幸せになりたければ釣りをしましょう

ヤフーブログから来ました。(FC2経由ですが)
お魚釣り(海上釣り堀)ばかりですが良かったら読んでくださいね

2011年8月27日海上釣り堀辨屋5号イカダ 好きより会の釣行記 その2

2011-08-30 14:01:44 | 辨屋での釣行記




海上釣堀釣行

かき回したので鯛が喰わなくなったのかそれともモーニングが終了したのかそれ以後釣れなくなった その間に小物竿を出して北西角を探ることにした 偏光グラスをかけて無いので定かでは無いがこの時間ではエサ取りはいないようだった

活きエサ以外で一番上に合ったのが購入した 魚かしのオキアミ このエサのピンクを着けて4mぐらいから探っていくと6mで当たり少し待ってから合わすとhit こんな浅いところにいるのか それとも回遊してたまたまいた鯛なのかは分からないがget した3匹2目

次も狙うが6mでは当たりが出せない どこも釣れていなくて 静かな時間だった それならと中物竿にドジョウを着けて見るのだがウキが動くだけで効果が無かった 青物の活性が無いからかもしれないので後でも使うのだが当たりは無かったし モロコのように噛まれることもなかった

1回目の放流 

鯛 イサギ シマアジが放流されたが震災以後始めての辨屋 多いのか少ないのか分からない量だった もちろん戦闘開始 まずは得意のRSAYをチョイス 釣り座前に入れるも当たりなし 万年さん曰く 放流後しばらくしてからしか釣れないと言う

案の定 誰も当たらない エサを変え棚を変えるも同じ それならと自作の寄せエサで北西角に6mぐらいでエサを何度か切った まだ この時間は西側が潮上 効果が有ると思うがエサ取りも一緒に集まって来るがこればかりは仕方がない

多分放流後の1匹目は万年さんだったと思う 鯛をget 冷凍ウタセだそうだ 次もhit 石鯛が上がってきた いいなー この石鯛 私の胃の中に入るのだがこの時はまだ 羨望のまなざしだった 

私も北東角に入れさせてもらったがかなり待つのだが素針の連続 穂先も堅いので違和感を与えるのだとも思う 送り込んで当たりを待つが収まってしまった うーん ごめんなさい邪魔をしたみたい 

北西角の寄せエサが効いて来たみたいで当たりが出てきた はじめはエサ取りだと思うが7m付近で穂先に反応が出る しかし待てどもRSシリーズでは食い込まないので魚かしのオキアミを入れると当たりが出る それならと中物竿を7mにしてハリスも2.5号に交換

オキアミを着けるとウキがゆっくりとだが入っていく 堅い穂先の時は途中で終わっていたがウキだと負荷が少なくて魚も違和感が少ないらしくていいみたい 充分待ってから合わせを入れるとhit 鯛をget出来た やっとこさで4匹2目となった

次も狙うとhit 鯛をgetできた 5匹2目 今日はハマチを含めて一度も飲まれていない 充分待ったつもりだが全部口元だった それぐらい食いが悪いみたいだ

オキアミでは反応が無くなったのでここで自作の喰わせダンゴタイプ1を投入 これはエサ取りには絶好らしく ウキを持ち上げてくる うーん ハリスにbのガン玉を打つがそれでも同じ さっこさんがアオイソメで落とすが錘が軽くてエサ取りの襲来で落ちていかない 流石に困った

それでも何度か打ち返していたが底までエサ取りがいるのか中々当たりを出せない 鯛とかはいると思うのだがエサ取りが先に食いに来ると言うことはタイプ1では駄目? それではと有るものを追加したタイプ2を投入した 

エサの大きさも大きくして棚まだ落とせるようすると今度はウキに変化が無い お これは大きな魚が来たかな? この喰わせエサ直ぐには溶けないように作ってある 主原料はイワシの粉末である 鯛狙いの為に作ったのである 

しばらくすると ウキが上下し出した 多分シマアジだと思うが大きめの当たりで合わすとhit やっとこhitしたのであるが重い それでも青物のようなことは無い 大きめの鯛かシマアジだったが針がとばされてしまった ここで気付けば良かったのだが針を変えてなかった 

今度はタイプ2を小さめに着けて待つと同じような当たり やはりウキが入りきらないが反応するので大きめの当たりで合わすとhit しかし またもバラシ 針先が舐めていた もっと早く気づけよ だった

流石に2回もバラスと魚も喰ってこない 当たり前か 喰わせダンゴはそれなりに当たりが出たのでよしとしよう タイプ1もエサ取りが集まるので条件によって釣れて来ると思われる 考察で書くがまずはいい感じかな?

2回目の放流 

青物竿を出してなかったので急いで出したが放流は見れなかった でもカンパチも2匹 ワラサも複数匹でハマチが沢山入ったとみたい もちろん戦闘開始 今日は活きエサが良いみたいで活きアジをチョイスした

棚は9m 活きアジはあまり大きく無いので5号錘で充分 真ん中にウキを入れたが反応無くて 手前の釣り座に引いてくるとウキに反応 入れと念じているとウキがスポと入った もちろん大あわせ 青 の声 6号ハリスなんで一気に巻き上げてワラサをget 出来た 6匹3目

しばらくはプチラッシュだったと思う 当然活きアジを着けて落としかけると隣の万年さんに青がhit 私2mぐらいまで巻き上げたらハマチが喰ってきた けっして追い食いを狙ったわけでは無いが申し訳ない それでもgetで7匹3目となった

その時に青物竿が絡んでしまいリタイア このぐらいから雨が降ってきたと記憶するが定かではない この時の雨は後の雨に比べたらたいしたことは無かったが急いでカッパを来たが皆さん急の雨で私の後ろのテントに避難された

しばらく降り続いたが一旦は止んでカッパを脱ごうとしているとき さっこさんに青がhit 掬いに行きたいのだがおデブちゃんの私 丁度 下を脱いでいるとき靴からが脱げないであがいていた時だった 他の人にお願いして脱ごうとしたが濡れているので足が抜けない 等々座り込んで脱いだ

ここからが釣れない 元々場所の移動は自由にしてある 唯一は人の嫌がることは駄目との条件で 潮も止まっているので当たりが出ない 活きウタセをもらいに行って真ん中底も狙うがあまりにぎりぎりにしたので少し外れると底を釣ってしまい 釣果を上げられない

北西角にも入れるが当たりが出ない 潮は上げ潮となり段々と動いて来た そうすると中潮だが潮位差があり 潮が速い 横網近くだとお外の魚が喰ってしまいウキの反応が出ても横網を釣ってばかりだったのでハリスをロストすることばかりが続いた

12時ぐらいだったと思うがまたも雨今度は先程よりも大粒でウキをたたくは穂先は揺れるはのすごい雨 新聞に載ったぐらいだった それでもみんな諦めずに釣っていた やっぱり釣りが好きとしみじみと考えていた

その雨では誰も釣果を上げられなかったが不思議と人間の活性は下がることは無くて誰も早上がりは口にしなかったと思う でも 歴史上止まない雨は一度も無くて 大雨も収まり急速に天候が回復した むしろ暑いぐらいだった

釣り座の移動はみんながあちこちに動いた 私も早い時間にイサギが居たという 南東角に行ったが釣果を上げることは出来なかった 多分 誰も移動しては釣れてなかったと思う 動かなかったのはさっこさんだけかな?

終盤になり青物竿はリタイアのまま片付けてしまい 中物竿も少ししてから片付けてしまった 竿は小物竿のみ 小物竿と言っても竿自体は青物用のものを穂先だけ変えている 道糸も中物竿に使っているメーカーのナイロン5号 棚を9.5mにして錘やウキを活きアジ対応に変えた

活きアジは1匹のみ 今日の青物の活性に賭けたのである もちろんイワシもカツオもイカの内臓もキビナゴもキビナゴQも既に使っているのだが今日の青物は活きアジが一番のようだった 

程なくしてウキが入り 青宣言 道糸が前回で少しよれていたのでドラグをあまりきつくしないでゆっくりと巻き上げた 実は楽しんでいたのであるがこれは内緒 ワラサを万年さんの差し出すタモに入り 8匹3目となった 後は活きモロコやドジョウなども着けるがこのワラサが私自身とイカダの最後の釣果となった おしまい

考察

自作ダンゴの喰わせエサ それなりに効果が有るがしばらくは2種類とも持って行くことにする 寄せダンゴは効果が有るが堅さと言うか柔らかさと言うかばらけぐわいが問題である 古いタイプの違うのは駄目だった 後1回分はあるので次回以降に作成するがレシピは同じで良いだろう

鯛の放流はそれなりに合った 私とさっこさんが4匹ずつ釣ったが全体に鯛が釣れなかった 青物の活性があり鯛が怖がってしまい釣れなかったのだろうか? 万年さんが放流して直ぐは釣れないと言って居られたがなにが影響するのか分からない 大きさは聞いていたよりも小さいのを放流しているようだ

活きウタセが良いとたちばなさんから教えてもらったがどんぴしゃだった 冷凍のウタセでも釣れたがシラサはエサ取りの猛攻もあるが当たりを出せなかった アカイソメは文字通り赤いのだが虫餌はどれもエサ取りの猛攻にあい 良いかの判断は付けられなかった

お外の釣果はさっこさんが西側の底でやっていたがアジが少しだけ 青物には手頃の大きさだった 雨の所為もあると思うがサヨリなども見えなかったし チヌも同様である 

3mのスカリは実に良い 飲まれなかったことも幸いしたとは思うが何人かは辨屋の用意してくれたクーラーに魚を入れられていた それに比べて3mと言う深さは泳ぐのにも良いのか上に来たりもしていて良かったと思う 欲を言えば底の径がもう少し大きいといいと思う

自前のスカリを持って行ったのでか魚を絞め終わった後 海水につけられてないように思う 入れに行ったときに既に血は固まりつつあり 魚も冷たくなかった 家でもエラに血が溜まりアイスボックスも血だらけだった 今後は確認してから入れよう

反省

先週に行けなかったが夏休みの終盤 7人でも貸し切り状態 もちろん正式な貸し切りではないので2本竿は駄目とはじめに話していた 皆さん紳士淑女 違反者は無かった 雨が降ることまでは少しは予想していたがまさかあれだけ降るとは思っていなくて靴の中までどぼどぼ うーん ちょんとしたレインを持ってくるべきだった

活きモロコで朝一釣れなかった ここ何回で始めてであるが自分自身の問題であると思う しかしながら飼育しているモロコがカルキの影響で大量死してしまい いつも釣ってくるところがいつから開くのか分からずで追加が必要となる コンちゃんに教えてもらい追加しに行こうかな?

2月5日と同じイカダで同じ釣り座となってしまった 夏と冬との違いからか魚の付きが違う もっと綿密なデータの管理が必要かもしれない それでも前日に万年さんと話しているときから気付けば良かった 5号イカダになる確率を 何のための釣行記かな?

青物を狙えばもっと釣れたと思う でも鯛に固執してしまい釣果を伸ばすことが出来なかった 毎回言っているような気がする 確かに鯛が一番喜ばれるし 料理方法も多くて重宝するが釣果だけを考えると青物を沢山釣るべきだった

7人で48匹だったらしいが定かではない そうすると平均で6.86匹となる 大雨と夏場の低釣果を考慮すると悪くないのでは無いだろうか? それも5匹から8匹と釣りムラも無かったように思う それでも三重ではツ抜けが一度もない うーん次回こそ頑張ろう

お魚の嫁入り

万年さんから石鯛と鯛とハマチをもらった

友人Aに鯛とハマチを進呈
友人Bに鯛とハマチ2匹とワラサを進呈

お魚料理

土曜日は鯛とハマチと石鯛の刺身の3種盛りと石鯛の煮付け
日曜日はワラサと鯛の刺身とハマチの頭の焼き物ととカマ焼き
月曜日はワラサの揚げ物と煮付け


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年8月27日海上釣り堀辨屋5号イカダ 好きより会の釣行記 その1

2011-08-29 16:04:34 | 辨屋での釣行記


 
潮  中潮(新月前2日目)五カ所
満潮 04.02(171.0cm)
干潮 10.42(33.0cm)

天候 朝はいい天気 10時ぐらいからはゲリラ豪雨 新聞に載るぐらいだった

海上釣堀 辨屋 5号イカダ

メンバー 

私 万年さん おせんべいさん Iさん 和尚さん にっしんさん さっこさんの総勢7名

釣り座 北側西寄り付近

当たりエサ 

鯛は活きウタセとオキアミ(魚かし) ワラサは活きアジ ハマチは活きウタセと活きアジ

棚 2~10.5m

目標

段々と水温が下がって来て 爆釣される日が出てきた 27日もそんな日になるといいなーと思っているがまずは今年三重県では一度もツ抜けしていないので目標にしたい

大きなシマアジも釣ってみたいし 鯛もレギュラーサイズでもかなり大きいらしいので青物よりもこちらを複数匹釣ってみたい

新型の喰わせ用自作ダンゴを制作したがノーマルと有るものを追加した改造版 この自作エサの評価も実施したい 寄せエサは古いのも出てきたので粘度を出して次回作の寄せエサの情報としたい

情報

先週の土曜日に筈だったが事情が出来て 断念 行く日が潮回りやお天気を考慮してもいい日だと判断していた しかし 実際は雨が遅れて水温低下が日曜日となり 釣友がすごい釣果を上げていて 羨ましい限りだった

その釣友さんからワッペン(石鯛の小さいの)がイカダの中にも沢山いるとの情報をもらった 石物うちでは煮付けが好物なんでワッペンとはいえ 釣れないときは針を変えて沢山釣って食べようかな?

今週は辨屋さんの書き込みを見ても魚がスカリで死んでることは書いてない この前に長いスカリを購入したので是非使ってみたいが本当に水温が低下しているのかも疑問である

ウタセが釣果欄で当たりエサと書かれていたし 爆釣された釣友もウタセがいいと連絡を受けている ウタセを購入予定だがマツモトのがいいらしいので活きアジと同梱してもらうが金曜日に再度連絡して状況判断する

対策

今回は水曜日の時点で男性6人女性が1人で後未定が男性1人とその方の子どもさん 小イカダでは少々窮屈かな でも 久しぶりに会う 釣友との釣行 ましてや未定の方は辨屋のチャンプ 負けずに釣れるかは疑問だが楽しい1日を過ごせそうである

今週は気温も夏に戻ってきたがさして暑くは感じない でも 水分 塩分補給には気を付けて余分に購入していく 去年も思ったがさして暑く感じず 水分をあまり飲まない前回もそうだったが無理にでも飲んだ方が後が楽であるので実施しよう

追加が無くて既に7人 おそらくはほぼ私たちで1イカダとなるだろう もちろん小イカダであるが増えても1人かな そうなると渡船の時に釣り座を話し合いで決めたいものだ 一応希望は西側で出来れば北側に釣り座をとれればいいな

今日の天気予報では曇り でも近畿は量は和からいないが雨も有るみたい いつもカッパは持っているが雨も予想される 夏場の雨は恵みの雨となるが風が吹かないといいのだがどうなることやら 着替えも積んでいこう

辨屋さん今年3回目 去年と同数である でも2月5日以来となるので分からないことばかり I先生が27日より早く行くので直前情報を聞くことにしよう 潮は小潮で釣り座よりもイカダの情報が重要となる まー 好きなイカダには入れないが予想していきたいものだ

釣行

ゲリラ豪雨というものを身をもって体験した日だった 雨量も新聞に載るほどの量 靴の中までどぼどぼになった それでも釣果の割に人間の活性だけはどのイカダよりも良くて楽しい1日だった

前回で無くなった喰わせよう自作ダンゴ 最後にシマアジも釣れたので結局 改良を加えてお盆に制作した タイプ1とタイプ2の試験も兼ねた釣行 はたして釣れるのだろうか?

先週に行けなかったので改めてmixiに書き込むと7人までは直ぐに何とかなり 費用の面から貸し切りではなく乗合だが夏休みも終わりに近づきさしもの辨屋でも満員にならないと踏んでいた 

万年さんがイケチャンところに追加募集を書いてくれたが結局は男性6人 女性1人の7人となった 7人中5人がmixiに参加している さながらmixiのオフ会みたいな物 今後はこういうのが増えるかも
 
前後するが去年よりはましとはいえ水面温度が高く釣り堀のスカリでは短くて魚が暑さで死んでしまう 自前のスカリを2個持っているが180cmのでも去年は駄目だった

以前釣り友のコンちゃんと釣行したときに長いスカリを使われていた 大郷屋で販売されているらしく私もお盆に3mの長さの物を購入した アルミ枠なので強度はどうかとも思うが修理しながら使っているとのこと 

一昨年に釣り友から180cmで底の径が80cmのスカリを購入したのだがなぜか持っていくと青物が釣れない HGである傳八屋でもである結局5回目でやっと いむらで青物が釣れたのである 貧家や青物が釣れないジンクスになったらどうしようとかも考えていた

話が釣行以外の事ばかりになり 釣果が少ないのが容易に判断出来るところであるが時系列とかの関係で記録という意味もあるのでここに記載しておきます 

先週に行くつもりだったので竿にハリス等は着けてあるものの鯛の棚が深いようで水曜日になおした 小物竿が10.5m 中物竿が8m 青物竿が9mとそれぞれ変更した 

家からの持ち出しエサはRSシリーズ 自作喰わせダンゴ2種類 自作寄せダンゴ2種類 生ミック オキアミ イワシ中 サンマ スルメイカ中 ケンサキイカ小 キビナゴQ(前回の残り) 小エビ(前々回の残り) キビナゴ(前々回の残り) イカの内臓3個 ブラックタイガーの焼酎漬け(エサ取り対策)の冷凍エサは24種類

活きモロコは夏場でカルキが多かったようで水替えの時に大量に死んでしまい 残りが少なくなってしまったので7匹だけ その代わりに購入したドジョウも4匹持っていくことにしたがまだカルキが強いようで水道水だと弱ってしまい カルキ抜きで中和していった

金曜日に母親の病院に行き 和尚さんのところに寄ってアイスボックスだけ積んできた 7時前にはにっしんさんも荷物を持ってきて積み込み今回は4人なので出し入れが出来るだけ少ないように積んだ

10時前に寝たが11時半には目が覚めてしまい またも12時半まで寝てPCに向かい エサを冷蔵庫から出したり一連の準備をすませ洗顔をして 少し待つと2人とも2時前には来てくれて積み込んで2時少し前には出発した

さっこさんを待ち合わせ場所で乗せて一路三重に向かったが運転は和尚さんがしてくれたのでラクチン走行だった 玉城を降りたのは3時45分ごろだったと思う

車の中で共同購入品を決めて支払いをにっしんさんに一括して払ってもらい後で割ることにしていた えさきちではシラサ2杯 アオイソメ アカイソメ イシゴカイ 冷凍ボケを購入これを4人で分けた

マツモトでは事前に連絡しておいた活きウタセ2杯 活きアジ5匹4袋これを4人で分けて2軒で約2000円ずつ 他にはカツオ コンビニで1Lのお茶と500ccの冷凍レモン水 まんじゅう2個 朝飯用のおにぎり1個を購入 カブトムシは最近飛んで来ないそうである

魚かしは牧野さんが紀州の予選で優勝 おめでとうを言うのだがそのままでは面白くなくて優勝記念品はと冗談を言っていたがオキアミとエビダンゴの素を購入して 魚かしを後にした

辨屋に到着は5時前 早いでかと思っていたが車はがらがら 堤防の入り口近くに車を止めて万年さんとご挨拶 荷物を降ろして暗いながらもエサを分けるのだが虫入れを忘れてきてしまい パックに入れてもらった 

おせんべいさんも到着されて 事務所が開いているので1イカダに交渉すべ
く 万年さんとさっこさんと私で事務所に出向いたが大将が受け付けですんなりOK イカダも万年さんと事前に打ち合わせていた5号から7号にして欲しいと頼んで受け付け終了

5時を過ぎたがまだ暗い 夏も終わりだなーとか考えながら荷物を桟橋に運んで準備完了 渡船は一番後になったがゆっくり行ってね頼んだ

桟橋で釣り座のジャイケンをしたのだが7人なので1人だけのところが出来る 私と万年さんとさっこさんとで先にジャイケンして負けた人が1人となる 結果はさっこさんが負けだった それから1辺ずつのジャイケン私は弱いので万年さんにお願いした 結果はおせんべいさんチーム さっこさん 私と万年さんチームで最後が和尚さんとにっしんさんチームとなった

少しは早いと思ったがゆっくり目に行ってくれて無事に5号イカダに着いた(あたりまえか)私も大丈夫で順次荷物を降ろすが一番のおせんべいさんが渡船の渡し口の東側 さっこさんが西側 私たちはテントのある北側に荷物を運んで準備をした

いつもの中物竿に得意の活きモロコを付けて投げると一番では無くて最後の方だった みなさん早 真ん中で当たりを待つが今日は直ぐには喰ってこない 平行移動で誘いをかけるも当たりがない 小物竿を準備しようと竿を置くとウキが消し込んだ あわてて竿持ち合わすが素針
イカダの1匹目はにっしんさんの鯛だったと思う エサは活きウタセ私は活きモロコで再度狙うが喰ってこない モーニングに乗り遅れると釣れない 急いで和尚さんのところに行き活きウタセを6匹もらって来た 大きいウタセだった

活きウタセを中物竿に付けて 棚は8mまま エサが落ち着くとウキがゆっくりと入っていった 充分待って合わせを入れるとhit たちばなさんから鯛は大きいよと聞いていたのでゆっくり巻き上げて鯛をget まずは坊主を逃れた

次も活きウタセを真ん中に入れると途中で喰ってきたみたいでウキが消し込んだ 明らかに青物の当たりである ハリスは4号重さはあまり感じない ハマチだろうと推測して上げてきて万年さんの差し出すタモに入った ハマチget 2匹2目となった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月27日海上釣り堀 辨屋5号の釣果

2011-08-27 20:48:46 | 釣果

 
朝のうちは晴れ間が出ましたが暑さもたいしたことなかったです
 
でも 10時過ぎからゲリラ豪雨 穂先やウキが見にくかったです
 
幸い 冷たい雨では無かったので風邪を引くようなことは無いと思います

肝心の釣果ですが鯛 4匹 ワラサ 2匹 ハマチ 2匹でした
7人で竿頭 中々 釣れない

新型の喰わせようダンゴ タイプ2の方が良さそうです

万年さんから石鯛とハマチと鯛をもらって来ました

夕食は鯛 ハマチ 石鯛の刺身3種盛り
石鯛の煮付け どれも美味しかったです

今日は4イカダを使用
1,2、5,7号だったと思います

うちのイカダは5号イカダ

悪条件の中 平均には釣れていたと思います
青物はハマチも含みますが放流よりも多かったのでは?

参加いただいた皆様 ありがとうございました

また よろしくお願いします


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県の海上釣り堀に行ってきます

2011-08-27 01:31:57 | 日記
海上釣堀の辨屋さん 2月5日以来です
 
人数も男性6人 女性1人の7人です
お一人だけは存じ上げませんがほぼ 顔見知りばかり
うまくすると7人で1イカダかも
 
ウタセも予約してあるし 新型 自作ダンゴで喰わせダンゴも新作を試作
釣れるといいなー
 
2時には2人来てくれるので荷物を積んだら出発します
 
結果はまた 報告しますが旧知の仲の方が多く 楽しめると思います
 
気になるのがゲリア雨 昨日も短時間ながらかなり強い雨が降ったみたい
 
まー 夏なので着替えだけ持って行こう もちろんカッパも持参
 
スカリも夏用に長さ3mのを用意
重くて上がらないぐらい釣れるといいなー
 
それでは頑張って来ます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報 海上釣堀王予選 紀州

2011-08-24 14:11:01 | 日記
本日8月24日に 今年の海上釣堀王の最終予選が行われました

今年は東日本大震災の影響でエントリーが少なかったのですが実施されました

和歌山の釣堀紀州が今年の決勝です
本来は辨屋だったのですが震災の影響で今年は辞退
それで紀州になりました

っで その予選が今日行われました 64人での予選です 応募は倍以上合ったそうで実績を考慮して選ばれたみたいです

私の面識の有る方も10人以上参加
我がおうみ楽釣会からはY山名人夫妻も参加

その中で優勝はなんと 魚かしの牧野さん

3時間での釣果はシマアジ8匹 鯛6匹 青が2本でポイントは30ポイントにはならなかったですが1位
5位に辨屋の予選2連勝のヤマトさん
後は知らない方みたいです
4位までが決勝戦進出

牧野さん おめでとうございます 電話でも話したのですが気をつけてお帰りください

次回の釣行用にエサを頼むときに少し話したのですがシマアジの匹数が勝負とダンゴの付け方などを話していた その通りだったみたい
青物はイワシQだったそう バラシも合ったがかなり良かったそうである

今度の釣行で魚かしによるのでおめでとうを言ってこよう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回の海上釣り堀釣行は辨屋さんに決定

2011-08-19 09:54:04 | 魚釣りの予定
本当は明日の8月20日に行く予定だった 私の他のSNSでご一緒することも決まっていたのであるがこちらからの同行者が都合悪くなってしまい 私1人では釣りに行くことが出来ずでキャンセルをお願いした
 
マイミクさんにはほんと 悪いことをしてしまった
 
釣り自体は1人でも青物も上げてしまえるが以前に心筋梗塞で一度死んだこともあり 近くで乗せて行くようにしている これはあくまで保険でそれ以後なったことはないが2007年から同行者を海上釣堀での釣行の際はお願いしているし 無いようなら行かないようにしている
 
今回も代わりの方をかなり探したのだが盆休みが終わったばかりで近所では探すことが出来なかった
 
それならと連絡のメールを送っていると何人かから27日だったらとのメールが帰ってきた
 
まだ 予約もしていませんが来週はずーと 空き有りで余裕が有りそうです
辨屋さんの企画で大人1人にたいして小学生1人が無料 もちろん 親子以外でもOK それで里親でもいい

8月7日にこの企画を利用されて大人6人 子ども6人で行かれました 釣り堀側も1イカダをい用意してくれたそうです

この企画 8月末まで 小学生の子どもさん お孫さん 知人の子どもさんなどで自分にたいして複数人で行こうと思われている方 一緒に行きませんか? ただし 里親にはなりますが面倒は見ません エサや竿なのも同じです それでも良かったらどうですか? 子どもさんの思い出にもなりますよ

折角なのでこちらからの同行者も複数人を頼むことにして 直前のキャンセルを防ぎたいです

また 今日もこちらでは朝に雨が強く降っていましたので気温 水温が下がり 明日以降釣れ出すのではと思っています

子どもさんのこともですが誰かご一緒しませんか?
終わりゆく 夏を惜しんで 暑い中 釣りをして 終了したら辨屋さんがかき氷を出してくれますよ もちろん 食べ放題で無料 蜜はイチゴしか無いですが よかったら行きましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は飲み会

2011-08-08 18:02:32 | 日記
いいとも会の飲み会
いいとも会とは息子が小学校6年の時にPTA会長していた時の違う学校の仲間達
 
12年ほど 続いている
定期的では無いものの 年に何回か飲み会が有る
 
私が2番目に若い
私が小学校で習った先生 いわゆる恩師もこられる
 
余談だが私の小学校5,6年生の時は教科担任制のモデルクラスだった
それで先生も沢山つきあいが有る
 
息子の中学校の時の校長も普段はくるが今回は欠席
釣りでは私の不肖の弟子である
 
この前に釣り会をした
好評で秋にしたいらしいし 女性も参加したいとのこと誰が面倒みんねん
 
仕事以外でわいわいと飲むのが楽しい 
女性はおねーさまばかり
 
お酒は熱燗
 
うーん 早く帰ろう
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日光栄丸4号イカダ海上釣り堀の釣果

2011-08-07 09:30:55 | 釣果
前日までは雨も降り 過ごしやすかったが昨日は朝のうちこそ曇っていた物の夏 と言う天気だった

前日の4人から3人に減ってしまったがいつもより早い2時出発もなんその
エサ屋も時間が早いことも有るががらがら こんな時には行くのはやはり海上釣堀が好きな3人 釣果には恵まれなかったものの5時過ぎから2時45分まで釣れない中も最後まで諦めずに釣りをたのしんだ
 
でも お客さんは 私ら3人だけ
全イカダで3人のみ

残念 6匹の釣果で終わってしまいました
ワラサ 2匹 シマアジ 2匹 鯛 2匹

これでも竿頭
隣の辨屋もあまり良くなかったらしく 歓声は聞けなかったし 辨屋の釣果欄を見ても いまいち

いいわけですがこういう日かな

今回も大分苦労しての6匹

夏の釣りに変わってきてダンゴ系が良かった 得意のRSシリーズは不発
どうも三重で釣果が悪い 頑張らねば

久しぶりにワラサの刺身を食べたが細く 脂がのって無くて私には丁度良かった 

シマアジも小さい割に美味しかったです

またもアクシデントがあり 道糸を治すことが何度もあり 苦労しました
今日はこれから墓参りで日記は少し遅れるかも




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンを購入

2011-08-03 18:21:26 | 日記
携帯電話が大分古くなり 昨日 ドコモショップに行ったら
bluetoothが付いてない
 
1995年からずーとPだったが この機会にスマートフォンを購入した
早速昨日の晩に色々とさわってみたがおじさんでは理解が出来ない
 
今日 電話がかかってきても出ることも出来なかった
幸い 電話の取るのとかけるのは出来るようになったが今日もにらめっこかな
 
今度も魚釣りは落とすと困るので前の携帯を持って行こう
 
いつになれば使えることやら
 
仕事よりも難しいかも?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日の海上釣り堀釣行決定

2011-08-01 16:43:07 | 魚釣りの予定
両親が心配だったので どうしようかと思っていたのですが幸い 母親も熱が下がり病状も安定してきた
 
親父は明日からディサービスに行く 介護士さん よろしくお願いします。
 
っで 釣友の4人で海上釣堀に行くことが決定した 
 
毎年は墓参りの前日に行き 宴席の魚を用意していたが今年は両親の関係で宴席はなし 墓参りだけとなったのでたいして魚が入らなくなった
 
そうなると どこにしようと相談すると任すと言う どうしたものかと思っていると30日に師匠筋である 釣魚好人さんが澤ちゃんともどもいい釣果を揚げた 光栄丸が候補となった 後は辨屋といむらである
 
光栄丸は去年の7月にハマチ2本を含むが青物9本と調子が良かった
その時のメンバーはそれぞれが平均以上の釣り師ばかり 
その中での釣果だったので嬉しく思っていた
 
それで釣友3人で10月に釣行したがアクシデントの連続で釣果を揚げることが出来なかった
リベンジの意味でも行くことにした
 
ここは5時過ぎに出船 2時45分まである
魚はあまり大きく無くて辨屋ぐらいの魚種が放流されている 
 
今回はaveアップを目標としたいがストレス発散を第一として 楽しんできたい
お外も何か釣れるか楽しみである
 
長丁場でもあり 水分と塩分補給はしっかりと準備したいものだ
 
気になるのが台風9号 今のところ影響は無いがさて どうなることか
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする