花も夏枯れの季節。
行ったことのないところを、と思って菅生沼の茨城県自然博物館
を訪ねました。
自然と名のつくところは花は少ないのですが、案の定でした。
自然観察にはすばらしく、流れる水の面白い水遊び場もあるのですが、
花は数えるほど。
ちょっと残念でした。
時期外れのクサボケのつぼみにムギワラトンボが、まるで守るかの
ように止まっています。
クサボケはバラ科の日本在来種で、山野に自生し、春に赤い花を
咲かせるそうです。
ボケ (木瓜) は中国渡来ですが、見分けはたいへん難しいそうです。
クサボケの実を使った果実酒がうまい、という記事を見つけました。
カリンを小さくしたような、ごつごつした実が成っていましたが、
撮ってありませんでした。
(茨城県坂東市 茨城県自然博物館 070818)
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。

こちらは桜の枝に止まった麦わらトンボです。
羽を腕のように前に張り出しています。

行ったことのないところを、と思って菅生沼の茨城県自然博物館
を訪ねました。
自然と名のつくところは花は少ないのですが、案の定でした。
自然観察にはすばらしく、流れる水の面白い水遊び場もあるのですが、
花は数えるほど。
ちょっと残念でした。
時期外れのクサボケのつぼみにムギワラトンボが、まるで守るかの
ように止まっています。
クサボケはバラ科の日本在来種で、山野に自生し、春に赤い花を
咲かせるそうです。
ボケ (木瓜) は中国渡来ですが、見分けはたいへん難しいそうです。
クサボケの実を使った果実酒がうまい、という記事を見つけました。
カリンを小さくしたような、ごつごつした実が成っていましたが、
撮ってありませんでした。
(茨城県坂東市 茨城県自然博物館 070818)
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。

こちらは桜の枝に止まった麦わらトンボです。
羽を腕のように前に張り出しています。
