花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

アズキの原種、藪ツルアズキ

2021年09月22日 16時16分05秒 | 色交じりの花 
森林公園のフェンスに、小さな黄色の花を見つけました。
これはヤブツルアズキ(藪蔓小豆)。

マメ科ササゲ属のつる性の一年草で、学名 Vigna angularis
var. nipponensis。果実は細長い線形です。
どこにも普通にあるはずですが、これまで気が付きませんで
した。

アズキ Vigna angularis はヤブツルアズキから品種改良され
たと考えられる栽培種で、二千年程の昔に中国から渡来した
らしく、果実は原種のヤブツルアズキに似て細長い線形。
和菓子のあん、赤飯等に使われるマメとしてお馴染みです。

花・性質がよく似たノアズキ (マメ科ノアズキ属、学名 
Dunbaria villosa) は、果実がサヤエンドウ型です。
   (埼玉県東松山市  武蔵丘陵森林公園 2021年8月25日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。


線形の実が見えます。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 忘却の花園の、曼殊沙華 | トップ | 入場制限の神代で、珍しく明... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

色交じりの花 」カテゴリの最新記事