安定的な供給とシラサなどは大きくなるように努力もした。
改良したこともあり自作エサの釣果が伸びている。合計で55匹 内訳はRSKMYが3月からなのに25匹と鯛を中心に釣果が伸びた。AKB関連は3種類を製作で合計では26匹と悪くない数字だが新型エサの試験も兼ねていたので使いう機会が少なかったことで仕方がないと思う。寄せダンゴのロダンが釣果を落としているが寄せダンゴと位置付けているのでこれでいいと思う。後はいくつか新作で作ったエサがあるが一番いいので3匹となり、時期での製作となるかも、それとキビナゴに着色しているのも新作であるが着色だけではなく。味付けも実施している。青色が抜群に良い。
活きエサの釣果が合計で11匹と少ない、シラサが大きく飼育してる割には4匹しか釣れていないし、モロコに至ってはまだ0である。要するに活きエサは頻度という意味であまり使ってなかったと思う。
虫エサは貞丸でグレを13匹もgetしたので一躍上位になった。合計で33匹 最近はマムシもよく当たるので毎回購入するエサでもある。冷凍エサも24匹といい感じ スルメイカの新子が7匹 うち訳はワラサ6匹と青物に関して絶大なエサと私は思っている。それとアオキビは8匹と青物も鯛も行けるのでこれもいいエサだと思う。
逆に自作エサを使うことを多くしたので魚かしが3匹で一番多く、練餌街道のQueenなどはまだ釣果がない。というかあまり使ってないと思う。ただ 魚かしのエサはエサを支給してもらっているので試験的には使っているが今年に限って言えば自作エサの精度を上げることに力を入れたので振るわなかったと思われる。
竿による釣果
中物竿は売却を1本して、いただいたのも1本(同じ竿ではない)と合計45匹とあまり釣っていない、何年か前は中物竿ですべての釣果に近い数字を挙げていたのだがコンスタントに使う竿(CBC さぐり S-400)のみで43匹もget 使いすぎかも?
小物竿は1本売却して現在4本 55匹すでに釣りあげている。長さは4本とも違うので用途によって使い分けているのと2本は1号竿なので冬場に細ハリスを使用するとき多用する(そのほかに時期はあまり使わない)それと今年は全く使てない竿もあるがこれは長さが3.5mでなんにでも使用できるのでまさに予備竿としている。
イカダ竿は1本を進呈で1本のみ。好みなのかもしれないが最近はよく使うもで27匹get 後半はリールを上向きの両軸リールから下向きのチヌ用の落とし込みリールに変更予定、これから練習なので頑張ります。後は青物竿なのだが1回しか使用していなくてワラサが5匹 三重で青物が大きいか数がいるかしか使わないのでそれなりだと思うし、私の持っている竿では最古参なので大事に使って行きたいです。
上半期の反省
自作エサを中心にかなり頑張ったのと釣りの女神様が微笑んでくれたので釣り座が良かった(釣り座ジャイケンも割と勝てたので) 反省はないわけではないが割とポイントが高いかも
下半期に向けて
今の釣果の維持
去年は鯛が釣れなかったが今年はそれなりに釣れているので法則性を見いだせたらいいな(HGのレインボーで)
青物はレインボーでは5月中旬以降しか釣れないので11回-3回(今年の場合 3月1回 4月2回)8回なのでハマチを除いて16匹の釣果 平均で2匹ずつの釣果なので後半戦も維持していきたい。
和尚さんの腰で入院と手術が気になるが釣行回数は変わらない思う。