つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

普段からの不断の努力。

2015年06月13日 09時34分54秒 | 日記
数年前「塩野七生さん」が著した「ローマ人の物語」を読み耽った。
およそ1200年の古代ローマの歴史を辿り、15年の月日をかけた力作である。

その中の一巻…「すべての道はローマに通ず」では、
古代ローマ人が築き上げたインフラに特化していた。
ハード面では、有名なローマ街道、橋、港や神殿、水道に公共浴場。
ソフト面なら、安全保障、治安、税制、郵便、通貨。
「ローマ人の物語」によれば、
膨大な金と時間と労力をかけて整備したインフラについて、
古代ローマ人はこう考えていたそうだ。

『人間が人間らしい生活をおくるために必要な大事業』

これは、普遍的で絶対的に不可欠な姿勢だと思う。
僕が暮らす津幡町でも、その一端が見て取れる。



経年劣化した護岸を補強し、橋の耐震工事を行い、
自然災害や事故などの不測の事態に備える。
町民の安全のためには必要な仕事だと思う。
そのために、納めた税金が使われることには、何の異論もない。

最後に「ローマ人の物語-すべての道はローマに通ず」より
引用させてもらいます。

『現代でも、先進国ならば道路も鉄道も完備しているので、
 われわれはインフラの重要さを忘れて暮らしてゆける。
 だが、他の国々ではそこまでは期待できないので、
 かえってインフラの重要さを思い知らされる。
 水も、世界中ではいまだに多くの人々が、
 充分に与えられていないのが現状だ。
 経済的に余裕がないからか。
 インフラ整備を不可欠と思う、考え方が欠けているからだろうか。
 それとも、それを実行するための、強い政治意思が欠けているからか。
 それともそれとも、「平和」の存在が保障されないからであろうか。』
(※原文ママ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする