
羽の表が美しい水色のヤマトシジミ(大和小灰蝶、大和蜆蝶) 。
裏側の、灰色にゴマ塩の写真はたくさん撮っているのですが、
表はなかなか撮れていませんでした。初めてに近い、きれいな
オモテ写真です。
花は ゲラニウム・ピレネカムです。
ヤマトシジミは日本には本州以南に分布する、たいへん一般的
なチョウで、チョウ目・シジミチョウ科・ヒメシジミ亜科、
学名 Zizeeria maha (シノニム Pseudozizeeria maha)。
幼虫の食草はカタバミだそうです。
(埼玉県深谷市 みどりの王国 2021年6月22日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。


裏側の、灰色にゴマ塩の写真はたくさん撮っているのですが、
表はなかなか撮れていませんでした。初めてに近い、きれいな
オモテ写真です。
花は ゲラニウム・ピレネカムです。
ヤマトシジミは日本には本州以南に分布する、たいへん一般的
なチョウで、チョウ目・シジミチョウ科・ヒメシジミ亜科、
学名 Zizeeria maha (シノニム Pseudozizeeria maha)。
幼虫の食草はカタバミだそうです。
(埼玉県深谷市 みどりの王国 2021年6月22日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。

ポイントが入ります。 応援お願いします。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます