花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

鶴岡八幡宮のぼたん 見頃に

2010年01月17日 06時35分55秒 | 花ニュース・イベント速報 
昨日は鶴岡八幡宮の冬ぼたんを見てきました。伝票や書類が溜まっているので、
整理に出社するついで、といっても随分行き過ぎて戻ることになるのですが、
一石二鳥? というわけです。

境内に入るとすぐ右手に券売所があります。よく手入れされた牡丹はちょうど見頃
でとても美しいのですが、惜しいことに大半は品種表示がありません。しかし名前
の分かるものでまだアップしていない品種もあったので、明日からいくつか紹介し
ようと思います。

ぼたん園の一角に「湖石の庭」というものがあり、説明看板によると中国江蘇省の
太湖の湖底から掘り出される 「湖石」 と牡丹を配した庭園です。
「湖石」 は特異な形状の石灰岩系の岩石で、わが国では古来から牡丹とセットで
絵画に描かれてきたそうですが、実物が渡来したことはなかったそうです。
今は天然記念物として保護されているので、日本ではここでしか見れないようです。

江蘇省無錫市太湖というと花蓮の産地でもあり、緋雲千葉 と 東暁 をアップした
ことがありました。
       (神奈川県鎌倉市 鶴岡八幡宮 100116)

      
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


太鼓橋から本殿を望む。
橋の右手がぼたん園の入り口。(本殿の方からも入れる。)







「湖石の庭」。 配置されている灰色の石が湖石。


「湖石の庭」 の解説。


本殿から参道方向。右手のイチョウが実朝暗殺のイチョウでしょう。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長寿姫伝説の 後瀬山椿 | トップ | こころを包む 御所桜 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
チーママさん (rocky)
2010-01-17 18:22:49
鶴岡八幡宮は久しぶりでした。何年ぶりかわかりません。
ぼたん園は知っていましたが、土曜出社することに
したので、思い切って行きました。

寒ぼたんは関東では此処と上野くらいのようですね。
上野は文人墨客の俳句なども多くあって、楽しめます。
返信する
hirorinさん (rocky)
2010-01-17 18:16:14
ここは片側が池で、開けているのが良いですね。
人出は多いですが、ぼたん園はそんなに混んでいません。
カメラマンは多いですけれど。
返信する
素晴らしいわ~ (チーママ)
2010-01-17 15:27:32
氷川神社参拝もしたのに、また大きな神社に行かれましたね
みごとに満開、カサも粋だわ
湖石 珍しいものですね
中国から貴重なものをいただいたこと
寒い時季に、いつも上野のボタンを見せてもらってるけど、ほかでも素晴らしい開花を見られるのね
返信する
♪牡丹は・・ (hirorin)
2010-01-17 14:36:23
やっぱり華やかで見事ですね
ここでは傘がさしかけてあるのですね
鶴岡八幡宮はいつでもすごい人手ですね
牡丹目当ての人でしょうか。
返信する

コメントを投稿

花ニュース・イベント速報 」カテゴリの最新記事