北陸地方は14日に梅雨明け宣言された。
近畿地方は17日まさに釣りに行った日が梅雨明けとこれからは暑くなりそうなときに釣りに行きました。
例年7月はほぼ梅雨明け後になるのか雨よりも晴れの釣行が多い、雨の時はそれなりに釣れているのだが晴れの日はほぼあまり釣れない。
私の場合は青物よりもお鯛さまの数釣りがうれしい、5目釣りならもっと嬉しいです。
2007年に本格的に釣り堀に行きだした頃は夏でもブリが入っていたので青物に争点を当てて釣っていた。(2007年から匹数は記録で2008年から釣行記を書き始めた)
今思うと昔は苦労せずに釣れていたような?
自作エサもロードスペシャルをいろいろと作成し、作ることも楽しみの一つとしていた(AKBは材料に赤エビを使うことを教えてもらい、初めから抜群の自作エサで名前をAKBと名付けた 2014年11月1日釣行で初使用)
まー 楽しめたらいいのだが最近はあまり釣れない、何年か前は年間のaveが11匹を超えていたがここ2,3年は10匹もいかない。
泣き言はこれくらいにして
今回の釣行はお鯛様の当たりは(小さい当たりはあったが合わせれる当たりでは)ない お気に入りの竿も折ってしまい意気消沈
それでも重さだけは青物が2匹いるので何とか。。。
活きアジと活きサバは現地調達でよかったのだがだんだんと表面温度が高くなってきてフロートタイプで浮かせておくとほとんど死んでしまう。お外で釣りながら青物を狙うのがいいかも
先ほども書いたが鯛の当たりがない、水温が上がったこともあると思うが環境の変化が一番正しいだろう、なんせ7月は釣れないことが多くてそれも放置の待ちの釣りで一番苦手な季節かな(2月ごろも同じ傾向かも)
釣行記はこの後にアップしますので釣果とイカダ全体の考察
私の釣果はカンパチ 2匹 イサギ 1匹 大鯛 1匹 4匹3目
3号イカダ全体ではしんさんがツ抜け あかちゃまさんもそこそこ釣っていたと思う、私と160さんがうーんだったかな?
鯛は釣れてないが青物は10匹ほど 大き目のシマアジも3,4匹 イサギも同じくらい グレは見えず釣れず
そうそう、303釣具店ではシラサが品切れでした。
おしまい