潮 大潮(新月前1日目)小浜
干潮 07.30(6cm)
満潮 14.10(25cm)
天候 少し風はあったが絶好の釣り日和


1号イカダメンバー

UENさん HSZさん H田さん ティーダさん KUN奥さん KUN旦那さん 総勢6人
2号イカダメンバー
私 KWNさん YMDさん まさやんさん DOIさん イモチャン 総勢6人
3号イカダメンバー
しんさん OKDさん KMRさん にっしんさん 和尚さん 総勢5人
11号イカダメンバー
ちゅぎさん kitayanさん こんちゃんさん みうらっちさん 祥さん 総勢5人
釣り座 東側付近
釣果 鯛 3匹 オリーブワラサ 1匹 4匹2目
当たりエサ
鯛はAKBSとRSKSYと本虫ダンゴ ワラサはスルメイカ
2号イカダメンバー

私 KWNさん YMDさん まさやんさん DOIさん イモチャン 総勢6人
3号イカダメンバー

しんさん OKDさん KMRさん にっしんさん 和尚さん 総勢5人
11号イカダメンバー

ちゅぎさん kitayanさん こんちゃんさん みうらっちさん 祥さん 総勢5人
釣り座 東側付近
釣果 鯛 3匹 オリーブワラサ 1匹 4匹2目
当たりエサ
鯛はAKBSとRSKSYと本虫ダンゴ ワラサはスルメイカ
棚 6~8m
総評
おうみ楽釣会の11月例会です。レインボー釣行も今年の最終釣行となり、2部で3回放流ということもあり、9月例会に続いて4イカダ貸切となった。レインボーの人気と「おうみ楽釣会青年部」YouTubeのおかげかも、今回はそのYouTubeの視聴者さんとお連れさんも参加してくれた。
近況
最近釣れない、事故をして腰が痛いので思うように竿で誘いができないのが原因と思われるが事故で運を使いはたしてしまい運のなさも貧家の原因かも、なーんてササミの試作も効果が出ずで真剣さが足りないかも
釣行準備
今回も自宅ににっしんさんが迎えに来てくれて8時20分に出発、先行の何人かに交通情報を聞いて湖西バイパスを選択、少し混み気味ではあったが時間に余裕があり、303釣具店で和尚さんチームとちゅぎさんチームとご挨拶。シラサ1杯とテナガエビ5匹とアカイソメとサヨリと他を購入(1000円単位なので3000円ちょっとになるように購入した)
プラント2にも寄った。先行のイモチャンからイワシもないでーと連絡を受けていたのだが人間さんのエサがいるのでと帰り用に小腹がすくのでパンも購入した。(毎回思うのだがプラント2のポイントカードを作ろうとするのだが次回でいいかとすでに14年が過ぎてしまった。)
釣行
11時前には到着していたが遅い方だったと思う、イカダごとに集金をお願いしたあるのでまずはイカダを見にいくことにした。経験上釣り日和の日はあまり釣れてないことが多いのだが2号イカダの方に聞くと全体で青は1本で鯛もそんなには釣れていないそう、シマアジはそれなり、今は陸側がよく釣れてるとのことでした。陸側かー今日は大潮で14時過ぎが満潮 多分、後半は海側かなと予測を立てるもこれが大外れ、うーんでした。
前々回も4イカダだったが今回も、レインボー人気と「おうみ楽釣会青年部」YouTubeの人気でイカダの数が増えて行くうれしいことだ、今回がレインボーは最終戦、来年の3月中旬までは三重に転戦となるのだが来年のレインボーには結構の回数を行くだろう、なんてたってHGもので
イカダごとに釣り座を決めてもらっている。私はいつもジャイケンで決定しているので今回初参加のまさやんさんとDOIさんとYMDさんにご挨拶をしてから釣り座ジャイケンに参加願った。まさやんさんが代表でイモチャンとKWNさんと私の4人でとなり、1番はKWNさん、2番は私、3番はまさやんさんチームで栄光のべべはイモチャンとなった。
11月の2部は時間が短いので3回放流となる、しかし、1回目は1時すぎで2回目が2時ごろ3回目が2時半過ぎと過密で放流されるので棚を探るのが大変で3回放流のわりに私は釣果が上がらいことが多い、単にへたなのだが難しいものだ。
1部が12時までなので近くまで荷物を運び、竿を伸ばす方もおられのだがイカダから人がいなくなるまで待ったのちにイカダに入ることにしている、今日は12時前におられなかったので準備して12時までは竿を入れないようにして12時で釣り開始
全然当たる気配がないので青物竿を出そうとするとトラブルでラインをくくり直すことになってしまい、出遅れたがDOIさんが釣っただけで静かなものだった。それに控引き換え3号イカダはしょっぱなからにぎやかなこと一番若い方で66歳とおうみ楽釣会の年長チームなのだがいつまでも若い印象。。。。(ということにしておきます)
1回目の放流
鯛だけかと思いますがどうかな?見てなかったので(いつもですが)もちろん戦闘開始、まずは定番のAKBSでこれが当たりが出ない。釣り座前では反応がない。そんな時イモチャンが鯛get DOIさん側だった、私から遠いので逆に手前の網際に回遊してないかと投入 時間はかっかたが当たりが出て鯛をget ぼーちゃんはなくなった。
1匹釣ったので最近、ササミを使って試作をしているのだが今回も少し変更を加えてあるのと追加で入れているタイプとササミは3種類を用意 そのうちの1種類にちゅぎさんと共同でお互いが試作して入れているものなども相談しているタイプがあるのだがこれが今回大きく変更してみた。相違点はササミの臭いをより鮮明に出すことと柔らかくすることの2点を重視 しかし、結果はダメだった(釣れても同じエサを続けて使ってみるのと他の釣堀でも試すことをして常時エサにするかを決めるので次回の辨屋で試験を実施予定9
2匹目はRSKSYでやはり手前の網際でget 回遊しているので大分時間がかかってしまうが釣り座前や真ん中では食わないので仕方がない。やっぱり運を使い果たしているのかも
3匹目はダンゴエサでマダイイエロー、Queen、本虫ダンゴと順番に入れて行くと回遊の関係だと思うが本虫ダンゴでhit どうも際の鯛は小さめで他の方が釣られているのと比べてではあるが大きいのがほしいなー
2回目の放流
2時前だったが青物竿は準備完了、エサは活きアジを1部の人からもらったのとKWNさんが買ってきてくれたのを半分こ 放流はオリーブワラサが4本とカンパチが1本 シマアジも大きさはバラバラだが4匹は入った。鯛他は入ってないと思う。戦闘開始
まずは活きアジ、私には当たらずにKWNさんhit オリーブワラサだと思われるがすぐに上がってきて、掬いに行く間もなく自分で掬われた、全然引かないそう、うーん ハリスを変えようかなと思いながらも6号のままにしていた。
次はまさやんさんだったと思う、DOIさんもかけていたと思う。私は活きアジからイワシが当たっていると言われていたがそこは皆さんと違うのものでスルメイカをチョイス 8mぐらいに沈めて少し誘ってを繰り返してして少し待つと穂先に反応(ぐっとは入らず鯛のような当たり方だった)で躊躇したが何が釣れてもいいわと合わすとhit たいして大きくはないのだがKWNさんが言うようなすぐに上がってくることはなくてしばらくもたもたしながらKWNさんが掬ってくれてやっと4匹2目となった。
その後は落ち着いたみたいで青物の追加はなかったと思う。(終盤にKWNさんがもう1本getしていた)潮はすでに止まっていたが陸側に3,4mで鯛が見えるそう、シマアジもとYMDさんが連続getされていた、KWNさんも鯛をget いいなー
3回目の放流
2時半過ぎに放流だっと思う。鯛とイサギの大きなのが入った。イサギはどこにいるので今は鯛狙いを重視、それとシマアジも回遊しているのが見えるとのこと(私には見えないが)ここで虎の子のテナガエビを使用、あまり大きくなかったのでちょうどいいかと浅いところを漂わすのだがこちらまで回ってこないようでダメだった。
KWNさんかボケをもらって付けてみたがあまりに小さくて残念ながら釣果は得られなかったがここからは鯛を狙うのだが持ってきているエサと釣堀のおばちゃんにもらったエサを総動員して釣果を上げることにした。
もらったオキアミダンゴで触ってきたが待っていると収まってしまった。小鮒も2匹持ってきていたので深めに入れていると1回だけだが穂先が入った。その後は待てども変化なしで上げると小鮒が圧死状態 うーん合わすべきだった。
終盤にKWNさんの網際でイサギの編隊を発見、私も釣れせてもらったが竿が3mが一番短くて扱いがしにくく、網を釣ってばかりで釣果を得られず、うーん あかんやん 天気も良くて少し風があり過ごしやすい日が今年のレインボー最終戦 あらたな釣り友もできた良き日だったのだがなー おしまい
総評
おうみ楽釣会の11月例会です。レインボー釣行も今年の最終釣行となり、2部で3回放流ということもあり、9月例会に続いて4イカダ貸切となった。レインボーの人気と「おうみ楽釣会青年部」YouTubeのおかげかも、今回はそのYouTubeの視聴者さんとお連れさんも参加してくれた。
近況
最近釣れない、事故をして腰が痛いので思うように竿で誘いができないのが原因と思われるが事故で運を使いはたしてしまい運のなさも貧家の原因かも、なーんてササミの試作も効果が出ずで真剣さが足りないかも
釣行準備
今回も自宅ににっしんさんが迎えに来てくれて8時20分に出発、先行の何人かに交通情報を聞いて湖西バイパスを選択、少し混み気味ではあったが時間に余裕があり、303釣具店で和尚さんチームとちゅぎさんチームとご挨拶。シラサ1杯とテナガエビ5匹とアカイソメとサヨリと他を購入(1000円単位なので3000円ちょっとになるように購入した)
プラント2にも寄った。先行のイモチャンからイワシもないでーと連絡を受けていたのだが人間さんのエサがいるのでと帰り用に小腹がすくのでパンも購入した。(毎回思うのだがプラント2のポイントカードを作ろうとするのだが次回でいいかとすでに14年が過ぎてしまった。)
釣行
11時前には到着していたが遅い方だったと思う、イカダごとに集金をお願いしたあるのでまずはイカダを見にいくことにした。経験上釣り日和の日はあまり釣れてないことが多いのだが2号イカダの方に聞くと全体で青は1本で鯛もそんなには釣れていないそう、シマアジはそれなり、今は陸側がよく釣れてるとのことでした。陸側かー今日は大潮で14時過ぎが満潮 多分、後半は海側かなと予測を立てるもこれが大外れ、うーんでした。
前々回も4イカダだったが今回も、レインボー人気と「おうみ楽釣会青年部」YouTubeの人気でイカダの数が増えて行くうれしいことだ、今回がレインボーは最終戦、来年の3月中旬までは三重に転戦となるのだが来年のレインボーには結構の回数を行くだろう、なんてたってHGもので
イカダごとに釣り座を決めてもらっている。私はいつもジャイケンで決定しているので今回初参加のまさやんさんとDOIさんとYMDさんにご挨拶をしてから釣り座ジャイケンに参加願った。まさやんさんが代表でイモチャンとKWNさんと私の4人でとなり、1番はKWNさん、2番は私、3番はまさやんさんチームで栄光のべべはイモチャンとなった。
11月の2部は時間が短いので3回放流となる、しかし、1回目は1時すぎで2回目が2時ごろ3回目が2時半過ぎと過密で放流されるので棚を探るのが大変で3回放流のわりに私は釣果が上がらいことが多い、単にへたなのだが難しいものだ。
1部が12時までなので近くまで荷物を運び、竿を伸ばす方もおられのだがイカダから人がいなくなるまで待ったのちにイカダに入ることにしている、今日は12時前におられなかったので準備して12時までは竿を入れないようにして12時で釣り開始
全然当たる気配がないので青物竿を出そうとするとトラブルでラインをくくり直すことになってしまい、出遅れたがDOIさんが釣っただけで静かなものだった。それに控引き換え3号イカダはしょっぱなからにぎやかなこと一番若い方で66歳とおうみ楽釣会の年長チームなのだがいつまでも若い印象。。。。(ということにしておきます)
1回目の放流
鯛だけかと思いますがどうかな?見てなかったので(いつもですが)もちろん戦闘開始、まずは定番のAKBSでこれが当たりが出ない。釣り座前では反応がない。そんな時イモチャンが鯛get DOIさん側だった、私から遠いので逆に手前の網際に回遊してないかと投入 時間はかっかたが当たりが出て鯛をget ぼーちゃんはなくなった。
1匹釣ったので最近、ササミを使って試作をしているのだが今回も少し変更を加えてあるのと追加で入れているタイプとササミは3種類を用意 そのうちの1種類にちゅぎさんと共同でお互いが試作して入れているものなども相談しているタイプがあるのだがこれが今回大きく変更してみた。相違点はササミの臭いをより鮮明に出すことと柔らかくすることの2点を重視 しかし、結果はダメだった(釣れても同じエサを続けて使ってみるのと他の釣堀でも試すことをして常時エサにするかを決めるので次回の辨屋で試験を実施予定9
2匹目はRSKSYでやはり手前の網際でget 回遊しているので大分時間がかかってしまうが釣り座前や真ん中では食わないので仕方がない。やっぱり運を使い果たしているのかも
3匹目はダンゴエサでマダイイエロー、Queen、本虫ダンゴと順番に入れて行くと回遊の関係だと思うが本虫ダンゴでhit どうも際の鯛は小さめで他の方が釣られているのと比べてではあるが大きいのがほしいなー
2回目の放流
2時前だったが青物竿は準備完了、エサは活きアジを1部の人からもらったのとKWNさんが買ってきてくれたのを半分こ 放流はオリーブワラサが4本とカンパチが1本 シマアジも大きさはバラバラだが4匹は入った。鯛他は入ってないと思う。戦闘開始
まずは活きアジ、私には当たらずにKWNさんhit オリーブワラサだと思われるがすぐに上がってきて、掬いに行く間もなく自分で掬われた、全然引かないそう、うーん ハリスを変えようかなと思いながらも6号のままにしていた。
次はまさやんさんだったと思う、DOIさんもかけていたと思う。私は活きアジからイワシが当たっていると言われていたがそこは皆さんと違うのものでスルメイカをチョイス 8mぐらいに沈めて少し誘ってを繰り返してして少し待つと穂先に反応(ぐっとは入らず鯛のような当たり方だった)で躊躇したが何が釣れてもいいわと合わすとhit たいして大きくはないのだがKWNさんが言うようなすぐに上がってくることはなくてしばらくもたもたしながらKWNさんが掬ってくれてやっと4匹2目となった。
その後は落ち着いたみたいで青物の追加はなかったと思う。(終盤にKWNさんがもう1本getしていた)潮はすでに止まっていたが陸側に3,4mで鯛が見えるそう、シマアジもとYMDさんが連続getされていた、KWNさんも鯛をget いいなー
3回目の放流
2時半過ぎに放流だっと思う。鯛とイサギの大きなのが入った。イサギはどこにいるので今は鯛狙いを重視、それとシマアジも回遊しているのが見えるとのこと(私には見えないが)ここで虎の子のテナガエビを使用、あまり大きくなかったのでちょうどいいかと浅いところを漂わすのだがこちらまで回ってこないようでダメだった。
KWNさんかボケをもらって付けてみたがあまりに小さくて残念ながら釣果は得られなかったがここからは鯛を狙うのだが持ってきているエサと釣堀のおばちゃんにもらったエサを総動員して釣果を上げることにした。
もらったオキアミダンゴで触ってきたが待っていると収まってしまった。小鮒も2匹持ってきていたので深めに入れていると1回だけだが穂先が入った。その後は待てども変化なしで上げると小鮒が圧死状態 うーん合わすべきだった。
終盤にKWNさんの網際でイサギの編隊を発見、私も釣れせてもらったが竿が3mが一番短くて扱いがしにくく、網を釣ってばかりで釣果を得られず、うーん あかんやん 天気も良くて少し風があり過ごしやすい日が今年のレインボー最終戦 あらたな釣り友もできた良き日だったのだがなー おしまい
