つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

小品、紅梅。

2024年02月25日 07時00分00秒 | 草花
                      
このところ北陸の気温は低空飛行が続いている。
少し以前は春の陽気に包まれたが、今週に入り一変。
冷たい雨に霙(みぞれ)が混ざる事もあり、
まだ暖房・防寒具は手放せそうにない。
そんな中、寒さに負けるなと励ましてくれる1つが「梅」の花だ。



俗に「梅は百花の魁(さきがけ)」と言う。
先頭を切って咲き、春を告げる花枝の下に身を置けば、
馥郁たる香りが実に心地いいのだ。
現代では、花見で愛でる花といえばもちろん桜のこと。
しかし、かつて奈良・平安時代の花の鑑賞といえば、梅を指す。
その人気ぶりをうかがえるのが『万葉集』。
桜を詠んだ歌が43首に対し、梅を詠んだ歌は110を数える。
一例を挙げてみよう。

残りたる 雪にまじれる梅の花 早くな散りそ 雪は消(け)ぬとも

作者は「大伴旅人(おほとものたびと)」。
地上の雪と樹上の梅の花を対比して詠った。

梅の名前の由来は--- 実が熟する「うむみ(熟実)」から転じた。 
薬用として渡来した燻し梅「烏梅(うばい)」が元など諸説アリ。
遣唐使が大陸の文化と共に薬木として大陸から持ち帰った帰化植物。
(※日本自生説もアリ)
日本の風土によく合い、平安時代に広く普及した。
花言葉は、忠実、気品。
寒さに負けず可憐な花を咲かせる姿によく合う。



ともあれ古くから親しまれてきた花だけに、慣用句・諺も多い。
@塩梅(あんばい)。
 昔は、酸味と塩味で料理の味を引き立てる「梅酢」が調味料として使われた。
 いわば料理用語であり、物事の程度を表す表現にもなった。
@花も実もある。
 外観も美しく、内容も充実していること。
 春に先がけて花が咲き香り、実っては健康食品として役立つことから、
 この場合の花は「梅」を指すのではないかと思われる。
@梅はその日の難のがれ。
 朝、出掛ける前に梅干を食べると、その日は災難をまぬがれる。
 梅に殺菌効果があることは、よく知られるところだ。
@栴檀(せんだん)は双葉より芳し/梅は蕾より香あり。
 才能のある人や大成する人は、幼い頃から傾向が見えることを、
 蕾の時からよい香りを漂わせる梅に例えた。
@梅干しと友達は古い程良い。
 梅干しは長く漬けたもののほうが味がよく、
 友人は昔から付合っている人ほど気心が知れ、信頼できるという訳だ。

拙ブログをご覧の皆さまの周り、梅の咲き具合はいかがだろうか?
                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする