海上釣堀釣行
かき回したので鯛が喰わなくなったのかそれともモーニングが終了したのかそれ以後釣れなくなった その間に小物竿を出して北西角を探ることにした 偏光グラスをかけて無いので定かでは無いがこの時間ではエサ取りはいないようだった
活きエサ以外で一番上に合ったのが購入した 魚かしのオキアミ このエサのピンクを着けて4mぐらいから探っていくと6mで当たり少し待ってから合わすとhit こんな浅いところにいるのか それとも回遊してたまたまいた鯛なのかは分からないがget した3匹2目
次も狙うが6mでは当たりが出せない どこも釣れていなくて 静かな時間だった それならと中物竿にドジョウを着けて見るのだがウキが動くだけで効果が無かった 青物の活性が無いからかもしれないので後でも使うのだが当たりは無かったし モロコのように噛まれることもなかった
1回目の放流
かき回したので鯛が喰わなくなったのかそれともモーニングが終了したのかそれ以後釣れなくなった その間に小物竿を出して北西角を探ることにした 偏光グラスをかけて無いので定かでは無いがこの時間ではエサ取りはいないようだった
活きエサ以外で一番上に合ったのが購入した 魚かしのオキアミ このエサのピンクを着けて4mぐらいから探っていくと6mで当たり少し待ってから合わすとhit こんな浅いところにいるのか それとも回遊してたまたまいた鯛なのかは分からないがget した3匹2目
次も狙うが6mでは当たりが出せない どこも釣れていなくて 静かな時間だった それならと中物竿にドジョウを着けて見るのだがウキが動くだけで効果が無かった 青物の活性が無いからかもしれないので後でも使うのだが当たりは無かったし モロコのように噛まれることもなかった
1回目の放流
鯛 イサギ シマアジが放流されたが震災以後始めての辨屋 多いのか少ないのか分からない量だった もちろん戦闘開始 まずは得意のRSAYをチョイス 釣り座前に入れるも当たりなし 万年さん曰く 放流後しばらくしてからしか釣れないと言う
案の定 誰も当たらない エサを変え棚を変えるも同じ それならと自作の寄せエサで北西角に6mぐらいでエサを何度か切った まだ この時間は西側が潮上 効果が有ると思うがエサ取りも一緒に集まって来るがこればかりは仕方がない
多分放流後の1匹目は万年さんだったと思う 鯛をget 冷凍ウタセだそうだ 次もhit 石鯛が上がってきた いいなー この石鯛 私の胃の中に入るのだがこの時はまだ 羨望のまなざしだった
私も北東角に入れさせてもらったがかなり待つのだが素針の連続 穂先も堅いので違和感を与えるのだとも思う 送り込んで当たりを待つが収まってしまった うーん ごめんなさい邪魔をしたみたい
北西角の寄せエサが効いて来たみたいで当たりが出てきた はじめはエサ取りだと思うが7m付近で穂先に反応が出る しかし待てどもRSシリーズでは食い込まないので魚かしのオキアミを入れると当たりが出る それならと中物竿を7mにしてハリスも2.5号に交換
オキアミを着けるとウキがゆっくりとだが入っていく 堅い穂先の時は途中で終わっていたがウキだと負荷が少なくて魚も違和感が少ないらしくていいみたい 充分待ってから合わせを入れるとhit 鯛をget出来た やっとこさで4匹2目となった
次も狙うとhit 鯛をgetできた 5匹2目 今日はハマチを含めて一度も飲まれていない 充分待ったつもりだが全部口元だった それぐらい食いが悪いみたいだ
オキアミでは反応が無くなったのでここで自作の喰わせダンゴタイプ1を投入 これはエサ取りには絶好らしく ウキを持ち上げてくる うーん ハリスにbのガン玉を打つがそれでも同じ さっこさんがアオイソメで落とすが錘が軽くてエサ取りの襲来で落ちていかない 流石に困った
それでも何度か打ち返していたが底までエサ取りがいるのか中々当たりを出せない 鯛とかはいると思うのだがエサ取りが先に食いに来ると言うことはタイプ1では駄目? それではと有るものを追加したタイプ2を投入した
エサの大きさも大きくして棚まだ落とせるようすると今度はウキに変化が無い お これは大きな魚が来たかな? この喰わせエサ直ぐには溶けないように作ってある 主原料はイワシの粉末である 鯛狙いの為に作ったのである
しばらくすると ウキが上下し出した 多分シマアジだと思うが大きめの当たりで合わすとhit やっとこhitしたのであるが重い それでも青物のようなことは無い 大きめの鯛かシマアジだったが針がとばされてしまった ここで気付けば良かったのだが針を変えてなかった
今度はタイプ2を小さめに着けて待つと同じような当たり やはりウキが入りきらないが反応するので大きめの当たりで合わすとhit しかし またもバラシ 針先が舐めていた もっと早く気づけよ だった
流石に2回もバラスと魚も喰ってこない 当たり前か 喰わせダンゴはそれなりに当たりが出たのでよしとしよう タイプ1もエサ取りが集まるので条件によって釣れて来ると思われる 考察で書くがまずはいい感じかな?
2回目の放流
案の定 誰も当たらない エサを変え棚を変えるも同じ それならと自作の寄せエサで北西角に6mぐらいでエサを何度か切った まだ この時間は西側が潮上 効果が有ると思うがエサ取りも一緒に集まって来るがこればかりは仕方がない
多分放流後の1匹目は万年さんだったと思う 鯛をget 冷凍ウタセだそうだ 次もhit 石鯛が上がってきた いいなー この石鯛 私の胃の中に入るのだがこの時はまだ 羨望のまなざしだった
私も北東角に入れさせてもらったがかなり待つのだが素針の連続 穂先も堅いので違和感を与えるのだとも思う 送り込んで当たりを待つが収まってしまった うーん ごめんなさい邪魔をしたみたい
北西角の寄せエサが効いて来たみたいで当たりが出てきた はじめはエサ取りだと思うが7m付近で穂先に反応が出る しかし待てどもRSシリーズでは食い込まないので魚かしのオキアミを入れると当たりが出る それならと中物竿を7mにしてハリスも2.5号に交換
オキアミを着けるとウキがゆっくりとだが入っていく 堅い穂先の時は途中で終わっていたがウキだと負荷が少なくて魚も違和感が少ないらしくていいみたい 充分待ってから合わせを入れるとhit 鯛をget出来た やっとこさで4匹2目となった
次も狙うとhit 鯛をgetできた 5匹2目 今日はハマチを含めて一度も飲まれていない 充分待ったつもりだが全部口元だった それぐらい食いが悪いみたいだ
オキアミでは反応が無くなったのでここで自作の喰わせダンゴタイプ1を投入 これはエサ取りには絶好らしく ウキを持ち上げてくる うーん ハリスにbのガン玉を打つがそれでも同じ さっこさんがアオイソメで落とすが錘が軽くてエサ取りの襲来で落ちていかない 流石に困った
それでも何度か打ち返していたが底までエサ取りがいるのか中々当たりを出せない 鯛とかはいると思うのだがエサ取りが先に食いに来ると言うことはタイプ1では駄目? それではと有るものを追加したタイプ2を投入した
エサの大きさも大きくして棚まだ落とせるようすると今度はウキに変化が無い お これは大きな魚が来たかな? この喰わせエサ直ぐには溶けないように作ってある 主原料はイワシの粉末である 鯛狙いの為に作ったのである
しばらくすると ウキが上下し出した 多分シマアジだと思うが大きめの当たりで合わすとhit やっとこhitしたのであるが重い それでも青物のようなことは無い 大きめの鯛かシマアジだったが針がとばされてしまった ここで気付けば良かったのだが針を変えてなかった
今度はタイプ2を小さめに着けて待つと同じような当たり やはりウキが入りきらないが反応するので大きめの当たりで合わすとhit しかし またもバラシ 針先が舐めていた もっと早く気づけよ だった
流石に2回もバラスと魚も喰ってこない 当たり前か 喰わせダンゴはそれなりに当たりが出たのでよしとしよう タイプ1もエサ取りが集まるので条件によって釣れて来ると思われる 考察で書くがまずはいい感じかな?
2回目の放流
青物竿を出してなかったので急いで出したが放流は見れなかった でもカンパチも2匹 ワラサも複数匹でハマチが沢山入ったとみたい もちろん戦闘開始 今日は活きエサが良いみたいで活きアジをチョイスした
棚は9m 活きアジはあまり大きく無いので5号錘で充分 真ん中にウキを入れたが反応無くて 手前の釣り座に引いてくるとウキに反応 入れと念じているとウキがスポと入った もちろん大あわせ 青 の声 6号ハリスなんで一気に巻き上げてワラサをget 出来た 6匹3目
しばらくはプチラッシュだったと思う 当然活きアジを着けて落としかけると隣の万年さんに青がhit 私2mぐらいまで巻き上げたらハマチが喰ってきた けっして追い食いを狙ったわけでは無いが申し訳ない それでもgetで7匹3目となった
その時に青物竿が絡んでしまいリタイア このぐらいから雨が降ってきたと記憶するが定かではない この時の雨は後の雨に比べたらたいしたことは無かったが急いでカッパを来たが皆さん急の雨で私の後ろのテントに避難された
しばらく降り続いたが一旦は止んでカッパを脱ごうとしているとき さっこさんに青がhit 掬いに行きたいのだがおデブちゃんの私 丁度 下を脱いでいるとき靴からが脱げないであがいていた時だった 他の人にお願いして脱ごうとしたが濡れているので足が抜けない 等々座り込んで脱いだ
ここからが釣れない 元々場所の移動は自由にしてある 唯一は人の嫌がることは駄目との条件で 潮も止まっているので当たりが出ない 活きウタセをもらいに行って真ん中底も狙うがあまりにぎりぎりにしたので少し外れると底を釣ってしまい 釣果を上げられない
北西角にも入れるが当たりが出ない 潮は上げ潮となり段々と動いて来た そうすると中潮だが潮位差があり 潮が速い 横網近くだとお外の魚が喰ってしまいウキの反応が出ても横網を釣ってばかりだったのでハリスをロストすることばかりが続いた
12時ぐらいだったと思うがまたも雨今度は先程よりも大粒でウキをたたくは穂先は揺れるはのすごい雨 新聞に載ったぐらいだった それでもみんな諦めずに釣っていた やっぱり釣りが好きとしみじみと考えていた
その雨では誰も釣果を上げられなかったが不思議と人間の活性は下がることは無くて誰も早上がりは口にしなかったと思う でも 歴史上止まない雨は一度も無くて 大雨も収まり急速に天候が回復した むしろ暑いぐらいだった
釣り座の移動はみんながあちこちに動いた 私も早い時間にイサギが居たという 南東角に行ったが釣果を上げることは出来なかった 多分 誰も移動しては釣れてなかったと思う 動かなかったのはさっこさんだけかな?
終盤になり青物竿はリタイアのまま片付けてしまい 中物竿も少ししてから片付けてしまった 竿は小物竿のみ 小物竿と言っても竿自体は青物用のものを穂先だけ変えている 道糸も中物竿に使っているメーカーのナイロン5号 棚を9.5mにして錘やウキを活きアジ対応に変えた
活きアジは1匹のみ 今日の青物の活性に賭けたのである もちろんイワシもカツオもイカの内臓もキビナゴもキビナゴQも既に使っているのだが今日の青物は活きアジが一番のようだった
程なくしてウキが入り 青宣言 道糸が前回で少しよれていたのでドラグをあまりきつくしないでゆっくりと巻き上げた 実は楽しんでいたのであるがこれは内緒 ワラサを万年さんの差し出すタモに入り 8匹3目となった 後は活きモロコやドジョウなども着けるがこのワラサが私自身とイカダの最後の釣果となった おしまい
考察
自作ダンゴの喰わせエサ それなりに効果が有るがしばらくは2種類とも持って行くことにする 寄せダンゴは効果が有るが堅さと言うか柔らかさと言うかばらけぐわいが問題である 古いタイプの違うのは駄目だった 後1回分はあるので次回以降に作成するがレシピは同じで良いだろう
鯛の放流はそれなりに合った 私とさっこさんが4匹ずつ釣ったが全体に鯛が釣れなかった 青物の活性があり鯛が怖がってしまい釣れなかったのだろうか? 万年さんが放流して直ぐは釣れないと言って居られたがなにが影響するのか分からない 大きさは聞いていたよりも小さいのを放流しているようだ
活きウタセが良いとたちばなさんから教えてもらったがどんぴしゃだった 冷凍のウタセでも釣れたがシラサはエサ取りの猛攻もあるが当たりを出せなかった アカイソメは文字通り赤いのだが虫餌はどれもエサ取りの猛攻にあい 良いかの判断は付けられなかった
お外の釣果はさっこさんが西側の底でやっていたがアジが少しだけ 青物には手頃の大きさだった 雨の所為もあると思うがサヨリなども見えなかったし チヌも同様である
3mのスカリは実に良い 飲まれなかったことも幸いしたとは思うが何人かは辨屋の用意してくれたクーラーに魚を入れられていた それに比べて3mと言う深さは泳ぐのにも良いのか上に来たりもしていて良かったと思う 欲を言えば底の径がもう少し大きいといいと思う
自前のスカリを持って行ったのでか魚を絞め終わった後 海水につけられてないように思う 入れに行ったときに既に血は固まりつつあり 魚も冷たくなかった 家でもエラに血が溜まりアイスボックスも血だらけだった 今後は確認してから入れよう
反省
先週に行けなかったが夏休みの終盤 7人でも貸し切り状態 もちろん正式な貸し切りではないので2本竿は駄目とはじめに話していた 皆さん紳士淑女 違反者は無かった 雨が降ることまでは少しは予想していたがまさかあれだけ降るとは思っていなくて靴の中までどぼどぼ うーん ちょんとしたレインを持ってくるべきだった
活きモロコで朝一釣れなかった ここ何回で始めてであるが自分自身の問題であると思う しかしながら飼育しているモロコがカルキの影響で大量死してしまい いつも釣ってくるところがいつから開くのか分からずで追加が必要となる コンちゃんに教えてもらい追加しに行こうかな?
2月5日と同じイカダで同じ釣り座となってしまった 夏と冬との違いからか魚の付きが違う もっと綿密なデータの管理が必要かもしれない それでも前日に万年さんと話しているときから気付けば良かった 5号イカダになる確率を 何のための釣行記かな?
青物を狙えばもっと釣れたと思う でも鯛に固執してしまい釣果を伸ばすことが出来なかった 毎回言っているような気がする 確かに鯛が一番喜ばれるし 料理方法も多くて重宝するが釣果だけを考えると青物を沢山釣るべきだった
7人で48匹だったらしいが定かではない そうすると平均で6.86匹となる 大雨と夏場の低釣果を考慮すると悪くないのでは無いだろうか? それも5匹から8匹と釣りムラも無かったように思う それでも三重ではツ抜けが一度もない うーん次回こそ頑張ろう
お魚の嫁入り
万年さんから石鯛と鯛とハマチをもらった
友人Aに鯛とハマチを進呈
友人Bに鯛とハマチ2匹とワラサを進呈
お魚料理
土曜日は鯛とハマチと石鯛の刺身の3種盛りと石鯛の煮付け
日曜日はワラサと鯛の刺身とハマチの頭の焼き物ととカマ焼き
月曜日はワラサの揚げ物と煮付け
棚は9m 活きアジはあまり大きく無いので5号錘で充分 真ん中にウキを入れたが反応無くて 手前の釣り座に引いてくるとウキに反応 入れと念じているとウキがスポと入った もちろん大あわせ 青 の声 6号ハリスなんで一気に巻き上げてワラサをget 出来た 6匹3目
しばらくはプチラッシュだったと思う 当然活きアジを着けて落としかけると隣の万年さんに青がhit 私2mぐらいまで巻き上げたらハマチが喰ってきた けっして追い食いを狙ったわけでは無いが申し訳ない それでもgetで7匹3目となった
その時に青物竿が絡んでしまいリタイア このぐらいから雨が降ってきたと記憶するが定かではない この時の雨は後の雨に比べたらたいしたことは無かったが急いでカッパを来たが皆さん急の雨で私の後ろのテントに避難された
しばらく降り続いたが一旦は止んでカッパを脱ごうとしているとき さっこさんに青がhit 掬いに行きたいのだがおデブちゃんの私 丁度 下を脱いでいるとき靴からが脱げないであがいていた時だった 他の人にお願いして脱ごうとしたが濡れているので足が抜けない 等々座り込んで脱いだ
ここからが釣れない 元々場所の移動は自由にしてある 唯一は人の嫌がることは駄目との条件で 潮も止まっているので当たりが出ない 活きウタセをもらいに行って真ん中底も狙うがあまりにぎりぎりにしたので少し外れると底を釣ってしまい 釣果を上げられない
北西角にも入れるが当たりが出ない 潮は上げ潮となり段々と動いて来た そうすると中潮だが潮位差があり 潮が速い 横網近くだとお外の魚が喰ってしまいウキの反応が出ても横網を釣ってばかりだったのでハリスをロストすることばかりが続いた
12時ぐらいだったと思うがまたも雨今度は先程よりも大粒でウキをたたくは穂先は揺れるはのすごい雨 新聞に載ったぐらいだった それでもみんな諦めずに釣っていた やっぱり釣りが好きとしみじみと考えていた
その雨では誰も釣果を上げられなかったが不思議と人間の活性は下がることは無くて誰も早上がりは口にしなかったと思う でも 歴史上止まない雨は一度も無くて 大雨も収まり急速に天候が回復した むしろ暑いぐらいだった
釣り座の移動はみんながあちこちに動いた 私も早い時間にイサギが居たという 南東角に行ったが釣果を上げることは出来なかった 多分 誰も移動しては釣れてなかったと思う 動かなかったのはさっこさんだけかな?
終盤になり青物竿はリタイアのまま片付けてしまい 中物竿も少ししてから片付けてしまった 竿は小物竿のみ 小物竿と言っても竿自体は青物用のものを穂先だけ変えている 道糸も中物竿に使っているメーカーのナイロン5号 棚を9.5mにして錘やウキを活きアジ対応に変えた
活きアジは1匹のみ 今日の青物の活性に賭けたのである もちろんイワシもカツオもイカの内臓もキビナゴもキビナゴQも既に使っているのだが今日の青物は活きアジが一番のようだった
程なくしてウキが入り 青宣言 道糸が前回で少しよれていたのでドラグをあまりきつくしないでゆっくりと巻き上げた 実は楽しんでいたのであるがこれは内緒 ワラサを万年さんの差し出すタモに入り 8匹3目となった 後は活きモロコやドジョウなども着けるがこのワラサが私自身とイカダの最後の釣果となった おしまい
考察
自作ダンゴの喰わせエサ それなりに効果が有るがしばらくは2種類とも持って行くことにする 寄せダンゴは効果が有るが堅さと言うか柔らかさと言うかばらけぐわいが問題である 古いタイプの違うのは駄目だった 後1回分はあるので次回以降に作成するがレシピは同じで良いだろう
鯛の放流はそれなりに合った 私とさっこさんが4匹ずつ釣ったが全体に鯛が釣れなかった 青物の活性があり鯛が怖がってしまい釣れなかったのだろうか? 万年さんが放流して直ぐは釣れないと言って居られたがなにが影響するのか分からない 大きさは聞いていたよりも小さいのを放流しているようだ
活きウタセが良いとたちばなさんから教えてもらったがどんぴしゃだった 冷凍のウタセでも釣れたがシラサはエサ取りの猛攻もあるが当たりを出せなかった アカイソメは文字通り赤いのだが虫餌はどれもエサ取りの猛攻にあい 良いかの判断は付けられなかった
お外の釣果はさっこさんが西側の底でやっていたがアジが少しだけ 青物には手頃の大きさだった 雨の所為もあると思うがサヨリなども見えなかったし チヌも同様である
3mのスカリは実に良い 飲まれなかったことも幸いしたとは思うが何人かは辨屋の用意してくれたクーラーに魚を入れられていた それに比べて3mと言う深さは泳ぐのにも良いのか上に来たりもしていて良かったと思う 欲を言えば底の径がもう少し大きいといいと思う
自前のスカリを持って行ったのでか魚を絞め終わった後 海水につけられてないように思う 入れに行ったときに既に血は固まりつつあり 魚も冷たくなかった 家でもエラに血が溜まりアイスボックスも血だらけだった 今後は確認してから入れよう
反省
先週に行けなかったが夏休みの終盤 7人でも貸し切り状態 もちろん正式な貸し切りではないので2本竿は駄目とはじめに話していた 皆さん紳士淑女 違反者は無かった 雨が降ることまでは少しは予想していたがまさかあれだけ降るとは思っていなくて靴の中までどぼどぼ うーん ちょんとしたレインを持ってくるべきだった
活きモロコで朝一釣れなかった ここ何回で始めてであるが自分自身の問題であると思う しかしながら飼育しているモロコがカルキの影響で大量死してしまい いつも釣ってくるところがいつから開くのか分からずで追加が必要となる コンちゃんに教えてもらい追加しに行こうかな?
2月5日と同じイカダで同じ釣り座となってしまった 夏と冬との違いからか魚の付きが違う もっと綿密なデータの管理が必要かもしれない それでも前日に万年さんと話しているときから気付けば良かった 5号イカダになる確率を 何のための釣行記かな?
青物を狙えばもっと釣れたと思う でも鯛に固執してしまい釣果を伸ばすことが出来なかった 毎回言っているような気がする 確かに鯛が一番喜ばれるし 料理方法も多くて重宝するが釣果だけを考えると青物を沢山釣るべきだった
7人で48匹だったらしいが定かではない そうすると平均で6.86匹となる 大雨と夏場の低釣果を考慮すると悪くないのでは無いだろうか? それも5匹から8匹と釣りムラも無かったように思う それでも三重ではツ抜けが一度もない うーん次回こそ頑張ろう
お魚の嫁入り
万年さんから石鯛と鯛とハマチをもらった
友人Aに鯛とハマチを進呈
友人Bに鯛とハマチ2匹とワラサを進呈
お魚料理
土曜日は鯛とハマチと石鯛の刺身の3種盛りと石鯛の煮付け
日曜日はワラサと鯛の刺身とハマチの頭の焼き物ととカマ焼き
月曜日はワラサの揚げ物と煮付け