
黄色の筒状花を穂のように突き出している、サンケジア パルヴィ
ブラクテアタ (サンチェシア・パルヴィブラクテアタ)。
キツネノマゴ科サンケジア属の常緑低木、学名 Sanchezia parvibracteata。
属名は19世紀のスペインの植物学者 Jose Sanchez ホセ・サンチェスへの
献名、種小名は小さな苞葉を持つ、の意。
一般名を Golden herringbone, また Small-Bracted (小さな苞葉を持つ)
Sanchezia。
ヘリンボーン herringbone は模様の一種で、開きにした魚の骨に似る
形状からニシン (herring) の骨 (bone) というそうです。日本の「矢はず
模様」「杉綾模様」に近い。一般名は葉の模様からの呼び名でしょう。
しかし葉の筋模様は左右で少しずれているようです。
ブラジル、コロンビア、ペルー、エクアドル原産で、メキシコ、中央
アメリカ、オーストラリアや太平洋の一部の島にも帰化しています。
観賞用や生け垣などに植栽されますが、日陰にも耐えたいへん生育力
が強く、広くはびこる可能性があるそうです。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2021年9月7日、
同 2011年11月15日、2014年6月25日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。
メインは 筑波実験植物園 2021年9月7日。咲き初めでしょう。
葉の模様がよくわかります。
下2枚は 同 2011年11月15日。


これは 同 2014年6月25日。

ブラクテアタ (サンチェシア・パルヴィブラクテアタ)。
キツネノマゴ科サンケジア属の常緑低木、学名 Sanchezia parvibracteata。
属名は19世紀のスペインの植物学者 Jose Sanchez ホセ・サンチェスへの
献名、種小名は小さな苞葉を持つ、の意。
一般名を Golden herringbone, また Small-Bracted (小さな苞葉を持つ)
Sanchezia。
ヘリンボーン herringbone は模様の一種で、開きにした魚の骨に似る
形状からニシン (herring) の骨 (bone) というそうです。日本の「矢はず
模様」「杉綾模様」に近い。一般名は葉の模様からの呼び名でしょう。
しかし葉の筋模様は左右で少しずれているようです。
ブラジル、コロンビア、ペルー、エクアドル原産で、メキシコ、中央
アメリカ、オーストラリアや太平洋の一部の島にも帰化しています。
観賞用や生け垣などに植栽されますが、日陰にも耐えたいへん生育力
が強く、広くはびこる可能性があるそうです。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2021年9月7日、
同 2011年11月15日、2014年6月25日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。

ポイントが入ります。 応援お願いします。
メインは 筑波実験植物園 2021年9月7日。咲き初めでしょう。
葉の模様がよくわかります。
下2枚は 同 2011年11月15日。


これは 同 2014年6月25日。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます