
白色一重の梅、梓弓 (あずさゆみ、 野梅性)。大きな赤い萼が印象的
です。
梓弓はアズサの木で作られた神事などに使用される弓。材質に関わらず
弓のことを梓弓と呼ぶこともあり、固定された様式があるわけではなく、
使われる場によってさまざまな梓弓があるそうです。
また枕詞として春(張る)、引くなどを導きます。
伊勢物語 第24段
梓弓 引けど引かねど昔より
こころは君に よりにしものを (作者不詳)
植物名の梓はカバノキ科ミズメ (ヨグソミネバリ) またはノウゼンカズラ科
の落葉高木キササゲの別名です。弓に使われたのはネバリ強く丈夫な
ミズメの方です。
中国では梓はキササゲを指し、古くは梓を版木に利用したので「上梓する 」
(出版) するという言葉が出来たそうです。
(埼玉県深谷市 みどりの王国 120331)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。

です。
梓弓はアズサの木で作られた神事などに使用される弓。材質に関わらず
弓のことを梓弓と呼ぶこともあり、固定された様式があるわけではなく、
使われる場によってさまざまな梓弓があるそうです。
また枕詞として春(張る)、引くなどを導きます。
伊勢物語 第24段
梓弓 引けど引かねど昔より
こころは君に よりにしものを (作者不詳)
植物名の梓はカバノキ科ミズメ (ヨグソミネバリ) またはノウゼンカズラ科
の落葉高木キササゲの別名です。弓に使われたのはネバリ強く丈夫な
ミズメの方です。
中国では梓はキササゲを指し、古くは梓を版木に利用したので「上梓する 」
(出版) するという言葉が出来たそうです。
(埼玉県深谷市 みどりの王国 120331)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます