花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

ストケシアに ナミヒョウモン

2014年06月18日 06時44分34秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
青紫色のストケシアにおなじみのツマグロヒョウモン♂ かと
思いましたが、この徴には翅のシッポ側に黒の縁取りがありません。

これはただのヒョウモンというチョウのようです。
裏側に赤い紋があればツマグロですが、裏側が撮れていません。
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2014年6月16日)

    ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
      私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
    ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
     2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
      応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リクニスの海に モンキチョウ

2014年06月17日 06時46分50秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
森林公園のボーダー花壇にリクニスが花盛りです。

モンキチョウが一羽やってきました。
翔ぶところを狙ったのですが、ピントが難しく、なかなかうまく撮れませんでした。

       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2014年6月16日)


           リクニスの海に蝶翔ぶ夏日射し   rocky

       

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



翔んでいるでしょうか?

下3枚は翔んでいます。






これはどうかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保阪正康氏ら 昭和史論者にちょっとガッカリ

2014年06月16日 21時50分44秒 | 本、HP制作、写真のアップ       
保阪正康氏が昭和史前半の研究者・ジャーナリストら12人と対談した、「保阪正康対論集 昭和の戦争」  
(保阪正康、半藤一利、伊藤桂一、戸部良一、角田房子、畑郁彦、森史郎、辺見じゅん、福田和也、牛村 圭、
松本健一、原 武史、渡辺恒雄 共著。 朝日新聞社、2007)。

太平洋戦争についての深い考察を示してきた保阪氏の対論ということで期待したのですが、たいへん
不満が残りました。
まず冒頭の半藤一利氏との対論では、歴史にイフはないことを前提にしつつ、あの戦争をどこかで止める
ことはできなかったか、ということを検討しています。

まずハル・ノートを受諾したら・・・
保阪 「いわゆる最後通牒ですね。(中略) これを受諾すると日本の勢力範囲は満州事変以前に戻って
しまいます。当時の日本の権力図を見ると、とても受け入れられるものではなかったでしょう。」
半藤 「この時点でこんなものを出してくるのは外交の常識にも反しています。」 (9p)
というのですが、ハル・ノートは最後通牒ではないと東郷外相に進言した吉田茂氏の自伝をこのお二方
なら当然承知しているはず。それでいてこういうハル・ノート悪玉論は歴史研究者としてどうかと思われ、
がっかりです。

南部仏印進駐はどうか。それに対してアメリカが石油輸出禁止をしてきました。
半藤 「日本は大慌てです。(南進論の主唱者岡軍務局長は) アメリカがここまでやるとは思わなかった、
などと・・・」
保阪 「それが海軍の一方的な希望的観測なんですよ。」
半藤 「これは海軍の責任は極めて重い。」
と海軍悪者論になって行きます。しかしその直前7月2日の御前会議決定に、「対英米戦を辞せず」 と
いう文言が入っていることについては、
半藤 「それは東條らの意向を受けて、単に心がまえとしての意味だったらしいんだが・・・」(12-13p)。

何をおっしゃるウサギさん。当時はドイツが快進撃を続けている時期で、「バスに乗り遅れるな」 が
合言葉だったといわれています。石油の前に鉄くずなどいろいろな物資がすでに次々と禁輸になって
いたのですから、石油禁輸に大慌て、などというのは海軍のごく一部の人の責任逃れのジェスチャー
でしょう。
「対英米戦を辞せず」 が単なる心がまえだったとは、とても思えません。お2人になにか先入観が
あるように感じます。

戦争を始めないこと、あるいはもっと早い終結ができたのは天皇だけだった、と私は思います。しかし
半藤氏も保阪氏も、立憲君主である天皇は輔弼の臣のすることを拒否できないし、情報過疎におかれた
無力な存在で、無理に戦争を止めたらクーデターが起こったに違いない、と決めつけます。
天皇は平和志向だったのだが、反対したらテロやクーデターになったに違いないというのはこの対談で
何度も使われていて (18Pほか)、天皇免責にはとても便利な論理です。私が思うに、それなら終戦など
反乱リスクのある決断の時は、天皇を護持する側が先手を打って戒厳令を布いたらいいのではないか
と思いますが、お二人は出来ない、できないばかりですから、そのようには考えないのでしょう。

しかし、「輔弼」 とは天皇を 「補佐し助言する」 ことで、本来の権限そのものは天皇にあるわけですし、
責任を負うのは国会や国民にではなく天皇に対してであり、最終的には天皇の承認が不可欠です。
明治憲法第3条の 「天皇は神聖にして犯すべからず」 というのは、それ自体は無答責=責任を問われ
ないという明文の規定ではありません。かりに無答責と解釈したとしても、実態は違います。
総理を指名することは天皇の専権事項ですし、講和・宣戦・条約締結など国家の最重要事項はすべて
御前会議で決定されています。閣僚や重臣からの上奏も上がるし、報告を求めることもいつでも可能
でした。戦時中は詳細な戦闘報告もぼ毎日上がっている。
大日本帝国は 「万世一系の天皇之を統治す」 とある上に、特に天皇機関説を否定した1935年 (昭和10)
以降は理論上も天皇本人の直接統治になって、無答責ではなくなってしまったという解釈も可能です。

軍の統帥権はもともと天皇直属で、戦時には政府とは別に、軍事戦略・作戦を指導する大本営が設置
されるのが慣例でした。
つまり明治憲法では 「天皇は君臨し、かつ統治す」 であり、「国王は君臨すれども統治せず The King
reigns, but does not govern. (元は16世紀リトアニアの宰相ヤン・ザモイスキの言葉)」 を原則と
する西欧的な立憲君主制とは明白な隔たりがありました。立憲君主論で天皇を免責するのは牽強付会
であり、歴史を研究する態度ではありません。
保阪・半藤の2人にしてこんな話をしているとは、正直ガッカリしました。

また松本健一氏との対話では、先の戦争の呼び名 (大東亜戦争、太平洋戦争、など) を云々したあと、
保坂 「私は開戦詔書の中に、ある一文を入れて欲しかった。すなわち 『アジアの鉄鎖を打破する使命
を自覚し』 という一言があれば、われわれはどれほど 『崇高な戦争を戦った』 と思えたことか。」 (190p)

ちょっとちょっと。台湾、朝鮮を併合し満州に傀儡政権を作っていた大日本帝国がそんな文言を開戦詔書
に入れたら、それこそ反日独立運動を奨励するようなものですから、入れたくても入れられなかったのが
実情でしょう。残念な気持ちは分からなくもありませんが、保阪氏ともあろう方が何を寝ボケているので
しょうか。
続いて松本氏が 「東条英機が悪いという言い方も可能だが、私は彼に任せた近衛文麿に大きな責任が
あると考える。」 (191p) と言い出すのです。
近衛首相の和平交渉案に東條が強硬に反対して近衛が政権を投げ出したのですが、後継首班は天皇が
直接に指名するのであり、東條の場合は木戸内大臣の進言が採用されたらしいと言われています。
近衛に東條を選ぶ権限はまったく露ほどもありません。どうやったら近衛が自分の内閣を潰した東條に
「任せる」 ことができるのでしょうか。お2人とも、基本的な歴史認識が甘いように思われます。

ざっと読むだけでこれです。保阪氏と対談者それぞれに基本的な勘違いがたくさんあります。よほど気を
つけて読む必要がある本です。
        (わが家で  2014年6月15日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い淡ピンクの ウィートウッド

2014年06月16日 06時54分43秒 | ばら     
淡いピンクまたは、ほとんど白で中心にピンクが残る八重咲きのバラ、
ウィートウッド Weetwood (Rambler, hybrid wichurana)。

あまり整いすぎない花型がなかなか可愛らしいですね。オールドローズと
してはわりと新しい品種で、デビュタント Débutante ( Walsh, 1901) の実生
だそうです。一季咲き、微香性です。

ウィートウッドは湿った森、という意味の地名で、マンチェスターの北東60km
にあるリーズ市の、中心部から北西6km ほどのところです。
ここには Weetwood Hall という、1625年に建てられたかつての領主の館が
あり、現在はホテルとコンベンションセンターになっています。

作出者   イギリス  Bawden   1983年。
       (千葉県佐倉市 佐倉草ぶえの丘  2014年5月30日、
                        2013年6月1日、2011年6月3日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
http://21.hobby-web.net/~rocky6301/ 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





上3枚は 佐倉草ぶえの丘 2014年5月30日。

これは 2013年6月1日。


下2枚は 2011年6月3日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取り後が爽やかで

2014年06月15日 07時26分54秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
一昨日妻と草取りをして、ヒマワリの周りはほぼ取り終えました。爽やかです。
草取り前の写真と較べれば違いが歴然。しかし他の部分にはまだかなり残って
います。晴れてきたので、今日も少し取ろうかな。

ソーラー発電の、料金計算期間にあたる 5/14-6/13 の集計です。
6月5日に梅雨入りし、1週間ほどソーラー発電はたいへん低調でしたが、その前
の6月2日にもうシミュレーション値に届いていました。

  太陽光発電      359.6 KWh、
  資源エネルギー庁
    5-6月試算平均  285.0KWh
  発電量増減     + 74.5Kwh
  発電量増減率    + 26.1 %
ゆうゆうとシミュレーション比約26%増を確保しています。

  消費電力量      775.7 KWh
  実質消費電力     416.1 KWh
  昨年消費電力     445.0 KWh
  実質消費電力前年比 - 28.9KWh
  差引支払電気料金   7,073 円 (支払電気料金-販売電気料)
  差引支払電気料金の前年同月比 約11,800円節約  (前年にガス代を含む)

娘が帰ってきていることもありますが、実質消費電力前年比の数字がこれまで
より低調で、あまり使用電力の節約になりませんでした。これから日射しのある
日が続くようですが、そうすると暑くなってクーラーを使い電力使用量が増え
ます。なかなか油断ができません。
       (わが家で  2014年6月15日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 
       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




上が13日草の取り後、下が草取り前です。みごとですね。



13日に咲きだした花。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初孫誕生 !!!

2014年06月14日 22時35分20秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
生まれました!
 
わが家の初孫、2014年6月14日7時35分、男の子、3085グラム、50cm、母子
ともに健康。赤ちゃんなのにけっこうイケメンです。

誕生後もなかなか面会できず、自主防災連合会総会に出て病院に帰った
12時過ぎにやっと会うことができました。

その夕方からは自治会役員会、自主防災検討委員会に出て21時半過ぎに
帰宅。やっとアップできます。写真は婿が撮ったもの。先方ご両親にも
初孫になります。

よかった~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産まれる~

2014年06月14日 02時38分24秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
娘が今日出産しそうです。夜中の1時過ぎにタクシーを呼んで病院へ行きました。
破水しているというので、そのまま入院しました。

旦那さんとご両親がいま車で病院に向かっています。

今日は町内関係の予定がいっぱいなのですが、出産優先です。といっても、私が
することはそれほどないかもしれません。
     (わが家で  2014年6月14日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍部がときめいた!! 臨時軍事費特別会計の 「魔法」

2014年06月13日 20時20分55秒 | 本、HP制作、写真のアップ       
アジア太平洋戦争を戦った大日本帝国の、巨額の戦費をまかなった魔法の仕組みを解き明かす、
「臨時軍事費特別会計」 鈴木晟 (講談社、2013)。

シナ事変以来の軍事費は、一般会計に計上される予算の他に、臨時軍事費特別会計というもの
があったそうです。
臨時軍事費特別会計とは、対象とする事変・戦争の戦費を開始から終了まで1会計年度として
処理するもので、日清、日露、第1次大戦、シベリア出兵の際に先例があり、1937年 (昭和12)
9月10日に第1次近衛内閣で成立しました。
「予算案を議会に提出し、あれこれ論難され、時として否決されるというようなことから免れる
わけで、 (中略) 政府・軍部にとっては便利この上ない制度であった。」(92p)

一般会計全体と臨時軍事費特別会計は昭和12年から16年まではほぼ同額でしたが、昭和17年
以降臨時軍事費特別会計が一般会計全体の数倍に上るほどに膨張 (95p) 。昭和18年には
臨時軍事費に関する限り無制限に国債を発行できるよう法律を改正しました。その国債は大半
が日銀直接引き受けで賄われたのでした (昭和12~20年の国債の7割)(97p)。国民には貯蓄や
国債購入が奨励または割り当てられたのです。そういう仕組みのおかげでお金の心配をせずに
戦争が遂行できたわけです。(国債の日銀による直接引き受けは、昭和恐慌からの脱出のために
昭和7年=1932年11月に蔵相高橋是清が初めて実施したものでした。)

また、アメリカは実は1940年の南部仏印進駐に対して日本に徹底的な経済制裁をするまで、
日本にとって最大の貿易相手国として留まっていました。「シナ事変の勃発と拡大過程で日本
の経済封鎖について米英両国の共同行動は見られなかったし、アメリカ単独の行動もとられず、
日本のパートナーであり続けたのである。」 (161p) 
その理由として著者は、アメリカ伝統の孤立主義と大恐慌克服優先の2つを上げています。また
「石油禁輸が日本を蘭印に駆り立て、日米戦争が惹起する」 という不安が米国務省にあった
としています。

総力戦を戦う経済力については、1940年春から陸軍の秋丸主計中佐のもとに秋丸機関と呼ば
れる4班体制の調査チームを編制し、日本・ドイツ・英米・ソ連の生産力調査を行いました。
その結果、「日本の経済力はもうこれ以上増加する可能性はないということだった。軍の動員
と労働力とのあいだの矛盾がはっきりと出てきていた。ドイツ班の中間報告もドイツの戦力は
今が峠であるということだった。英米班の暫定報告は、日本が約50%の国民消費の切り下げに
対し、アメリカは15~20%の切り下げで、その当時の連合国に対する物資補給を除いて、約350
億ドルの実質戦費を賄うことができ、それは日本の7.5倍に当たること、それでアメリカの戦争
経済の構造はさしたる欠陥は見られない」 ということになったそうです。

この中間報告を1941年9月に陸軍で発表しましたが、杉山参謀総長が 「本報告の調査はおお
むね完璧で間然するところ (非難すべき欠点) がない。しかしその結論は国策に反する」 として
報告書を全部焼却させたそうです。(189-190p) 敵を知ろうとしないようでは戦って勝てる
はずがありません。見境なくバクチで戦争に突入したというほかありません。
(その大差を無理やり忠君報国の精神力、大和魂で埋めようとするから、悲惨な特攻や玉砕が
生まれたのです。)

ともかく、お金がなければ戦争は出来ないので、戦争を経済の面から見て、そのお金をひねり
出す仕組みには、たいへん考えさせられました。


しかし著者の歴史観にいくつか不満もあります。
著者は1941年7月28日の南部仏印進駐に対するアメリカの8月1日の石油全面禁輸について、
近衛首相をはじめ我が国の当事者たちが予想外だと感じた (173-174p) とし、米グル―駐日
大使の日記でもそう観測していると紹介しています。しかし現実には南部仏印進駐の20日前、
7月2日の御前会議で 「南方進出を強化し、対英米戦を辞せず」 とする 「情勢の推移に伴ふ
帝国国策要綱」 を決定しています。これはアメリカとの戦争の可能性がいことを明白に
意識していたことを示しており、単に言葉の上だけというには重すぎる表現です。グル―
大使の日記は7月26日付で、おそらくまだこのことを知りません。
逆にアメリカ側では、圧倒的に経済力に劣る日本が本気で対米戦争を起こすとは思わなかっ
た、という話もあります。

また、日本が世界的な孤立に進む原因となった満州事変について、日本は満州の治安を
回復し産業振興や教育・医療の普及など良いことをしたとし (35p)、 そもそも満州は 「いつ
から中華民国の領土になったのか、それは正当な手続きを経たものなのか」 (31p) と
疑問を提出します。しかし蒋介石が1928年北伐完了を宣布し、アメリカが先頭を切って
11月3日に中華民国を承認した7か月後、1929年6月に日本も中華民国を承認しています。
著者はこれを忘れているのでしょうか。これが正式手続きでなくて何でしょう。満州事変
はその1年3か月後に起こされたのです。
著者も書いているように満州は清王朝発祥の地で、日本の領土であったことはかつて
一度もありません。中国に関し門戸開放・機会均等・主権尊重の原則をうたった9ヵ国
条約は日本も加わって1922年2月に締結されています。事変を起こした関東軍も、満州を
日本領土に併合してしまうのは無理がある、というので満州人民の自主独立を名分に
傀儡政権を立てたのは明らかです。「いつから中華民国の領土になったのか」 などという
愚問は、日本の侵略を合法化したい論者の欲目に過ぎません。
植民地化して 「良い統治をした」 というのはこちらから言うことでなく、相手が言って
初めて意味があります。事変を主導した石原莞爾が満州国に戻って、日本人の横暴な
やり方に激怒したという事だけでも、その実態がどういうものか分かるでしょう。

(また蛇足ながら、1933年5月の塘沽休戦協定で満州事変は一段落したとし、シナ事変
以降と切り離す考え方がありますが、塘沽はあくまで現地軍責任者同士の休戦協定に
過ぎず講和条約とは違います。その後日本による河北分離工作や内蒙古工作などが
継続され、シナ事変につながっていくのですから、切り離すのは無理があるでしょう。
私は満州事変以降の足かけ15年戦争、アジア太平洋戦争、と考えます。)

戦費調達の仕組みや当時の経済を知るには貴重な本ですが、著者の基本的な歴史観に
疑問を持って読む必要があります。
        (わが家で  2014年6月13日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイルドフラワーガーデン 咲き初め

2014年06月13日 06時40分48秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
今日は久しぶりの日射し。
ワイルドフラワーガーデンは、草取りができず伸び放題。今日は取るぞ。

花が咲くのに日にちがかかるので、苗を植えたり柵を設置したりしました
が、ようやく1輪2輪と咲いてきました。裏に植えたアジサイも咲きだし
ました。
       (わが家で  2014年6月13日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 
       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



奥に植えたヒマワリ。実生を移植したもの。このへんのスギナは妻が全部
取ったのに、もうこんなに伸びてしまいました。

咲きだしたポピー。


左は、種を蒔いたものですが、種類不明。右も種から育ったノースポール。


まだ草丈15cmほどで咲きだしたコスモス。矮性だったかな? 右は雑草か?


裏に植えた墨田の花火。


こちらは品種不明。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルイ16世を弁護した プレジダン・ドゥ・セーズ

2014年06月12日 17時33分39秒 | ばら     
中心の紫がかったピンクから、周りは淡いライラック色へのグラデーションを
見せるバラ、プレジダン・ドゥ・セーズ President de Seze (Gallica / Provins)。
中央にグリーンアイを持つこともあるそうです。中香、一季咲きです。

セーズ伯レイモンド・ロマン Raymond Romain, Comte de Sèze (or Desèze ,
1750 ~1828) はフランスの弁護士で、1789 年に Bensenval 男爵の大逆罪を
弁護して無罪を勝ち取り、名声を得ました。1793年には革命政府に対する
ルイ16世の弁護人となり、1815年にフランス控訴院 (最高裁) の長官 Premier
Président de la Cour de Cassation に就任しました。(参考: Wikipedia 英語版
ほか)  
バラの作出年はセーズ伯の逝去の年にあたります。

なおピーター・ビールスの 2000-2001 クラシックローズコレクションは 'Jenny
Duval' と同一であるとしていますが、HMFは別品種だと認定しています。
また 'Madame Hébert' は作出者名で、'Président de Séze' の別名という説が
ありますが誤りだということです。

作出者   フランス  Mme. Hébert  1928年。
       (千葉県佐倉市 佐倉草ぶえの丘 2013年6月1日、2014年5月30日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 
       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



上2枚は 佐倉草ぶえの丘 2013年6月1日。

下3枚は 2014年5月30日です。周辺の淡色があまり出ていません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銃後の国民の心を知る本

2014年06月12日 06時02分54秒 | 本、HP制作、写真のアップ       
特高月報や作家らの日記、報道などから太平洋戦争の銃後の国民の心を
探り出す、「流言・投書の太平洋戦争 銃後」 川島高峰 (読売新聞社、1997)。

いろいろ常識と思われていることが覆される本です。たとえば、今となっては
国内の食糧難は戦争末期と思われていますが、開戦わずか4か月後の1942年
3月に司法省が「 近時に於ける飯米不足の状況及之に伴ふ流言等発生状況」
という報告書を出しているそうです (60p)。

また東京では空襲後も焼け跡にバラックを建てて生活している人が少なくなかっ
たそうです。「縁故があってもそれをあてに出来ないのは、縁故先でのいざこざ
の主要原因が食糧不足を中心として問題が発展しているため」 でした (230p)。
「焼け跡の上で順風美俗は解体していた。家族は親類縁者というより広範な結び
つきから、切り離されることを余儀なくされ、いわば核家族単位で生き抜くしか
ない」 のでした。戦後の核家族化の淵源がここにあったのでしょうか。

また権威主義と 「顔」 の横行 (215p)。美しい天皇制家族神話とはまったく逆の
ことが横行していたのでした。

大変浩瀚な資料を読み込んでいますが、2つほど指摘したい事があります。一つ
は、宣戦布告が遅れたのは在米大使館の不手際であると断定していること。(39p)
これは2008年の井口武夫「開戦神話 対米通告はなぜ遅れたのか」で解明された
ように、在米大使館の責任とは言い難く、そもそも最後通告としての文言をわざ
わざ削除していること、が明らかです。刊行がこの本の10年ほど前では仕方が
ありませんが、いったん出来上がってしまった通説を訂正するのは大変です。

また1945年3月10日の東京大空襲の被災地を天皇が視察したことに、まったく触れ
ていません。日記に残した人もいた思うのですが、ちょっと惜しまれます。

そうした点に注意すれば、この本は実に貴重です。 
        (わが家で  2014年6月11日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっと可愛かった レディ ベリンダ

2014年06月11日 08時57分27秒 | ばら     
ミディアムピンクにホワイトアイが入る華やかな花色のバラ、ベリンダ Belinda 
(Hybrid Musk, Shrub)。

セミダブルで、アジサイのような房咲きになり、強い香りがあります。四季咲きです。

Belinda はおそらく Lady Belinda Pleydell-Bouverie (1925~) さんのことでしょう。
彼女は英国貴族の第7代 Radnor 伯 William Pleydell-Bouverie の次女で、バラの
命名当時11歳になるわけです。小さな花が豊かな房咲きになるこのバラは、可愛い
少女のイメージにピッタリです。
彼女は1952年に第2代準男爵 Sir William Stratford Dugdale (1922~) 氏と結婚しま
した。Dugdale 氏は Aston Villa Football Club が1981-82年ヨーロッパカップで優勝
した当時のチェアマンです。

作出者  イギリス  ベントール  Bentall  1936年。

なお同年生まれの英国競走馬にも Belinda の名が見つかります。何かこの名が話題
になることがあったのでしょうか。
       (千葉県佐倉市 佐倉草ぶえの丘 2014年5月30日、2011年6月3日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 
       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





上3枚は佐倉草ぶえの丘 2014年5月30日。

下2枚が 2011年6月3日。この年は花が遅かったのでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1889年パリ万博のバラかも ??

2014年06月10日 16時12分46秒 | ばら     
どうも gooの調子が悪くて、なかなかアップできませんでした。No Good!
カテゴリーを指定しても、「指定されていない」 と言って抵抗します。
もう午後4時です。

純白の上にソフトピンクがふんわりと乗っているような美しいバラ、マリー 
デルマー Marie Dermar (Hybrid Noisette, Hybrid Perpetual) 。

強香で、暖地であれば風に香るほどの強さということです。
   (参考: Rose Sanctuary)  
花色はごく淡いピンク (またはクリーム色) から、ほとんど白に咲き進む
ようです。

このマリー・デルマーさんですが、どういう人かまったく分かりません。
作出者の生地ボヘミアあるいは活動したハンガリー、また販売がルクセン
ブルグということでルクセンブルグの人かもしれません。
販売年の1889年は世界で初めてのパリ万国博開催の年で、作出者
Geschwind は万博の中の Hungarian Ramblers 展示会のためにパリへ
行っています。 (参考: HMF [From Rudolf Geschwind (1829-1910),
by Andrea Buchmann & Erich Unmuth, p. 47-48:] )
おそらくこのバラも展示されたでしょうから、そこで販売者の目に留まった
のかもしれませんね。

作出者  旧オーストリア・ハンガリー Rudolf Geschwind (1829-1910)  
                        1888年以前。
     Geschwind はボヘミア (チェコ西部) 生まれで、初めボヘミアで、
     後にハンガリーで活躍。

販売者  ルクセンブルグで  Ketten Frères/Bros./Gebrüder 1889年、
                         Marie Dermar 名で。
       (千葉県佐倉市 佐倉草ぶえの丘  2014年5月30日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 
       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3か所で見たモス・ローズ サレ

2014年06月09日 06時08分39秒 | ばら     
ローズピンクの八重咲きのバラ、 サレ (サレットとも) Salet (Moss) 。
フランス語ですからサレ、でしょう。

弁端はやや淡くなります。中度の香りがあり、たまに返り咲きくタイプです。

Salet とは中世・近世の騎士のヘルメットのことで、姓や地名にもなって
いて、アクセサリーやワインのブランド名にもあります。しかしこのバラと
どういう関係かあるのか、まったく分かりません。

それにしても、とても古い品種なのに3か所で見ているのは、その美しさに
人気があるからでしょう。

別名  Melchior Salet 。  
これはきっと人名で、 Salet はこのファーストネームを略したものでしょう。
しかしこの人についても全くわかりません。

作出者  フランス  François Lacharme  1854年。
       (千葉県佐倉市 佐倉草ぶえの丘  2014年5月30日、2011年6月3日)
       (埼玉県上尾市 BARAFAN  2013年5月18日)
       (群馬県前橋市 敷島公園バラ園  2010年6月6日)

 
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



上2枚は 佐倉草ぶえの丘  2014年5月30日。

これは BARAFAN  2013年5月18日。


佐倉草ぶえの丘  2011年6月3日。


最後は 敷島公園バラ園  2010年6月6日。 プレートは 「サレット」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100年戦争の英雄 アラン・ブランシャール

2014年06月08日 08時35分21秒 | ばら     
3日も雨続きで、春のグランドゴルフ大会も中止になりました。私が関わって10年
ほどですが、中止は初めてです。

クリムゾンレッドに薄紫の斑が入るバラ、アラン ブランシャール Alain Blanchard 
(Centifolia, Gallica / Provins) 。
セミダブルの浅いカップ咲きで、黄色のおしべが美ししい。強い香りがあり、咲き
進むとやや淡い藤色になるようです。一季咲きです。

Alain Blanchard (生年不明~1419) は、百年戦争中イングランド王ヘンリー五世に
包囲されたルーアン (パリ北東120km) の防衛軍の石弓手指揮官として奮闘。
ルーアンは1419年1月20日に降伏、ヘンリーに引き渡され斬首された3人の中の1人
が Alain でした。

彼はイギリスに対するフランスの抵抗の象徴となり、1793年や1826年発表の演劇
などでヒーローとして描かれているそうです。

作出者  フランス  Jean-Pierre Vibert  1839年。
       (千葉県佐倉市 佐倉草ぶえの丘  2014年5月30日、2013年6月1日、
                               2011年6月3日)
 
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



上2枚は 佐倉草ぶえの丘 2014年5月30日。

これは 2013年6月1日。


最後は 2011年6月3日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする