毎年このタイミングで投稿しているとおり、本日・9月16日と、翌・17日は「秋季大祭」。
津幡中心部四町…清水、庄、津幡、加賀爪に獅子が出る。

旧盆過ぎから、それぞれの拠点で稽古を重ね、それぞれの町で舞を披露して回る。
由来、特徴については「津幡町観光ガイド」に詳しい。
また、拙ブログでも何度か紹介しているため、そちらに譲る。
検索・閲覧の一手間をお許し下さい。
さて、獅子舞披露はチームプレーだ。
獅子担当は、頭持ち、蚊帳持ち、尾持ちを合わせ10人は下らない。
薙刀で獅子を退治する棒振り担当は、1つの演武に1人。

何十人もの子供たちが、入れ代わり立ち代わりしながら担う。
他には、先導役、配置と割り振り役、交通整理役などが、
円滑な進行を助けながら動くのである。

彼らの後にはお囃子部隊が続く。
紅白幕をあしらったリヤカーに積んだ大太鼓、小太鼓を叩き、
笛を鳴らしながら獅子舞を盛り上げるのだ。

拠点から鎮守まで行進する時は「宮参り」。
演舞の際は「舞バヤシ」。
家から家への行進には「ノーエ節」。
シーンに応じてリズムとメロディを変化させる。
かつては、蚊帳の中で芸者さんが三味線を奏でていたとか。
…見てみたかった。

一幕が終われば、次の場所まで小走りで移動。
何しろ2日間で1,000戸以上を回らねばならないから忙しい。
ガンバレ!

獅子舞見物を終えた帰り道、僕と愛犬は「住吉神社」に立ち寄った。

普段は固く閉ざされた本殿の扉が開き、神社幕で飾られている。
お世話係らしき人の姿も見受けられた。

列島に台風18号が近づいている。
影響は免れないだろうが、祭りの無事を願い手を合わせた。
津幡中心部四町…清水、庄、津幡、加賀爪に獅子が出る。

旧盆過ぎから、それぞれの拠点で稽古を重ね、それぞれの町で舞を披露して回る。
由来、特徴については「津幡町観光ガイド」に詳しい。
また、拙ブログでも何度か紹介しているため、そちらに譲る。
検索・閲覧の一手間をお許し下さい。
さて、獅子舞披露はチームプレーだ。
獅子担当は、頭持ち、蚊帳持ち、尾持ちを合わせ10人は下らない。
薙刀で獅子を退治する棒振り担当は、1つの演武に1人。

何十人もの子供たちが、入れ代わり立ち代わりしながら担う。
他には、先導役、配置と割り振り役、交通整理役などが、
円滑な進行を助けながら動くのである。

彼らの後にはお囃子部隊が続く。
紅白幕をあしらったリヤカーに積んだ大太鼓、小太鼓を叩き、
笛を鳴らしながら獅子舞を盛り上げるのだ。

拠点から鎮守まで行進する時は「宮参り」。
演舞の際は「舞バヤシ」。
家から家への行進には「ノーエ節」。
シーンに応じてリズムとメロディを変化させる。
かつては、蚊帳の中で芸者さんが三味線を奏でていたとか。
…見てみたかった。

一幕が終われば、次の場所まで小走りで移動。
何しろ2日間で1,000戸以上を回らねばならないから忙しい。
ガンバレ!

獅子舞見物を終えた帰り道、僕と愛犬は「住吉神社」に立ち寄った。

普段は固く閉ざされた本殿の扉が開き、神社幕で飾られている。
お世話係らしき人の姿も見受けられた。

列島に台風18号が近づいている。
影響は免れないだろうが、祭りの無事を願い手を合わせた。