一重から二重までいろいろな花弁数の花を咲かせる半八重
のサクラ、麻績の里舞台桜(おみのさと ぶたいざくら)。
紅彼岸桜のシダレで、樹齢約350年。
長野県飯田市HPによると胸高周囲約4m、樹高約12mの古木
です。麻績は 「おみ」 と読むのですね。
『特徴的なのは、5枚から10枚という不安定な花弁の数です。
このような変異のサクラはほかには知られていませんが、
財団法人「日本花の会」により、新品種と判定されています。
名前は隣接する旧座光寺麻績学校校舎にちなんだもので、
同校舎は、明治7年(1874)竣工の県内最古の木造校舎であり、
県内最大の歌舞伎舞台を併設したもので、長野県宝に指定
されています。』とのことです。
花びらの枚数がまちまちなのは撮れているかどうか??
メインの写真の幾輪かは6枚以上かも。
(茨城県結城市 日本花の会結城農場 2021年3月27日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。


のサクラ、麻績の里舞台桜(おみのさと ぶたいざくら)。
紅彼岸桜のシダレで、樹齢約350年。
長野県飯田市HPによると胸高周囲約4m、樹高約12mの古木
です。麻績は 「おみ」 と読むのですね。
『特徴的なのは、5枚から10枚という不安定な花弁の数です。
このような変異のサクラはほかには知られていませんが、
財団法人「日本花の会」により、新品種と判定されています。
名前は隣接する旧座光寺麻績学校校舎にちなんだもので、
同校舎は、明治7年(1874)竣工の県内最古の木造校舎であり、
県内最大の歌舞伎舞台を併設したもので、長野県宝に指定
されています。』とのことです。
花びらの枚数がまちまちなのは撮れているかどうか??
メインの写真の幾輪かは6枚以上かも。
(茨城県結城市 日本花の会結城農場 2021年3月27日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。

ポイントが入ります。 応援お願いします。

