
北本自然観察公園の帰りがけに出口近くで、この時期にはめずらしく
チョウを見つけました。翅の裏が銀白色に輝くウラギンシジミです。
メスでは翅の表の茶色地に白または淡い水色の紋が入るそうで、この
個体はメスでしょう。2羽いましたが撮れたのは1羽だけです。
以前上尾丸山公園で見つけたのは翅の表にオレンジ色を配していたの
で、オスでした。
暖地性のチョウで、日本では本州以南、海外ではヒマラヤから中国
にかけて分布。山麓や盆地、郊外の住宅地などで普通に見られると
いうのですが、私がこれまで見つけたのは丸山公園とここのたった
2回だけ。今ではとても珍しい蝶だと思います。
幼虫の食草はマメ科のクズ、フジなどで、花や蕾を食べ、成虫で越冬
し、春先にも見られることがあるそうです。
(埼玉県北本市 北本自然観察公園 2015年11月21日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。応援お願いします。

裏の銀色はうまく撮れませんでした。

チョウを見つけました。翅の裏が銀白色に輝くウラギンシジミです。
メスでは翅の表の茶色地に白または淡い水色の紋が入るそうで、この
個体はメスでしょう。2羽いましたが撮れたのは1羽だけです。
以前上尾丸山公園で見つけたのは翅の表にオレンジ色を配していたの
で、オスでした。
暖地性のチョウで、日本では本州以南、海外ではヒマラヤから中国
にかけて分布。山麓や盆地、郊外の住宅地などで普通に見られると
いうのですが、私がこれまで見つけたのは丸山公園とここのたった
2回だけ。今ではとても珍しい蝶だと思います。
幼虫の食草はマメ科のクズ、フジなどで、花や蕾を食べ、成虫で越冬
し、春先にも見られることがあるそうです。
(埼玉県北本市 北本自然観察公園 2015年11月21日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。

ポイントが入ります。応援お願いします。

裏の銀色はうまく撮れませんでした。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます