
昨日は鶴岡八幡宮の冬ぼたんを見てきました。伝票や書類が溜まっているので、
整理に出社するついで、といっても随分行き過ぎて戻ることになるのですが、
一石二鳥? というわけです。
境内に入るとすぐ右手に券売所があります。よく手入れされた牡丹はちょうど見頃
でとても美しいのですが、惜しいことに大半は品種表示がありません。しかし名前
の分かるものでまだアップしていない品種もあったので、明日からいくつか紹介し
ようと思います。
ぼたん園の一角に「湖石の庭」というものがあり、説明看板によると中国江蘇省の
太湖の湖底から掘り出される 「湖石」 と牡丹を配した庭園です。
「湖石」 は特異な形状の石灰岩系の岩石で、わが国では古来から牡丹とセットで
絵画に描かれてきたそうですが、実物が渡来したことはなかったそうです。
今は天然記念物として保護されているので、日本ではここでしか見れないようです。
江蘇省無錫市太湖というと花蓮の産地でもあり、緋雲千葉 と 東暁 をアップした
ことがありました。
(神奈川県鎌倉市 鶴岡八幡宮 100116)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。

太鼓橋から本殿を望む。
橋の右手がぼたん園の入り口。(本殿の方からも入れる。)



「湖石の庭」。 配置されている灰色の石が湖石。

「湖石の庭」 の解説。

本殿から参道方向。右手のイチョウが実朝暗殺のイチョウでしょう。
整理に出社するついで、といっても随分行き過ぎて戻ることになるのですが、
一石二鳥? というわけです。
境内に入るとすぐ右手に券売所があります。よく手入れされた牡丹はちょうど見頃
でとても美しいのですが、惜しいことに大半は品種表示がありません。しかし名前
の分かるものでまだアップしていない品種もあったので、明日からいくつか紹介し
ようと思います。
ぼたん園の一角に「湖石の庭」というものがあり、説明看板によると中国江蘇省の
太湖の湖底から掘り出される 「湖石」 と牡丹を配した庭園です。
「湖石」 は特異な形状の石灰岩系の岩石で、わが国では古来から牡丹とセットで
絵画に描かれてきたそうですが、実物が渡来したことはなかったそうです。
今は天然記念物として保護されているので、日本ではここでしか見れないようです。
江蘇省無錫市太湖というと花蓮の産地でもあり、緋雲千葉 と 東暁 をアップした
ことがありました。
(神奈川県鎌倉市 鶴岡八幡宮 100116)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。

太鼓橋から本殿を望む。
橋の右手がぼたん園の入り口。(本殿の方からも入れる。)



「湖石の庭」。 配置されている灰色の石が湖石。

「湖石の庭」 の解説。

本殿から参道方向。右手のイチョウが実朝暗殺のイチョウでしょう。

ぼたん園は知っていましたが、土曜出社することに
したので、思い切って行きました。
寒ぼたんは関東では此処と上野くらいのようですね。
上野は文人墨客の俳句なども多くあって、楽しめます。
人出は多いですが、ぼたん園はそんなに混んでいません。
カメラマンは多いですけれど。
みごとに満開、カサも粋だわ
湖石
中国から貴重なものをいただいたこと
寒い時季に、いつも上野のボタンを見せてもらってるけど、ほかでも素晴らしい開花を見られるのね
ここでは傘がさしかけてあるのですね
鶴岡八幡宮はいつでもすごい人手ですね
牡丹目当ての人でしょうか。