前回は岐阜県・東美濃の旅から二つの城址を歩いた様子を投稿した。
今回はその続篇。
岩村城下町、苗木城と木曽川を挟んだ対岸の中津川宿、
二つの「まち歩き」について紹介したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/46dbdf12b464738baa26e6c1db3d53fc.jpg)
まずは岩村城下町である。
歴史的な佇まいが残る町並みの全長は、およそ1.3km。
江戸時代、東美濃の政治・経済・文化の中心として栄えた。
当時の面影を残す商家や旧家、なまこ壁の蔵などが連なる。
全国で48番目、岐阜では高山市、白川村に続いて3番目に、
「重要伝統的建造物群保存地区」として選定された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d9/1c77ca0cd0332c0037f41484f55df60b.jpg)
岩村の城下町は、元々ここではなく、400年前の天正期に移転。
選定の理由は、城に近く、位置が交通上の要衝で、周囲が丘陵になった盆地。
小さくまとまりがある。
町の中を流れる岩村川を挟んで北側に武家町、南側に町人町を配し、
両者を上段~中段~下段、3つの通りで連絡。
城の防衛施設として、行政・商業地として、計画的に街づくりが成されたと聞く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/be96be885310c87027ce27ff01e18946.jpg)
「土佐屋」は、元禄年間(1688年〜1704年)に創業した染物屋。
当時は「藍染」が主流だったことから別称は“紺屋”。
江戸古典落語の定番---『紺屋高尾』(花魁と染職人との純愛のストーリー)を通じて、
ご存じの方も少なくないかもしれない。
出入口に近い土間で染物をしていたが、
建物の形状がお分かりになるだろうか?
往時の趣を残した町家は、いわゆる“うなぎの寝床”。
間口が狭く、細い敷地で奥行きが深い造りをしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e3/fd3688c5415910d4f713975be4fcc004.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/d3353109509da73aa000a2b2f95f3253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4e/894a4004cbc6b41c1257caf6c1eed6b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a6/bde40270561f0ed5bd91a121830a69a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f4/af50aba3056a160e0eec8994693447ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/50/b203c3c842404cabfbce9945d58b83f0.jpg)
・毎年3月~4月に開催される「いわむら城下町のひなまつり」は、
100箇所以上に雛人形を展示・公開。
春の風物詩となっているそうだ。
・11月の第一日曜日には秋の大賑わい市「いわむら城下おかげまつり」。
・NHKの朝ドラ『半分、青い。』のロケ地になったことから、
昭和色を前面に押し出し演出した「ふくろうまつり」など、
年間を通じて、城下町を舞台にしたイベントも多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1c/f2e1fb95bfe25960dd156645efea85e2.jpg)
そして夏の「いわむら城址薪能」。
岩村城藩主邸跡で歴史を見守ってきた老松を背景に、特設能舞台を設営。
月の光と薪(たきぎ)の薄明かりの中で上演される。
かつて、僕が観たのはコレだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e9/0260e3dc52935c51b42616bff22e38b3.jpg)
ハナシを中津川宿に移そう。
江戸時代の陸上幹線道・五街道(ごかいどう)。
東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道。
中津川宿は中山道の宿場町。
お江戸 日本橋から京都 三条大橋までを結ぶ全六十九次のうち、
江戸から45番目にあたる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3a/178a8caee3822af6b9e9e16a46d249c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/43/a56698984556a4bd68a33a850c9603c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ff/57b3c71a7a9cad4b340b5d79425b2826.jpg)
『木曽路はすべて山の中である』
そう書き出す「島崎藤村」の小説「夜明け前」にあるとおり、
中山道は、碓氷峠(うすいとうげ)をはじめ、数々の険しい難所を越える山道だ。
それに比べ、東海道五十三次は温暖な太平洋岸を通る。
しかし、江戸を守るという政治的意図から大きな河川には橋を架けず、
増水で度々通行止めになった。
また途中、名古屋~桑名間は船旅も必然。
当然、時化になれば進むことはできない。
一方、中山道は天候の悪化による川留がなく、道中のスケジュールが立て易い。
姫君輿入れをはじめ、多くの女性が通ったことから「姫街道」と呼ばれたとか。
更に治安の問題もあったと考える。
特に幕末には、尊皇派・攘夷派が行き交う東海道より、
中山道の方が安心できたかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cd/2d47ac78f746e376ceab86678be2e49a.jpg)
(※上掲画像、所々撮影禁止の案内が見受けられるが『遠目に写すならOK』と許しを得た)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c6/cc700c9b45a4d778850b7b810676d9ef.png)
「姫街道」の輿入れで最も有名なのは、
公武合体の当事者となり、十四代将軍へ嫁いだ「皇女 和宮」だろう。
「徳川家茂」の正室(御台所)。
「仁孝天皇」の第8皇女、孝明天皇の異母妹。
明治天皇の叔母にあたる。
惜しまじな 君と民との ためならば 身は武蔵野の 露と消えても
--- と悲痛な決意を詠み京を出たのは、新暦11月下旬。
中津川宿を訪れた「和宮」一行は、桁違い。
付き従うお供、江戸からのお迎え、姫君の警護、荷役ら総計2万人以上。
大行列の長さは77kmにも及び、宿場を過ぎるまで4日を要したとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/db/a81352c71f49e8a8f12010a2e55b3c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/da/4cc1e180a82228f9f3ab6b3f5bc97169.jpg)
「和宮」一行は、中山道経由でおよそ1ヶ月をかけ江戸城入り。
文久2年(1862年)2月「徳川家茂」と、無事結婚した。
中津川宿は、人や物流が行き交っただけではない。
歴史の通り道だったのである。
<もう1回続く>
素敵なブログですね
私は神社仏閣・戦国大名・武将が好きです
ダメになる話です
またお褒めに与り恐縮です。
拙ブログを楽しんで頂いているご様子、
嬉しい限りです。
「つばた徒然@つれづれ津幡」は、
僕の居住地、石川県・津幡町の記録が主題。
とは言え個人ブログですので、
旅やイラスト、競艇など自分が好きなことを綴っております。
どうぞ今後もよしなに。
では、また。